自動理解を目的とする退院サマリの体系的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在までに,医療を目的とした実用的患者情報システムが数多く開発されてきているその大部分は数値あるいは符号化されたデータを対象としており,自然言語で記述された文章データは取り扱っていない.しかしながら,文章データは患者情報のより大きな部分を占めており,治療や診断により重要と考えられている.最近,著者らは九州大学附属病院に保管されている退院サマリ(カルテの一種)中の自然言語文章データに関する自動理解処理の研究を開始した.本論文では,議論世界に関する知識に基づいたそれらのデータの体系的分析および自動処理の概要について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-12-15
著者
-
中村 元臣
中村学園大学
-
砂川 賢二
国立循環器センター
-
中村 元臣
九州大学医学部循環器内科
-
砂川 賢二
九州大学医学部循環器内科
-
横田 将生
九州大学医学部附属病院
-
吉武 春光
西南学院大学商学部経営学科
-
砂川 賢二
九州大学医学研究院循環器内科
関連論文
- P838 QRS幅計測による運動負荷心電図偽陰性例の鑑別
- P354 運動中の突然の心拍数低下に伴う運動時換気諸量の動態変化
- 運動療法による運動時の酸素摂取量(VO2)及び心拍数(HR)増加反応の過渡応答の改善 : 急性心筋梗塞回復期患者での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- TL-201負荷心筋SPECTによる冠動脈狭窄部位診断精度の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 腎動脈インピーダンスによる腎糸球体血圧の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレス負荷試験の昇圧機序の系統的な検討 : 軽症高血圧患者の血圧調節異常の早期診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0600 心房細動における呼吸性心拍変動の検出 : 呼吸同期による心拍トレンド加算平均法
- バーチャル・ハート : 心臓電気現象の包括的シミュレーションとその臨床応用
- 心機能低下例の運動時における酸素摂取増加異常の評価 : 過渡的応答による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 6)労作性狭心症の運動耐容能に対するnicorandilの効果 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 0745 右室収縮性の新しい評価法 : 一心拍の心室圧と拍出量からの収縮期末エラスタンスを推定する方法
- P072 心収縮期時相解析による左室 : 動脈カップリングの新しい推定法
- 0164 左室時変エラスタンスの二直線近似に基づく、新しい左室収縮期末エラスタンスの推定法
- Systolic Time Interval を利用した新しい左室収縮期末エラスタンスの推定法
- P784 心臓バイパス手術(CABG)後回復期運動療法による運動耐容能改善効果 : 運動時換気亢進を中心として
- 80) Right atrial tamponadeで死亡した解離性大動脈瘤De Bakey I型の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- 中高年肥満女性のLDL-コレステロールおよび内臓脂肪に影響を及ぼす食事因子 : 閉経前群・後群の比較
- 0139 フェニレフリン急速静注後の収縮期血圧応答と左室機能の関連
- 体外キャリブレイションを要しないコンダクタンス心室容積計測システムの開発
- Vagal stimulation markedly lessen acute mortality rate due to myocardial infarction in anesthetized and conscious rats
- 脊髄電気刺激を用いたバイオニック圧反射装置の人工血管運動中枢による最適化
- 埋め込み型コンダクタンスカテーテルにおける補正システムの開発
- 中枢性血圧失調を克服する Bionic Baroreflex System : 脊髄電気刺激を用いた遠心性インターフェイスの開発
- 突然の交感神経刺激によって心室の受攻性は二相性に増加した
- Wave Intensityと動的動脈特性の関係
- P452 β遮断薬は突然の交感神経緊張による心筋活動電位の二相性変化を緩和する
- P290 全身性の交感神経緊張は循環動態にどのような影響を与えるか? : 除脳ラットの全脊髄交感神経刺激による定量的検討
- 0785 低心機能患者における一心拍毎のQT時間変動
- 0784 動脈圧変動Mayer Waveの成因 : フィードバック振動説の実験的証明
- 0780 la群抗不整脈剤誘発性TdPの投薬前予測
- 0778 Burgada症候群と先天性QT延長症候群の再分極過程の違い
- 0760 心筋虚血によりアセチルコリンの局所的分泌は増大する
- 0744 大動脈インピーダンス制御による駆出早期の左室収縮特性評価
- 0057 運動回復期VO_2 Hump現象の臨床的意義 : 冠血行再建術前後での比較
- 0100 先天性QT延長症候群の再分極相に対するβ遮断薬の効果 : 87点体表面心電図を用いた貫壁性再分極相のばらつき : transmural dispersion of repolarization:TDR)による評価
- 0858 貫壁性再分極相のばらつき(transmural dispersion of repolarization)に対するアミオダロンの作用 : 87点体表面心電図を用いた検討
- 0101 下壁心筋虚血の指標としての運動回復早期の一過性心拍変動増大
- 0697 運動時のV02のStep応答とRamp応答の対比 : ΔV02/ΔWR低値の機序に関する検討
- 0696 定量負荷時のV02時間積分値による心血管系機能と運動耐容能評価
- 32)心筋梗塞・縦隔出血・腹部大動脈瘤をきたしたtype IV Ehlers-Danlos症候群の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 0369 心室容量負荷の軽減に伴う再分極変化 : 体表面mappingによる検討
- 0125 先天性QT延長症候群における運動時QT過渡応答異常 : Abrupt法と負荷漸増法の差異
- 混合体理論に基づく冠循環数理モデルの定式化
- 826 混合体理論に基づく冠循環モデルの理論構築(J05-2 生命体統合シミュレーション(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- DeBakey III b型解離性大動脈瘤に合併した急性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 虚血性心疾患の冠血管径、血行動態に及ぼすマグネシウムの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1125 大動脈スティッフネスと駆出早期の動的な左室 : 動脈干渉の関係
- In silico心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦(シンポジウム:インシリコヒューマンと関連研究の展開)
- In silico 心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦
- 計算心臓病学による心臓電気現象の統合 : 致死的不整脈克服をめざして
- 46) 心室頻拍から上室頻拍へ移行したDouble tachycardiaの1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 24)異型狭心症の予後について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 0602 運動誘発性QT dispersionの診断的意義 : PTCA効果と誘導特異性についての検討
- 0601 運動負荷時のQRS幅変化による偽陽性ST低下の鑑別
- 0532 運動誘発性梗塞部ST上昇例における梗塞部残存虚血検出の可能性 運動時R波高変化による検討
- 0118 運動負荷回復期のVO2 1/2時間の診断的意義
- 74. 覚醒犬における急性冠動脈閉塞後の局所心筋血流分布に関する研究 : 副血行路の発達とこれに及ぼすDiltiazemの影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 呼吸数モニターのための血圧波形解析 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 神経伝導速度検査に整合する複合活動電位生成モデルの構築
- 神経伝導検査における体表電位と磁場
- 0131 運動時迷走神経活動性の経時的変化と運動療法後のその変化
- 0120 心筋虚血指標としての運動回復期VO2 Hump現像
- P368 急速なRR変化に対するQTの過渡応答 : フェニレフリン投与時の検討
- 0125 右冠動脈または左回旋枝のPTCA効果判定における運動回復期陽性U波高測定の意義
- 0123 運動負荷回復早期における一過性心拍変動増大臨床的検討と血行再建術前後での比較
- 伝達関数を用いた脈波伝搬速度の測定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺梗塞にて発症した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 30) PTCA施行中発生した急性心筋梗塞症に対し緊急A-Cバイパスを施行した1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 74)人工気胸により特異な過剰心音の出現をみた先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- カテ先Doppler型血流速度計を用いた冠血流予備能測定の試み
- 食後にカリウム濃度の低下と共に心室頻拍増加が認められた心筋症の1例
- 経皮的肺動脈弁形成術が有効であった成人肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 4)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 50)大動脈弁閉鎖不全を伴った巨細胞性動脈炎の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 4)異型狭心症発作に伴う心拍数および血圧の変動について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 退院サマリに出現する動詞の概念分類
- 自動理解を目的とする退院サマリの体系的分析
- 臭化ブチルスコポラミンにより急性心筋梗塞が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷時におけるsilent myocardial ischemiaについての検討
- Ca拮抗剤中止により症状の増悪を見た異型狭心症患者の検討
- CD-832-Rの血管平滑筋弛緩作用機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Variant anginaを合併したHypereosinophilicsyndromeの1例
- Mg欠乏ラットにおけるけいれん発作・不整脈の誘発とNMDA受容体遮断剤による防止 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 31.A型行動パターンを示す急性心筋梗塞患者の治療経過中の心理反応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 巨大前縦隔腫瘤を形成した細菌性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 梗塞後狭心症と冠血管病変 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 13) 治療抵抗性であった異型狭心症の2例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 10) バルサルバ洞動脈瘤破裂の診断における2次元ドップラー血流イメージングの有用性 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 6)DICに伴った若年性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 12)左冠動脈主幹部に原発性解離性動脈瘤を来たし心筋梗塞を発症した症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- スパズムにより冠動脈3枝近位部の完全閉塞をきたした異型狭心症の1例
- 28)若年性心筋梗塞の危険因子と冠動脈所見について : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 14)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1家族例について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 心尖部心室瘤を伴った拡張型心筋症の兄弟例
- 多源性副収縮の1例
- 37)限局性左室壁運動異常を呈した肥大型心筋症の3例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 60)Hancock弁不全により間欠的僧帽弁閉鎖不全と特異な心雑音を呈した1症例 : 日本循環器学会第58回九州地方会