乳児期における母親の事故予防対策と乳幼児突然死症候群に対する意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳児期の事故予防と育児指導に役立てるため,乳児健診(7ヵ月)に来院した母親を対象に起こりやすい事故の実態と予防対策,SIDSに対する認識について質問紙調査を行った。子どもの側にいられない時の対応では,「誰かに預ける・見てもらう」とした母親が48%あり,「子どもが寝ている間に家事をする」母親は21%にみられた。インシデントを経験したことのある母親は42%あり,いす・ベッドからの転落,つたい歩き時に頭を打ったという転倒が多かった。実際に睡眠時にうつ伏せ寝で就寝する乳児は46%あった。90%以上の母親がSIDSを知っていたが,リスク・予防因子では「うつ伏せ寝」56%,「喫煙しない」27%,「母乳哺育がよい」25%であり,さらに啓発をはかる必要があることがわかった。
著者
関連論文
- 看護職の遺伝に関する卒後教育の必要性
- 11.Bartonella henselae感染症(猫ひっかき病)の臨床的検討
- Bartonella感染診断キットの臨床的有用性
- NO.1就労女性の尿失禁タイプ別によるリスク要因とQOL(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- 14. Bartonella henselae と Chlamydia pneumoniae, Cowiella burmetil との交差反応に関する検討
- 間接蛍光抗体(IFA)法によるBartonella henselae, Chlamydia pneumoniaeおよびCoxilla burnetiiの交差反応
- 米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
- 看護職における「遺伝」に関する卒後研修の現状と学習ニーズ : 臨床看護職を対象とした全国的調査
- 遺伝に関する看護教育の必要性 : 看護基礎教育の実態調査から
- 障害者理解のための学習方法
- 猫・犬寄生ノミのBartonella henselae感染
- C-20 小児自閉症の尿中アミノ酸分析及び腎尿細管機能について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-19 雄性ラットにおける8-OH-DPAT脳室内投与による異常行動の観察(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-18 妊娠期,6-OHDAによる胎仔ラットへの影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 小児自閉症の寒冷負荷による心血管系の反応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 局所麻酔下手術における香りによる術中リラクゼーション効果の検討 : 末梢血流量計を用いた実験結果より
- 看護大学生の困難な問題とコーピング : 追跡調査結果から
- 看護大学生の実習時における困難な問題とコーピング
- わが国における遺伝看護研究の動向と今後の課題
- 小児科における新人教育の振り返り : 新人看護師の悩みや困りごとの分析から
- 「遺伝」について「学習」するとはどのようなことか?--大学生へのグループインタビューの分析から
- 一般看護職を対象とする遺伝看護教育プログラムの実施と評価
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 基調報告 遺伝医療における遺伝専門看護職者の雇用ニーズ (パネルディスカッション:遺伝医療チームに参画する看護職)
- 多発性嚢胞腎に関する相談--Telenursingとしての役割
- 日本遺伝看護研究会発足の経緯とあゆみ
- 特別寄稿 わが国における初の遺伝看護教育プログラム--一般看護職向けの遺伝看護セミナー
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 遺伝看護の可能性(7)遺伝看護の教育
- 「保健婦・士」「助産婦」「看護婦・士」実習指導者 : 講習会修了受講者の動向と講習会の効果
- 実習指導者講習会受講生の目標達成度の評価およびカリキュラムの検討
- 小児気管支喘息の家庭内における環境整備対策
- 猫ひっかき病自験148例の臨床・疫学的検討
- NO.15 脳症を呈した猫ひっかき病患者の飼い猫からのBartonella henselae分離(【一般演題抄録】)
- 17.わが国における猫ひっかき病報告例の検討(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 5.猫ひっかき病におけるBartonella henselae菌血症の検討(第95回 山口大学医学会学術講演会)
- 4.猫・犬寄生ノミのBartonella henselae感染(第95回 山口大学医学会学術講演会)
- 乳児期における母親の事故予防対策と乳幼児突然死症候群に対する意識
- 障害児をもつ母親の養育に対する陽性・陰性感情の分析
- 児童虐待に対する短大・大学生の意識
- バルトネラ感染症(猫ひっかき病)における小児遷延性発熱の臨床的意義(一般演題(口演)No.9)(第101回山口大学医学会学術講演会)
- C-16 シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 顆粒球系細胞刺激による細胞内Ca^濃度の変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-17 乳幼児突然死の統計学的検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 先天異常児を持つ家族えへの乳幼児期の支援
- 電子化された看護記録を使った家系図作成における課題
- 小児病棟(病院)における看護師の臨床看護研究と倫理 (小児看護に求められる看護管理) -- (小児病棟看護師への教育的支援)
- 遺伝医療における診断・検査技術 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝診療と家族への対応)
- 遺伝診療での看護師の役割・注意点 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝診療と家族への対応)
- 乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析
- 先天異常児をもつ両親の不安内容と相談相手に関する研究
- NO.14 血清学的に診断した猫ひっかき病148例の臨床・疫学的検討(【一般演題抄録】)
- 特別付録 看護婦国家試験対策カード(10)小児看護学
- 看護教育研究 看護基礎教育における小児虐待の位置づけと実態
- 歌舞伎メーキャップ症候群(Niikawa-Kuroki症候群)の看護ケア--ある女性の生育歴と母親の想いを中心とした事例研究
- 遺伝看護教育と認定制度 (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (関連論稿)
- 遺伝看護が必要な理由 (新春特別企画 これからどうなる? 今日的看護の五大検証) -- (遺伝看護の役割)
- なぜ?に答える看護手技(23)注射(実施:後編)
- 「なぜ?」に答える看護手技(第22回)注射(準備:前編)
- マイクロサテライトマーカーを用いるPKD1の間接DNA診断法 : 口腔粘膜細胞を用いて
- 働く母親に対する子どもの気持ちと母親の認識
- 学部教育における遺伝看護教育の課題と展望 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護教育)
- 看護職の遺伝医療への関わりとケアに伴う困難感 : 山口県における周産期・小児領域看護職の現状
- 酵素補充療法を受けたムコ多糖症?型患児の看護 : 経過報告と今後に向けての課題
- 看護職の遺伝医療への関わりとケアに伴う困難感 : 山口県における周産期・小児領域看護職の現状