退院サマリに出現する動詞の概念分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は、自然言語で記述された医療情報データを自動的に理解し、医師たちが発する質問に対して応答可能な自然言語理解システムの開発を目指している。本稿では、下降式処理を想定した退院サマリの動詞分析を行ったので報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
-
砂川 賢二
九州大学循環器内科
-
中村 元臣
中村学園大学
-
中村 元臣
九州大学循環器内科
-
白石 正人
福岡教育大学教育学部
-
砂川 賢二
国立循環器センター
-
砂川 賢二
九州大学 大学院医学研究院臨床医学部門内科学講座循環器内科
-
中村 元臣
九州大学医学部循環器内科
-
横田 将生
福岡工業大学
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- フィノメータによる血圧モニターを用いた脊髄損傷患者における起立性低血圧のフィードバック制御の一例
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 多剤無効の難治性心室頻拍/心室細動にプロカインアミドが著効した急性心筋梗塞の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- TL-201負荷心筋SPECTによる冠動脈狭窄部位診断精度の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 105) 心アミロイドーシスに伴う末期心不全の一例 : 診断後8年間の治療経過(第104回日本循環器学会九州地方会)
- レドックス制御におけるTfamの役割 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 JCARE研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 6)労作性狭心症の運動耐容能に対するnicorandilの効果 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 異型狭心症における運動負荷試験
- 心像意味論に基づく色彩概念学習システムの試作
- 80) Right atrial tamponadeで死亡した解離性大動脈瘤De Bakey I型の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 中高年肥満女性のLDL-コレステロールおよび内臓脂肪に影響を及ぼす食事因子 : 閉経前群・後群の比較
- 98)経過中に無痛性甲状腺炎を合併し,心不全増悪を来たした拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 73) 収縮性心膜の外科治療における術中心機能評価 : 新しい左室拡張末期圧-容積関係の測定法を用いて : 日本循環器会第61回九州地方会
- 64)開心術における心膜操作の心機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 32)心筋梗塞・縦隔出血・腹部大動脈瘤をきたしたtype IV Ehlers-Danlos症候群の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- 一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- DeBakey III b型解離性大動脈瘤に合併した急性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 劇症型急性心筋炎の1治験例
- 虚血性心疾患の冠血管径、血行動態に及ぼすマグネシウムの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- チルト試験開始後2分で10秒間の心停止を伴う失神を生じた重症神経調節性失神の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 46) 心室頻拍から上室頻拍へ移行したDouble tachycardiaの1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 24)異型狭心症の予後について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- "Z"型高度屈曲を呈する冠動脈に対するPCIの戦略 : 屈曲部に近接する分枝でパーフュージョンバルーンを拡張することによりガイドワイヤーを病変部に誘導することができた1症例
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 神経伝導速度検査に整合する複合活動電位生成モデルの構築
- 神経伝導検査における体表電位と磁場
- 7)薬物溶出性ステント留置後に難治性冠攣縮性狭心症が出現した症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 20)超音波電子スキャンで診断された左房内球状血栓の1症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 肺梗塞にて発症した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 30) PTCA施行中発生した急性心筋梗塞症に対し緊急A-Cバイパスを施行した1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 1) ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 電着ナノ粒子コーティング技術による新しい生体吸収性ナノ粒子ポリマーを用いた次世代型薬剤, 遺伝子溶出型ステントの開発
- 冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
- 74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 頚動脈洞圧反射による心拍数変動が血圧の調節に果たす役割の定量的な検討
- 96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 74)人工気胸により特異な過剰心音の出現をみた先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- カテ先Doppler型血流速度計を用いた冠血流予備能測定の試み
- 食後にカリウム濃度の低下と共に心室頻拍増加が認められた心筋症の1例
- 迷走神経刺激による心臓での酸化ストレス制御
- 経皮的肺動脈弁形成術が有効であった成人肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 4)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 50)大動脈弁閉鎖不全を伴った巨細胞性動脈炎の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 高血圧・心不全と交感神経系--病態としての調節異常から新たな治療戦略へ
- 不規則下半身陰圧負荷に対する体動脈血圧の応答 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 92)運動時に左室流出路狭窄が誘発され胸痛をきたした,左室肥大を伴わないS状中隔の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 4)異型狭心症発作に伴う心拍数および血圧の変動について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 概念検索機能を備えた自然言語医療情報システムの試作
- 日本語連接名詞における省略語の復元処理について
- 37)経皮的経静脈的三尖弁交連裂開術が奏功した三尖弁生体弁不全(狭窄)の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P280 反復性短時間虚血後再灌流心のメカノエナジェティクス : ischemic preconditioningの機序の検討
- 退院サマリに出現する動詞の概念分類
- 自動理解を目的とする退院サマリの体系的分析
- 175)調和解析による理想圧源としての左室圧の評価ならびにコンピューターシミュレーションによる妥当性の検討 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
- 利尿薬 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 活性酸素種(ROS)・酸化ストレスによる心不全の病態形成の機序 ROSのミトコンドリアDNA傷害 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- ミトコンドリアにおける活性酸素産生 (特集 ミトコンドリアゲノムと癌)
- 臭化ブチルスコポラミンにより急性心筋梗塞が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 先駆的医工学による循環器疾患の新たな治療戦略 : 脳を聴く,創る,超える
- 心筋梗塞後の運動負荷時におけるsilent myocardial ischemiaについての検討
- Ca拮抗剤中止により症状の増悪を見た異型狭心症患者の検討
- CD-832-Rの血管平滑筋弛緩作用機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Variant anginaを合併したHypereosinophilicsyndromeの1例
- Mg欠乏ラットにおけるけいれん発作・不整脈の誘発とNMDA受容体遮断剤による防止 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 31.A型行動パターンを示す急性心筋梗塞患者の治療経過中の心理反応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 巨大前縦隔腫瘤を形成した細菌性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 梗塞後狭心症と冠血管病変 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 13) 治療抵抗性であった異型狭心症の2例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 10) バルサルバ洞動脈瘤破裂の診断における2次元ドップラー血流イメージングの有用性 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 6)DICに伴った若年性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 12)左冠動脈主幹部に原発性解離性動脈瘤を来たし心筋梗塞を発症した症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- スパズムにより冠動脈3枝近位部の完全閉塞をきたした異型狭心症の1例
- 28)若年性心筋梗塞の危険因子と冠動脈所見について : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 心像意味論に基づく日本語連接名詞の構文および意味分析
- 14)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1家族例について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 心尖部心室瘤を伴った拡張型心筋症の兄弟例
- Webページによる試験環境の構築とその実践について
- 多源性副収縮の1例
- 自然言語問合せ文の意味表現方法とその応用
- 内界概念の記述および理解の試み
- 37)限局性左室壁運動異常を呈した肥大型心筋症の3例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 60)Hancock弁不全により間欠的僧帽弁閉鎖不全と特異な心雑音を呈した1症例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- Small-vessel diseaseと肺高血圧症 (特集 Small-vessel disease)
- 予防