ディスクレスWindows^<TM> 端末起動時の所要時間の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育用の大規模な計算機システムを導入するに当り,Windows環境を利用したいとの教職員・学生の要望は無視できない状況になっている.しかし,Unix系のOSによる,NFSを用いたディスクレスの端末やX端末を用いたシステムに比べて,Windows PCを用いたシステムでは多数の端末を常に同じ状態で管理することが困難であった.-方,ミントウェーブ社のVID(Virtual Image Distributor)は,ディスクレスによるWindowsの端末環境を実現し,Windowベースのシステムの管理・運用コストを大きく削減する可能性を持っている.我々は,このVIDを本学の教育用計算機システムとして運用可能かを判断するための基礎的な実験として,各種の条件を変えて,起動時間などを測定した.そこで,この実験結果について報告する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2003-04-25
著者
-
中山 仁史
東京大学情報基盤センター
-
吉野 宏一
株式会社ミントウェーブ
-
吉田 進
株式会社ミントウェーブ
-
安東 孝二
東京大学情報基盤センター
-
関谷 貴之
東京大学情報基盤センター
-
前田 光教
東京大学情報基盤センター
-
関谷 貴之
東大人工物
-
関谷 貴之
東京大学
-
安東 孝二
東京大学情報システム本部
関連論文
- 運用の省力化のためのシンクライアントシステム管理ツールの導入と評価(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ディスクレスWindows^端末の問題点と改善
- ディスクレスWindows^ 端末起動時の所要時間の評価
- メールホスティングサービスの構築と運用
- 運用の省力化のためのシンクライアントシステム管理ツールの導入と評価(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 運用の省力化のためのシンクライアントシステム管理ツールの導入と評価(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報処理教育用シミュレータの開発
- 学習管理システムCFIVEの運用
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第9報) : モデリング知識・モデリング過程の定式化
- オントロジーを用いた統合的設計支援環境の実現 (「オントロジーの基礎と応用」)
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第8報)-典型例に基づくモデリング知識ベースの構造化-
- 設計における解析作業の支援方法
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第7報) -モデリング知識ベースの効率的な利用-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第6報) -モデリングに必要なオントロジー-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第5報) -フィーチャーを用いたモデル生成知識の表現-
- 設計過程文書化システムの展開
- 汎用制約ソルバーを利用した設計支援
- ハイパーテキストを利用した設計計算書エディタの作成
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第4報) -モデル生成知識の定式化-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第3報) -物理概念の階層構造の性質-
- 概念設計のための物理推論(第8報)-ポンチ絵的表現と空間推論-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第2報) -知識ベースの構成の提案-
- 知識集約型のエンジニアリング環境の構築(第1報) -基本構成-
- 工学知識ベースの汎用性向上の基礎研究
- プログラミングのスキル階層に関する研究
- 情報教育における理論と技術に関する研究の調査
- 学内向けメールサービスの運用と稼働状況について
- 5G-7 講義同士の関係構造分析のためのシラバス処理方法の一検討(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- NetBootによる端末を用いた教育用計算機システムの開発と評価(分散システム構築運用技術,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- 講義データベース : オントロジーを用いた要求知識と習得知識の記述による講義情報の構造化(高等教育と情報)
- 大学における印刷管理の新しい試み(セッション1)
- オープンソース学習管理システムCFIVEの開発と運用
- 設計における解析モデリング過程の理論化に関する研究(知識管理)(人工知能分野における博士論文)
- 3.Mac OS X編(2.教育用計算機環境の事例)(大規模分散ネットワーク環境における教育用計算機システム)
- 1, 600台のインターネット端末をつないだ : 東京大学教育用計算機システム(ECCS)
- 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作
- 複数OS環境におけるユーザ管理
- 大規模計算機センターのセキュリティ対策事例
- 学外システム連携による教育用計算機システムプリントサービス (技術と社会・倫理)
- 学外システム連携による教育用計算機システムプリントサービス (インターネットアーキテクチャ)
- USRPとUHDによって試作したマルチユーザMIMO用端末の伝送特性 (ワイドバンドシステム)
- マルチユーザMIMO実験システムによるアンテナ配置と伝送特性に関する一検討 (無線通信システム)
- アドホックネットワークによる端末共同干渉キャンセル (アドホックネットワーク)
- B-5-37 分散MU-MIMOシステムに向けた5GHz帯屋外伝搬測定(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-36 線形プリコーディングを行うマルチユーザMIMO伝送実験装置の試作(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-35 マルチユーザMIMOにおけるリアルタイムフィードバックのUSRPによる実現(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-34 マルチバンド基地局協調型MU-MIMOのダイバーシチ効果(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-8-41 チャネル・ネットワーク符号化QAM信号の達成可能ビット誤り率(B-8.通信方式,一般セッション)
- 会長就任にあたって : 電子情報通信分野の課題とその解決に向けて(会長就任あいさつ)
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討 (ソフトウェア無線)
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討 (アドホックネットワーク)
- マルチユーザMIMO伝送におけるユーザ選択手法に関する一検討 (ワイドバンドシステム)
- マルチユーザMIMO伝送に用いるキャリア周波数オフセット補償法に関する一検討 (ワイドバンドシステム)
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討 (無線通信システム)
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討 (ユビキタス・センサネットワーク)
- LDAとIsomapを用いた計算機科学関連カリキュラムの分析
- マルチホップ協力通信における中継局間データ共有効果のフィールド実験による評価 (無線通信システム)
- 学外システム連携による教育用計算機システムプリントサービス(教育システム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 学外システム連携による教育用計算機システムプリントサービス(教育システム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- マルチユーザ分散アンテナシステムにおける上下リンク双対性を前提とした分散送信電力制御の特性評価(一般,移動通信ワークショップ)
- コヒーレント分散アンテナシステムの研究開発 : グリーンワイヤレスの実現に向けて(無線通信における省電力化技術特集セッション,無線アクセス技術,一般)
- PNC-OFDMのマルチプルアクセスリンクにおけるプレコーディングの一考察(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- PNC-OFDMのマルチプルアクセスリンクにおけるプレコーディングの一考察(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- PNC-OFDMのマルチプルアクセスリンクにおけるプレコーディングの一考察(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 時空符号化協力中継におけるマルチホップ伝送特性の実験評価(一般,初めての研究会,鉄道,車車間・路車間通信,リソース制御,スケジューリング,無線通信一般)
- USRPとUHDによって試作したマルチユーザMIMO用端末の伝送特性
- マルチユーザMIMO実験システムによるアンテナ配置と伝送特性に関する一検討(一般,有線/無線シームレスネットワーク,ハンドオーバ,リレー,分散,MIMO,モバイル・アドホックネットワーク,ユビキタス・センサネットワーク,一般)
- マルチユーザMIMO伝送におけるユーザ選択手法に関する一検討
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討(特集セッション:無線分散ネットワーク)
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討(特集セッション:無線分散ネットワーク)
- マルチユーザMIMO伝送に用いるキャリア周波数オフセット補償法に関する一検討
- 分散MIMOシステムにおけるシャドウイングの空間相関を考慮したチャネル容量に関する一検討(特集セッション:無線分散ネットワーク,無線分散ネットワーク,一般)