319 Bacillus subtilisのDNA homology
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1973-11-20
著者
-
大嶋 泰治
阪大・工・応生
-
関 達治
阪大・工・IC Biotech
-
高田 信男
大阪大・工・醗酵
-
大嶋 泰治
大阪大学工学部醗醗工学教室
-
大嶋 泰治
関大・工・生物工学
-
高田 信男
阪大・工・醗酵
-
大島 武博
阪大・工・醗酵
関連論文
- 761 酵母の宿主・ベクター系によるイネα-アミラーゼ生産に対する細胞周期の影響
- 517 温度による発現調節が可能な酵母の宿主・ベクター系によるイネα-アミラーゼの最大生産
- 413. 温度による発現調節が可能な酵母の宿主・ベクター系によるイネα-アミラーゼの分泌生産と培養制御
- 701 16S rRNA遺伝子部分塩基配列を用いたStreptomyces属細菌の再分類 : Category Iについて
- 602 放線菌プラスミドpSN22の伝達に関与する遺伝子の塩基配列
- 231 放線菌伝達性プラスミドpSN22の複製領域
- 酵母のΔ9-desaturase遺伝子(OLE1)の発現調節突然変異株の分離 : 微生物
- 406 嫌気性菌に有効な抗生物質を産生する放線菌株の同定
- 141 B_6酵素トリプトファナーゼにおける必須カルボキシル基の同定
- 酵母のリン酸代謝調節における転写因子-PH04のDNA認識機構
- 101 Streptomyces nigrifaciensのポックス形成能を有するプラスミドの解析
- 発酵工学20世紀のあゆみ--バイオテクノロジーの源流を辿る
- 231 ポックス形成能を有する放線菌プラスミドの複製領域の解析
- 254 Pseudomonas sp. NK87株のナイロンオリゴマー分解能のプラスミド依存性
- 137. Pseudomonas putidaのPHT プラスミドにコードされているフタル酸初期分解遺伝子
- 543 酵母のリン酸濃度による遺伝子転写制御に働く最適シス配列の同定
- 152. 酵母ホスファターゼレギュロンにおける転写活性化因子Pho4タンパクの結合塩基配列
- 426 Bacillus属,種間において保存されている遺伝子について
- 418 Bacillus属DNA homologyよりみた種の類縁性(その2)
- 443 トリプトファン生産のための組換え体E.coliフィードバック耐性株の取得
- 426 Saccharomyces酵母の接合型変換機構と新しい育種法の可能性について
- 303. 醸造酵母の皮膜および環形成能の遺伝解析
- S51 醸造微生物育種法の新展開
- 酵母の分子育種に関する研究
- 313 協会7号酵母の胞子非形成性のメカニズム
- 酵母のメチオニン生合成系の発現調節変異株 : 微生物
- 518 酵母PH05発現ベクターによる組換えタンパク質生産システムの改良
- 455 融合遺伝子法による清酒酵母協会7号株から接合能を有する株の効率約分離
- 180. 清酒酵母協会7号における接合型遺伝情報とその発現解析
- 170. 温度による制御可能な酵母の宿主ベクター系を用いたヒトリゾチームの分泌生産
- 153. 種々の酵母からの脂肪酸不飽和化酵素遺伝子類似塩基配列をもつDNA断片のPCRを利用した検索
- 606 Pseudomonas putidaのフタル酸分解系プラスミド
- 245 Pseudomonas putida におけるフタル酸分解遺伝子のクローニング
- 244 フタル酸代謝初期酵素活性簡易アッセイシステム
- 102 温度による発現調節可能な酵母宿主ベクター系の開発
- 280 Saccharomyces cerevisiae HIS5遺伝子5'上流領域の機能解析
- 121 Saccharomyces cerevisiaeにおけるプロモーター検索ベクターの作製及び改良
- 111 Saccharomyces cerevisiaeにおけるクローン化遺伝子の発現に及ぼす倍数性の影響
- 129 Bacillus amyloliquefaciens プラスミドpFTB14におけるDNAの複製開始部位の構造
- 149 枯草菌プラスミドの複製領域の解析
- 染色体融合による15本の染色体を持つSaccharomyces cerevisiaeの造成
- Saccharomyces酵母におけるα-Glucosidase生産と構成遺伝子の関係について(I)
- 39. 酵母に於けるD-galactose醗酵性支配の3個の補足遺伝子の存在について
- 2.酵母菌の変異に関する研究(第8報)交配によるD-galactose 醗酵性の変化について(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 2.酵母菌の変異に関する研究 : (第8報)交配によるD-galactose醗酵性の変化について(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 376 温度調節型発現ベクターによるフェニルアラニンの生産 : 高温域における菌体増殖阻害について
- 418 ___-由来のプラスミッドpSRIの特異性に関する研究
- 420 鎖状テルペン化合物の微生物変換
- 329 タイ国産醗酵食品のmicroflora
- 308 赤ちりめんしそ細胞の通気攪拌培養
- Cephalosporium sp.によるフルフリールアルコールの代謝
- 148 ___-の___- ___-遺伝子領域の解析
- 147 ___-のtrpC^+-D^+遺伝子の枯草菌におけるクローニング
- 146 ___-に由来する小型プラスミドの相同性
- 131 枯草菌ベクターの作成(第2報)
- 349 B__-.amyloliquefaciensのgene bankの作成
- 348 枯草菌ベクターの作成
- 32. Pullularia属の分類について (第3報)
- 32. Pullularia属の分類について (第3報) (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- 28.Pullularia属の分類について(第2報)
- 28.Pullularia属の分類について (第2報)(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 31. Pullularia属の分類について
- 420 ___- ___-の倍数性とプラスミドコピー数の関係
- 308 屋久島の菌類について
- 405 化学工場の水系ならびに土壌中のフタル酸資化性細菌の分離と同定
- 404 Kecap(インドネシアの醤油)のmicroflora
- 4. 酵母細胞の凍結と融解の上でディメチル・スルフォキシド(DMSO)の影響(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 431 ルパーンならびにココナツヤシ樹液の酵母
- 461 Phormidium Tenueの培養条件ならびにZ-methylisoborneolの生産
- 319 Bacillus subtilisのDNA homology
- 727 組換え体Escherichia coli AT2471によるフェニールアラニン生産のためのチロシン制御
- 422 海産性光合成細菌の単離同定と水素生産システムへの導入
- 261 カキの中のKloeckeraの分布
- ZygosaccharomycesとTorulasporaの分類
- Zymomonas属の分類と菌株改良の試み
- 202 微生物株保存法
- 6. 非病原性酵母の保存法(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- 513. シソ細胞培養プロセスの計算機援用によるオンライン測定
- 477 シソ培養細胞に対する剪断の影響
- 660 キシロース資化性酵母Pichia stipitisのキシロースリダクターゼ遺伝子のクローニング
- 104 しそ細胞培養によるアントシアニン色素の生産
- 412 Bacillus属細菌の分類とその問題点
- 113 赤シソ培養細胞によるアントシアニン色素生産
- 350 温度調節型発現ベクターを応用したE. coliによるフェニルアラニン生産
- 210 Hyphomicrobiumの1新種
- 202 メタノール資化性発芽細菌の菌学的性質
- 602 酵母Saccharomycodes ludwigiiとS'codes sinensisにおける核型の比較
- 415 色素添加培地による栄養要求性体細胞組換え株の染め分け
- 414 Saccharomyces酵母における酸性phosphatase生産に及ぼす培地pHの影響
- 247 酵母における酸性phosphatase生産調節機構について
- 333 B__-. firmusおよびB__-. lentusの種の独立性
- 117 酵母___- ___-における第III番染色体遺伝子の並び方
- 103 酵母saccharomycodes ludwigiiにおけるリンケージ研究
- 303 酵母Saccharomycodes ludwigiiのlife cycleに関する遺伝学的研究
- 422. 自然界における酵母 saccharomycodes ludwigii の倍数性について
- Transposable Genetic Element(転移可能遺伝因子)
- 152 Bacillus subtilisとその類縁種における共通DNA区分
- 417. DNA の相同性による Bacillus 属の分類
- 307 酵母におけるmaltose醗酵性支配の新型遺伝子について
- 4. 酵母の凍結及び乾燥による保存(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)