411 糸状菌Paecilomyces,Aspergillus,Penicilliumのユビキノンの側鎖と分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1983-11-07
著者
-
横山 竜夫
発酵研
-
倉石 衍
元東京農工大
-
藤村 葉子
農工大・農
-
青木 稔
農工大・農
-
柴 むつみ
農工大・農
-
倉石 衍
農工大・農
-
杉山 純多
東大・応微研
-
杉山 純多
東京大学分子細胞生物学研究所
関連論文
- (52) リンゴ白絹病の発生について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-52 アンコール遺跡の劣化石材における微生物の計数および分離(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-024 アンコール遺跡劣化石材に生息する硫黄酸化細菌の検出(物質循環,ポスター発表)
- 263 テトラメチルアンモニウム分解菌 Paracoccus kocurii sp. nov.の分離と同定
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- (50) Cylindrocarpon属菌によるサジオモダカの角斑病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 320 活性汚泥系と純粋培養系をもちいてpH変化によるチオシアン酸分解能変動の機作について
- 351 Alteromonas putrefaciensから得られたメチルメナキノンの構造と分布について
- シアノバクテリアの分子系統解析 : 最尤法による主要系統群の検出
- 日本産土壌から分離したConiochaeta属の1新種〔英文〕
- 鳥取県大山産焚火跡土壌の微小菌類〔英文〕
- 1-2. 真菌菌株の長期保存法について(Seession 1:微生物の保存,セミナー「凍結乾燥とその応用」)
- 凍結による糸状菌培養菌株の保存(3,4に対する追加,昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 大山産糸状菌採集記録〔英文〕
- (34) Alternaria sp.に起因するステビア黒斑病(仮称)について (関西部会講演要旨)
- (50) リンドウ褐斑病とオモト褐色円斑病の病原菌と防除薬剤について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国際菌学連合アジア菌学推進委員会における報告の抄録
- (150) 岡山県に発生したブドウ黒腐病と病原菌の完全世代について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) Aureobasidium microstictum によるヤブカンゾウ葉枯病 (新称) について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 411 糸状菌Paecilomyces,Aspergillus,Penicilliumのユビキノンの側鎖と分類
- (187) ハトムギ種子から分離された病原糸状菌 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria steviae に起因するステビアの黒斑病
- Septoria steviae に起因するステビアの斑点病
- (58) イチジク株枯病(新称)について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2種のCurvularia属菌によるス-ダングラスの縁葉枯病(新称)について
- (67) 日本産Septoria属菌数種について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) イネ苗立枯病に関する研究 : 12. Phoma属菌による苗立枯 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3. 植物寄生菌類の真空乾燥(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)
- 508 光合成細菌と非光合成細菌の分類学的接点
- 230 海洋由来Agrobacterium属細菌の系統分類学的検討
- (140) Stenella 属菌によるモモすすかび病 (新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 岡山県で発生した変色米の病原菌 Sarocladium attenuatum (稲葉鞘腐敗病菌) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66) ブドウすす点病の生態と防除に関する研究 : 第2報 ブドウ, カキ, リンゴのすす点病の病原菌 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) バリダマイシンのイネ紋枯病防除作用に関する研究 第15報 : イネ体上の微生物相に及ぼす影響(III) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) Pyrenochaeta terrestrisによるタマネギ紅色根腐病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 142 付着曝気法と活性汚泥法におけるmicrofloraの差について
- 151 活性汚泥の菌の分離法の検討
- DNA-rDNA相同性によるAgrobacterium関連細菌の類縁の解析(微生物-生態, 分類-)
- 410 ___-属及び関連細菌の分類学的研究(第7報) : DNA-DNA hybridization及び酵素の電気泳動パターン
- 332 Alcaligenes属および関連細菌の分類学的研究(第1報) : 核酸GC含量およびユビキノン型について
- スフィンゴ糖脂質を有する細菌の分類 : 2.黄色細菌 : 微生物
- スフィンゴ糖脂質を有する細菌の分類 : 1.赤色細菌 : 微生物
- イネ科植物から分離されたSphingomonas属細菌の系統分類 : 微生物
- Blastobacter natatoriusの分類学的位置づけに関する再検討 : 微生物
- 101 活性汚泥より分離されたPseudomonas stutzeriのfloc形成について
- 331 Thiobacilus intermedius とThiobacillus delicatusの生理、生化学的性質の比較及び分類
- 好乾性菌種Aspergillus penicillioidesのアイデンティティー : 遺伝形質・表現形質の多面的解析からのアプローチ : 微生物
- Proteobacteria α-3 subgroupの系統分類学的再編 : 光合成細菌を中心に : 微生物
- 18S rRNA遺伝子の塩基配列に基づく駆虫剤PF1022生産菌株同定の試み
- 402 菌類におけるユビキノンの側鎖と分類
- イントロンの多型と生物多様性 : 植物寄生菌Protomyces属のグループIイントロンの進化学的解析 : 微生物
- 222 コークス廃水処理の活性汚泥によるチオシアンとフェノールとシアンの分解
- 分子的データに基づく担子菌系酵母の系統解析 (菌類分子系統分類学の最近の進歩)
- 高等菌類の系統と分子進化 (菌類分子系統分類学の最近の進歩)
- 菌類分子系統分類学 : 菌類の系統分類に向けて (菌類分子系統分類学の最近の進歩)
- はじめに (菌類分子系統分類学の最近の進歩)
- (5) 日本産Arthrinium属菌について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Aspergillus vitricolaeはAspergillus penicillioidesか? : 遺伝形質と表現形質の多面的解析から探る : 微生物
- 不完全菌類Geosmithia属および関連諸属の系統解析 : 微生物
- 分子生物学的・微細形態学的アプローチによるGeosmithia属菌種および関連諸属の系統解析 : 微生物
- 316 チオシアン分解菌Thiobacillus thioparusのpHショックによるコロニー形成能力の喪失と回復
- 504 低温下廃水処理とその有効菌の検索
- 319 Thiobacillus thioparusによって生成されるチオシアン酸分解阻害物質の分離と精製
- 436 ___-属細菌のビタミン要求性及び有機物の資化性
- 503 固定化チオシアン分解菌の菌体量の増加とチオシアン分解の比活性
- Escherichia coliの複合酵素系からなるATP依存性プロテアーゼの単離(酵素-蛋白質・ペプチド関連酵素, 分解酵素-)
- 523 嫌気好気活性汚泥中より得られた高リン酸除去能を持つ細菌について
- 401 菌類の命名法と記載用語
- 菌類の"Living types"の提案国際植物学会議で不採択!
- (12) Curvularia属菌によるスーダングラスの緑葉枯(ふちはがれ)病(新称)について (関西部会講演要旨)
- (73) Cristulariella属とBotrytis属ならびにその近縁属との分類学的類縁性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) モロコシ属植物葉焼病の病原Kabatiella sorghi Nishihara et Yokoyamaについて (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (70) ウツギの白かび病 (新称) について