日本人の母乳中ビタミンB_6含量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本人の栄養所要量は, 昭和45年に初回の策定が施行されて以来, 日本人の体格, 生活習慣などに合わせて5年ごとに改定されている. 平成12年度(2000年)から実施されている第6次改定では, 食事摂取基準が設けられ, さらにビタミン6項目, ミネラル7項目が新規に追加された. ビタミンB_6(B_6)は第6次改定により初めて策定されたビタミンのひとつである. 成人の所要量は, 疫学調査を基に求められているが乳児の所要量は摂取する母乳に依存する. 母乳は3大栄養素のほかビタミン, ミネラルなどバランスよく含む食品であり, 乳児の成育には最も適した栄養源である. 第6次改定日本人の栄養所要量での乳児のB_6所要量は, 0.1mg/日と定められている. これは2.5mg/日以下のB6摂取量の健康な母親の母乳中のB_6含量が0.13mg/リットルであるというWestとKirkseyの報告を基に設定されている. また第5次改定までは乳児の哺乳量を850ml/日として所要量を算定していたが, 第6次改定においてこれまでの哺乳量の調査に基づいて, 乳児の哺乳量は750ml/日と100ml削減された.
- 2004-09-25
著者
-
柘植 治人
中部大・応用生物
-
伊佐 保香
岐阜大学大学院連合農学研究科
-
垣内 明子
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
早川 享志
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
佐々木 昌子
昭和女子大学生活科学科
-
新澤 佳代
昭和女子大学生活科学科
-
鈴木 久美子
昭和女子大学生活科学科
-
戸谷 誠之
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
柘植 治人
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
伊佐 保香
岐阜女子大学家政学部健康栄養学科
-
佐々木 晶子
昭和大学口腔病理
-
佐々木 晶子
東京家政学院大学家政学部健康栄養学科
-
佐々木 晶子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
鈴木 久美子
昭和女子大学学部生活科学科
-
佐々木 昌子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
柘植 治人
岐阜大学農学部生物資源利用学科食品科学講座
-
柘植 治人
生物資源利用学科
-
柘植 治人
岐阜大・農・生物資源利用
-
柘植 治人
岐阜大学農学部
-
柘植 治人
岐阜大・農・農化
-
戸谷 誠之
金城学院大学生活環境学部
-
戸谷 誠之
昭和女子大学大学院
-
柘植 治人
岐阜大学農学部生物資源利用学科:(現)中部大学応用生物学部
-
戸谷 誠之
昭和女子大学
-
柘植 治人
岐阜大学農学研究科
-
佐々木 昌子
昭和大学
-
伊佐保 香
岐阜女子大学家政
関連論文
- 4.血漿ホモシステインレベルに対するメチオニン添加,ビタミンB_6欠乏と葉酸の影響(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-IV-6 コンニャクマンナンとビタミンB_6摂取の増加は大腸内環境を改善する(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-IV-17 ピロロキノリンキノン(PQQ)の生理機能の探索(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 葉酸多量摂取がもたらすビタミンB_欠乏への影響
- ボディービルダーの基礎代謝量と身体活動レベルの検討
- 日本人の母乳中ビタミンB_6含量
- 司会の言葉
- 9.ビタミンB_2栄養の低下がビタミンB_6栄養に及ぼす影響(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 柿葉茶および秋摘緑茶抽出液の腸管における糖質の加水分解と吸収に及ぼす影響
- 7.ビタミンB_2栄養の低下はビタミンB_6栄養にどのように影響するか(第404回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-II-2 B_2欠乏がビタミンB_6栄養状態に及ぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 重合度の異なるイヌリンの食物繊維としての効果
- SF-069-2 癌幹細胞を含有する乳癌の生物学的特性の検討(乳がん(浸潤・転移・悪性度),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-3 LRRC 14遺伝子発現乳癌の遺伝子プロファイルの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 血中ビタミンB_と葉酸の測定法と基準値(参考値)の検討
- SF-015-1 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子プロファイルの検討(腫瘍基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PRLが低値なまま経過し下垂体卒中にて発症した Prolactinoma の1例
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- 臨床的非機能性下垂体腺腫の遺伝子解析 : Gonadotropin adenoma と Null cell adenoma の鑑別マーカー
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- PQQ(ピロロキノリンキノン)(ビタミン類縁化合物に関する最近の研究)
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第1報)-管理栄養士養成校の学生自身の食事・生活活動状況と自己評価の段階的分類-
- 急性炎症期におけるS100A8/A9-炎症性サイトカイン複合体形成の可能性およびその機能的役割について
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第2報)-青年期のQuality of Life (QOL:生活の質)と健康を支えるライフスタイルに対する学生による要因分析-
- ビタミンB_6糖誘導体のネコ乳がんFRM細胞に対する増殖抑制効果
- くも膜下出血における血管内皮細胞障害 : 血管内手術と開頭手術の比較 : 脳血管障害の最先端
- 2-III-33 ビタミンB_6欠乏によるメチオニン代謝異常に対する葉酸の添加効果(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-II-30 ビタミンB_6欠乏状態がL-メチオニン代謝に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-I-6 ビタミンB_6欠乏時高ホモシステイン血症の葉酸による改善効果(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 7.ビタミンB_6欠乏時におけるホモシステインの蓄積について(第409回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- 乳幼児の食生活に関する全国実態調査 : 離乳食および乳汁からの栄養素等の摂取状況について
- 乳幼児の食生活に関する全国実態調査 : 市販ベビーフード ・ 離乳食に対する母親の意識について
- 5. 腎由来リン酸非依存性グルタミナーゼによるテアニンの代謝
- 葉酸多量摂取がもたらすビタミンB_欠乏への影響
- 非妊娠無排卵女性のレプチン濃度と栄養素摂取量
- 日本女性の子宮筋腫成因に関する栄養学的研究
- 7. ビタミンB_6糖誘導体のネコ乳がんFRM細胞に対する効果(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- Nitroblue Tetrazolium(NBT)-Glycinate Assayのキノプロテイン同定法としての問題点
- ビタミンB_6欠乏ラットにおけるアミノ酸,脂質の代謝変動
- 離乳前乳児の哺乳量に関する研究
- 司会の言葉
- カイコ5齢幼虫における葉酸化合物の転換代謝を触媒する酵素の活性分布 : 1炭素単位と結合するテトラヒドロ葉酸の生成と転換に関与する酵素
- カイコ5齢幼虫における葉酸化合物の転換代謝を触媒する酵素の活性分布 : Folic acid γ-glutamyl hydrolase(conjugase)とdihydrofolate reductase
- 湿熱処理ハイアミロースデンプンの摂取が腸内発酵ならびに脂質代謝に及ぼす影響
- 満田久輝先生を偲んで
- 6.ビタミンB_6栄養にかかわる諸条件(第402回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-B-3 ビタミンB_6欠乏ラットにおけるSAHの蓄積とSAHH活性の変動(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- プルーンダイエタリーファイバー摂取がラットの盲腸内発酵および糞便排泄に及ぼす効果
- 1-II-10 ロイコトリエンB_4 (LT B_4) の生成に及ぼすビタミンB_6欠乏の影響
- ジェランガムゲルの耐凍性に対する増粘材の影響
- タマリンドガムのゲル形成に及ぼすエチルアルコール,スクロースの影響
- 培養脂肪細胞を用いたレプチンの脂肪分解への影響
- カイコ5齢幼虫由来の葉酸代謝酵素 : conjugaseとdihydrofolate reductaseの性質
- 1-II-11 カイコ体内におけるビタミンB_6化合物の代謝を司る酵素活性の分布
- 15. 代謝に及ぼす難消化性デンプンの効果(東海・北陸支部)
- 2-II-16 ビタミンB_6欠乏に伴うメチオニン代謝酵素活性の変動(第56回大会一般研究発表)
- 2-III-26水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : IV.ビタミンB_6(第55回大会一般研究発表)
- 1-III-3ビタミンB_6欠乏状態におけるメチオニン代謝関連酵素の活性変動(第55回大会一般研究発表)
- 5.ラット体内におけるSAHヒドロラーゼ活性の分布とビタミンB_6欠乏時の変化(第391回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- ビタミンB_6とタンパク質の適正摂取量比の検討
- 不妊と肥満に関する栄養学的研究
- 微生物法による食品中の総ビタミンB_6量定量のための酸加水分解条件の検討
- 2-II-8 ラットにおけるメチル基転移反応に及ぼすビタミンB_6欠乏の影響
- 解凍法の違いが食品中のビタミンB6損失に与える影響
- 2-III-9 ビタミンB_6とタンパク質の適性摂取量比の検討
- 7. ビタミンB_6欠乏食投与ラットにおける AdoMet 依存性メチルトランスフェラーゼ活性の変動
- 10代の食生活
- 小学生から中学生への食行動変容 : 思春期の栄養教育についての一考察
- 後期高齢女性における生活機能に関連する要因
- 無月経とダイエット経験との関連 : 思春期の栄養教育についての一考察
- 栄養士教育課程学生における摂食規律性と月経規則性との関連
- 2. ビタミンB_6欠乏におけるラットのS-adenoslmethionine(SAM),S-adenosyl-homocysteine(SAH)の代謝変動
- 3. ビタミンB_6欠乏ラットの各組織におけるSAMとSAH量の変動
- 11. STZ-誘発糖尿病ラット肝単離細胞に対するPN-5^1α-GlcのビタミンB_6としての有効性
- デンプンの摂取と健康--難消化性デンプンの生理機能
- 10. ビタミンB_6欠乏ラットにおける免疫能の変化
- 9.マウスにおける抗体およびサイトカイン生成に及ぼすビタミンB_6欠乏の影響 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- 独居後期女性高齢者の栄養摂取状況の事例研究
- 2-I-25 ラットにおけるピロロキノリンキノン投与の影響(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-IV-6 空腹時およびL-メチオニン負荷時のB_6欠乏誘導性高ホモシステイン血症は葉酸の添加レベルに応じて改善する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- プルーンダイエタリーファイバー摂取がラットの盲腸内発酵および糞便排泄に及ぼす効果
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第4報)-要因分析と指導プログラムの関係-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第3報)-管理栄養士養成校の学生自身による改善に対するプランニング及び評価-
- SF-047-4 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子発現(SF-047 サージカルフォーラム(47)乳腺:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 災害時の栄養についての提案(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-)
- 合成飼料への葉酸 (pteroylglutamic acid) の添加と蚕体の応答 : Tetrahydropteroylglutamic acid, methyl-tetrahydropteroylglutamic acid 及び formyl-tetrahydropteroylglutamic acidの蚕体分布
- 合成飼料への葉酸(pteroylglutamic acid)の添加と蚕体の応答 : Peteroylglutamic acid の蚕体組織分布とその必須性
- カイコ体内におけるビタミンB_6化合物の代謝に関する酵素活性の分析
- 合成飼料へのピリドキシン( PN) の添加と蚕体の応答
- 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたカイコ体内ビタミンB_6の存在形態の解析
- 5.ビタミンB_6欠乏時に見られる肝臓脂肪の蓄積について(第425回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第5報)-大学生が求めるQuality of Life(QOL:生活の質)-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第6報)-Quality of Life(QOL:生活の質)向上に関わる要因
- 2-V-4 コリンはビタミンB_6欠乏に起因するホモシステインおよび肝臓脂質蓄積を改善する(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 葉酸強化政策下における葉酸サプリメント摂取の効果
- SF-116-5 乳癌のintrinsic subtypeとプロテオーム解析(SF-116 サージカルフォーラム(116)乳腺 基礎-3,第112回日本外科学会定期学術集会)