大気浮遊粒子状物質の簡易発光分光分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By using commercially available reagents for standard and buffer agent, the analytical method for airborne particulates collected on membrane filter, which was previously reported in this journal 22, 551(1973), was improved to a simple and rapid one. The decolorized ash of the sample obtained by ignition in a plasma asher was mixed with 50 mg of indium oxide as a buffer agent, which was selected from the basis of the results of the I-T experiments as shown in Fig. 1. The standard series were prepared by diluting the Spex Mix No. 1000,containing 49 elements of each 1.27%, with indium oxide to give a concentration of 1.00% to 0.2 ppm for each element. Then, the analytical and the standard series samples were mixed with equal amounts of graphite powder containing 50 ppm palladium as an internal standard. These samples were subjected to the AC arc excitation in a similar way to the previous report. The use of a cup-typed graphite electrode with a sample hole of 3 mm×3 mm depth and the application of the following lines in the calibration curve were newly introduced: Ga; 2874.2Å, Sn; 2840.4Å, Mn; 2794.8Å, Fe; 2585.9Å, Al; 2568.0Å. Linear relationships were obtained in the following concentration ranges : AI; (500〜1000) ppm, Fe; (200〜500) ppm, Ti and Ga; (50〜500) ppm, Ni and Cr; (10〜1000) ppm, Pb; (10〜200) ppm, Cu; (5〜5000) ppm, Mn; (5〜100) ppm, V; (1〜500) ppm, Mo; (2〜500) ppm, and Ag; (0.2〜50) ppm. The analytical results and the precision for the 14 elements in a dust sample are shown in Table 1. With this method, it was possible to treat 30 airborne particulate samples within 6 days. The application of this method fbr the Kobe area samples was reported in Journal of Japan Society of Air Pollution, 9, 742 (1975).
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1976-08-10
著者
関連論文
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- ジチオカルバメートセルロースの合成と金属イオンに対する捕集機能
- 非環状モノアザポリチオエーテルによる金属イオンの溶媒抽出
- 非環状ポリチオエーテルによる銀イオンの溶媒抽出挙動
- トリチオエーテル誘導体及びポリ-N-イソプロピルアクリルアミドを用いる金属イオンの選択的捕集(若手研究者の初論文特集)
- キレート樹脂前濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による有馬温泉水中の希土類元素の分布測定
- イオン交換分離/誘導結合プラズマ質量分析法による有馬温泉水中の希土類元素群の定量
- 水酸化鉄共沈分離/鉄抽出除去/誘導結合プラズマ発光分析法による有馬温泉水中の微量元素の定量
- 有馬温泉に湧出する有馬型温泉水の水質に関する研究 : 主溶存成分及び微量溶存成分について
- そのとき主任者は-阪神・淡路大震災を体験して(2)
- 揮発性泳動溶液を用いるキャピラリー電気泳動法によるクロロフェノール異性体の分離 (健康と分析化学)
- 水酸化ジルコニウム共沈法による陸水中のヒ素(III)及びヒ素(V)の分別比色定量法
- 手作り豆腐調製条件の違いによるミネラル含量の変化と味覚への影響
- 原子吸光分析法ならびに炎光分光分析法による豆腐中のミネラルの分析--分析法の検討
- レーザーマイクロプローブ質量分析法の構造解析への応用
- 環状モノアザテトラチオエーテルによる金属イオンの溶媒抽出(:分離(その1))(抽出・吸着分離)
- 硫化インジウム共沈分離/誘導結合プラズマ発光分析法による石灰岩中の微量元素の定量
- 水素化物生成原子吸光法による生物試料中のセレンの定量
- 還元気化原子吸光法による陸水中のヒ素(III)及びヒ素(V)の分別定量
- 水酸化ジルコニウム共沈法による海水中のpptレベルのセレン(4)の蛍光定量〔英文〕
- 日本分析化学会第48年会
- 酸素,窒素或いは硫黄原子を配位原子とする2座配位子による金属イオンの溶媒抽出
- チアクラウン化合物による銀(I)イオンの溶媒抽出挙動
- 蛍光法による母乳・牛乳中のセレンの定量
- ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂の表面改質を利用する Direct Metallization に関する基礎的研究
- 鉋のお守り
- 激震に見舞われた化学教室-神戸市・甲南大学-
- ループ式照射法による14MeV中性子放射化分析 : 水溶液試料への適用
- レーザーマイクロプローブ質量分析法による塩化ビニル樹脂配合剤のプレートアウト現象の評価
- 原子吸光法による岩石中のストロンチウムの定量
- 大気浮遊粒子状物質の簡易発光分光分析法
- 放射性同位体希釈法による陸水試料中の亜鉛の定量
- 鉄および鋼のクロム容量分析法の検討
- ラジウム+ベリリウム中性子源による銀の放射化分析
- 岩質と陸水の水質との関係 : 岩石の溶出実験による解析
- 14MeV中性子によるセレンの放射化分析
- 14MeV中性子によるケイ素およびアルミニウムの放射化分析
- けい光分析による大気中アクロレインの測定法
- アゾ色素生成反応を利用した大気中のガス状塩化物の比色定量法
- 低温灰化法における元素の損失
- メンブラン・フィルターを用いる大気中浮遊粒子状物質の発光分光分析
- キャピラリー電気泳動におけるクロロフェノール類のオンライン濃縮法の検討
- (タイトル記載なし)(発起人の一言集)
- 放射能分析 (進歩総説)
- 14MeV中性子による窒素およびリンの放射化分析