原子吸光法による岩石中のストロンチウムの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩石中のストロンチウムを原子吸光法により定量する方法を検討した.岩石試料をフッ化水素酸・過塩素酸・硝酸による湿式分解後,アルミニウム,鉄,チタンなどの主要構成成分を8-キノリノールを用いて,クロロホルム相に抽出除去する.水相中のストロンチウムをランタンを添加した後,原子吸光法により定量する.本法を標準岩石試料(TB-1, JG-1)に適用した結果,ストロンチウムの分析値は,保証値とほぼ一致したので,その他の岩石,底質,粘土鉱物,土壌など地球化学的試料の分析にも応用した.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1984-09-05
著者
関連論文
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- 非環状モノアザポリチオエーテルによる金属イオンの溶媒抽出
- 非環状ポリチオエーテルによる銀イオンの溶媒抽出挙動
- トリチオエーテル誘導体及びポリ-N-イソプロピルアクリルアミドを用いる金属イオンの選択的捕集(若手研究者の初論文特集)
- キレート樹脂前濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による有馬温泉水中の希土類元素の分布測定
- イオン交換分離/誘導結合プラズマ質量分析法による有馬温泉水中の希土類元素群の定量
- 水酸化鉄共沈分離/鉄抽出除去/誘導結合プラズマ発光分析法による有馬温泉水中の微量元素の定量
- 有馬温泉に湧出する有馬型温泉水の水質に関する研究 : 主溶存成分及び微量溶存成分について
- そのとき主任者は-阪神・淡路大震災を体験して(2)
- 揮発性泳動溶液を用いるキャピラリー電気泳動法によるクロロフェノール異性体の分離 (健康と分析化学)