分子反応予測のための可視化におけるインタラクションデザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は,分子科学者が低分子の化学合成を設計し反応を予測するための,分子モデルの表現系と操作系について,その役割と,必要となるインタラクションデザインの要件について考察するものである.化学反応を考えることは,知識と経験,直感と洞察力を駆使する,化学者の知的創造作業とみなすことができる.本稿では,まず化学反応について考察する際の化学者の思考プロセスについて説明し,現状の分子モデル可視化システムについて論じる.次に,分子反応予測のためのインタラクションデザインについて,可視化表現,操作性,インタラクションフロー,および表現の忠実度という四つの側面から,課題およびそれに処するための要件について述べる.そして,現在我々が構築中のFRAU-VIシステムについて簡単に説明をおこない,最後に,今後の進むべき方向について論じる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-11-07
著者
-
佐藤 寛子
国立情報学研究所
-
山本 恭裕
東京工業大学精密工学研究所
-
中小路 久美代
東京大学先端科学技術研究センター
-
山本 恭裕
東京大学先端科学技術研究センター
-
青木 淳
株式会社SRA先端技術研究所
-
浅岡 浩子
株式会社SRA先端技術研究所
-
佐藤 寛子
国立情報学研究所 知能シスラム研究系
-
佐藤 寛子
国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系
-
佐藤 寛子
国立情報学研究所情報メディア研究系
関連論文
- 持続的知識共創のためのソシオテクニカルなフレームワーク(Inter Society(1),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- デザインプロセスにおける情報表現インタラクションと言葉遣い
- 化学への機械学習応用(機械学習の科学研究への応用)
- 分子の可視化のためのインタラクションデザインへ向けて : オペレーションプリミティブとデバイスの調和性(インタラクション・メディア, インタラクション・メディアおよび一般)
- 分子反応予測のための可視化におけるインタラクションデザイン
- 化学反応の地図と反応予測
- 擬似触覚を利用した重みのコミュニケーションのためのビジュアルインタラクションデザイン
- インタラクティビティによる情報の提示
- 2000-HI-89-10 実演奏における演奏表情情報の抽出と適用
- 擬似触覚を利用した重みのコミュニケーションのためのビジュアルインタラクションデザイン
- ソフトウェア開発における知識コラボレーション
- 音楽パフォーマンスにおけることばによる楽譜 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 数値データと音の対応付けを試行するための環境の提案(セッション1:しっかり/かっちりインタラクション(1),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- トルク・スティフネス情報を用いた筋電信号インタフェースによる多自由度操作システムの提案
- 持続的知識共創のためのソシオテクニカルなフレームワーク
- インタラクションヒストリを顧みるための表現系と操作系の試作(セッション1:かえりみるインタフェース(1),かえりみるインタフェース,および一般)
- 多様な動画閲覧方法を可能とするツール操作時のユーザの行動観察
- 情報創出のための手段としての空間的ハイパーテキスト表現の利用(インタラクション・メディア, インタラクション・メディアおよび一般)
- 問題解決における外在化表現のための音の利用 : ハノイの塔問題における試み
- 問題解決における外在化表現のための音の利用 : ハノイの塔問題における試み(視聴覚情報処理及び一般)
- 創造的情報創出のためのナレッジインタラクションデザイン
- 音を伴う身体パフォーマンスのための聴覚インタラクションのモデルの提案(音・音声インタフェース)
- 音を伴う身体パフォーマンスのための聴覚インタラクションのモデルの提案(音・音声インタフェース)
- 創造的情報創出のためのナレッジインタラクションデザイン(AIフロンティア論文)
- 探索的データ分析のための時間的な概観と詳細の表現およびインタラクションに関する研究(可視化)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 視点 : 壁を越える情報活用
- 視点 : 情報をみる視点とかたち
- 視点 : 迷子の情報学
- EVIDII利用時における共有情報空間の特性とコミュニケーションへの影響に関する考察
- コミュニティ知識ベース環境の構築へ向けての知識の形成と利用に関する調査と分析
- 文章構築時における様々なRepresentationの統合に関する研究
- "Representational Talkback"の増幅による「書いてまとめる」プロセスの支援へ向けて(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- デザイン理論に基づいた「書いてまとめる」プロセスの支援に関する研究
- 電子媒体を用いたコミュニケーションに関する研究 : 要求獲得の事例をもとに
- 「全体」「部分」間の相互作用に着目したドキュメント構築支援
- 「全体」「部分」間の相互作用に着目したドキュメント構築支援
- 理解しやすいハイパーメディア情報に関する考察
- インタラクションデザインアプローチに基づく知的創造活動支援研究
- 知的創造作業のためのソシオテクニカル情報環境 : 共創的知識創造活動としてのソフトウェア開発支援(セッション2,さくさく/きびきびインタラクション)
- 知的創造活動支援研究の動向 : NSFプログラム「CreativeIT」とCreativity & Cognition 2007
- メディアアートとHCI研究
- インタフェースからインタラクションヘ : ヒューマンインタフェース研究会(研究会千夜一夜)
- インタフェースからインタラクションへ
- インタフェースからインタラクションへ
- 知の創出のためのツールの構築(編集委員2007年の抱負)
- 知の創出のためのツールの構築
- 問題の可聴化表現における音の属性と解きやすさの関係(セッション4: インタフェース一般(1), 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 34 天然有機化合物の構造解析を指向した立体化学を考慮する^C-NMR化学シフト予測システムCAST/CNMRの開発(口頭発表の部)
- 時間的変化を伴うデータのための情報アニメーション
- 時間的変化を伴う複雑な事象の表現手法に関する研究
- 少人数実践プロジェクトにおける協調学習支援環境 L-EVIDIIの提案
- 化学研究における実践的活用を指向した化学反応データベースの検証
- 公開講演会要旨(統計数理研究所研究活動) 化学情報の統計・ソフトコンピューティング処理と実践的予測
- 化学用グラフィックスオープンソースライブラリ「ケモじゅん」の開発と公開 (特集/情報化学の最前線)
- コンピューターケミストリーとファインケミカル--企業研究者のための実際的入門(3)反応情報を知的基盤とした反応予測への取り組み--化学反応の履歴から反応の制御因子を探る
- 化学反応予測 : 化学反応空間をワープするコンピュータケミストリー
- 天然有機化合物の構造決定は自動化できるか? 立体化学を考慮した^C-NMR化学シフト精密予測システムの開発
- コンピュータによる定量的有機反応予測への挑戦-反応の支配因子による分類から反応の本質を探る-
- EVIDII : 差異の可視化による相互理解支援システム(:知識と情報の共有)
- 言葉と印象のインタラクティブ可視化空間 (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)
- Collective Creativityの支援へ向けて
- Collective Creativityの支援へ向けて
- 視覚イメージの利用における協調的学習支援環境 (特集 教育とマルチメディア)
- 映像メディアに対する時間的および空間的インタラクション手法の提案
- 知識ベース画像検索システムIAM-eMMaにおける学習の分析 (テーマ:言語処理応力とヒューマンインターフェイス)
- HCI研究者のコミュニティインタラクションの構築と継続
- 2,3-transカーバメート基を持つ糖構造の特異な反応性:糖化学におけるエンド開裂反応の再発見
- 2,3-transカーバメート基を持つ糖構造の特異な反応性 : 糖化学におけるエンド開裂反応の再発見