1.脂肪細胞の生化学・生理学的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2001-06-25
著者
-
高橋 信之
京大院・農・食品生物
-
河田 照雄
京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻
-
伏木 亨
京都大院農学研究
-
河田 照雄
京都大院 農学研究
-
高橋 信之
生物系特定産業技術研究推進機構
-
伏木 亨
京都大・院農・栄養化学
関連論文
- 脂質代謝と生活習慣病・メタボリックシンドローム(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る)
- PPARsの生理・薬理機能
- ゲラニルゲラニルニリン酸は脂肪細胞分化過程を抑制する
- 2S2AM1 脂質代謝と生活習慣病・メタボリックシンドローム(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 食事療法 有効食品の探索と科学的エビデンス (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- メタボリックシンドロームにおける肥満と食品 (特集:肥満予防における食品の機能性因子)
- P2-03 食脂肪の嗜好形成に対するβ-endorphin の関与(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 5.天然あるいは合成プロテアーゼインヒビターによる膜結合型セリンプロテアーゼ1/マトリプターゼの阻害(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- メタボリックシンドローム発症基盤としての脂肪細胞機能異常 脂肪細胞のライフサイクルとその制御因子 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- P1-06 ジャスミン茶に含まれる香気成分が自律神経活動に及ぼす影響
- ジャスミン茶の香りが自律神経系に及ぼす影響
- ラット舌咽神経咽頭枝の味応答性の検討(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の多様な生体制御作用
- エネルギー代謝・肥満を制御する受容体
- 受容体分子のバイオサイエンス : はじめに
- P1-43 自由行動ラットの溶液摂取行動時における中枢ニューロン活動
- ラットの味溶液摂取時におけるニューロン活動
- P1-02 コーン油の報酬効果に対するエネルギーおよび口腔内刺激の重要性の検討
- P2-29 脂肪酸で味わう食脂肪の美味しさ
- 液体シンチレーションカウンタ用固体シンチレータを用いた^Caの計測
- 脂肪細胞分化のゲートキーパーと転写調節 (特集 肥満症の分子メカニズム--アディポサイエンス最前線)
- 脂肪細胞分化におけるコアクチベーターCBPの機能解析
- 1.脂肪細胞の生化学・生理学的特性
- 脂肪細胞の情報伝達 : PPARネットワーク
- 5. オレイルアルコールはラットにおいて小腸での長鎖脂肪酸の吸収を阻害する
- 脂肪細胞と食欲調節
- 脂肪細胞の分化と脂質代謝 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (リスクファクターとしての内臓脂肪症候群)
- 脂肪細胞分化の分子メカニズム (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (肥満とシンドロームXの分子メカニズム)
- 小腸における脂肪酸輸送担体の探索 : 動物
- 食品科学的立場からみた脂肪の美味しさについて
- 食品・栄養学の立場から : 油を含む食品は何故美味しいのか(第30回味と匂のシンポジウム)
- 油と美味しさについての一考察
- 脂肪代替物に対する嗜好性について
- 抗肥満作用を有するβ3アドレナリン受容体の脂肪組織でのUp-regulation : 動物
- 運動は、脂肪細胞の増殖を効果的に抑制する : 前駆脂肪細胞増殖因子(PAGF)を指標として : 動物
- 肥満-忍び寄る生活習慣病 明らかになりつつあるその分子機構.夢の抗肥満薬開発は可能か?
- 肥満と脂肪細胞分化調節にかかわる転写因子
- チアゾリジン誘導体
- 脂肪細胞の分化制御とPPARγ
- カロテノイド(5)β-クリプトキサンチン--糖・脂質代謝改善作用
- 脂には油をもって制す : 脂肪酸のホルモン様作用(バイオミディア2002)
- 体熱産生・褐色脂肪機能と食品因子 (褐色脂肪研究の新展開)
- 体熱産生・褐色脂肪機能と食品因子
- P-102 NIRSによるフレーバー添加効果の測定 : オプティカルイメージングを用いた香料の開発(12)(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)