頚動脈洞圧反射による心拍数変動が血圧の調節に果たす役割の定量的な検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
砂川 賢二
九州大学循環器内科
-
竹下 彰
九州大学循環器内科
-
原澤 泰比古
仲原病院循環器科
-
原沢 泰比古
九大循環器内科
-
久保 俊彦
北九州医療センター循環器内科
-
樗木 浩朗
九州大学 医学部 保健学科
-
砂川 賢二
国立循環器センター
-
吉田 知己
九州厚生年金病院内科
-
吉田 知己
九州大学循環器内科
-
久保 俊彦
九州大学循環器内科
-
樗木 浩朗
九州大学循環器内科
-
原澤 泰比古
九州大学,附属病院医療情報部
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 序文とまとめ
- 95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 109) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- フィノメータによる血圧モニターを用いた脊髄損傷患者における起立性低血圧のフィードバック制御の一例
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 多剤無効の難治性心室頻拍/心室細動にプロカインアミドが著効した急性心筋梗塞の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心拍インパルス応答を用いた虚血性心臓病における自律神経機能の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- RR間隔散布図を用いた心房細動時の心室性期外収縮の検討 : 電気生理学的検査との対応 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1044 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害におけるフリーラジカルの関与 / フリーラジカル産生阻害剤の効果の検討
- 0447 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における一酸化窒素(NO)の関与
- 0236 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における白血球の関与 : 白血球接着因子阻害剤の効果の検討
- 0763 ラット下肢血管抵抗調節には神経由来NOは関与しない
- P105 ヒト前腕における内皮依存性血管拡張反応 : Substance Pによる検討
- P035 心筋の収縮力に対する心筋細胞微小管の重合状態の関与について
- P570 圧負荷による心肥大の形成と心筋微小管の重合変化について
- 0597 単離心筋細胞の拡張特性における微小管の意義について
- 105) 心アミロイドーシスに伴う末期心不全の一例 : 診断後8年間の治療経過(第104回日本循環器学会九州地方会)
- レドックス制御におけるTfamの役割 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- 62) 拡張型心筋症による重症心不全に対し左室補助装置を長期間にわたり使用した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0810 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる心筋remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin(BK)の相対的役割についての検討
- 0699 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる血管remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin (BK)の相対的役割についての検討
- P302 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる心筋リモデリングに対するレニン-アンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 0168 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる冠血管リモデリングに対するレニソーアンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 JCARE研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 起源不明の側副血行路による灌流が示唆された左冠動脈主幹部完全閉塞の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1032 炎症性cytokineによる冠動脈remodelingおよびmyosine重鎖形質変換におけるtyrosine kinaseの役割
- P083 炎症性サイトカインによる冠動脈の増殖性/攣縮性反応は中膜平滑筋の形質変換を伴う
- 1380 冠動脈の炎症性/攣縮性病変における酸化窒素(NO)の意義
- 0329 血小板由来増殖因子(PDGF)の慢性投与は冠動脈にどのような変化を惹起するか
- インターロイキン1β(IL-1β)による冠動脈の増殖性/攣縮性反応におけるチロシンキナーゼ活性化の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- サイトカインによる炎症性/増殖性病変を有する冠動脈の過収縮反応におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細胞増殖因子による冠動脈の増殖性/攣縮性反応の出現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮における炎症性/増殖性反応の役割 : 新しい冠攣縮モデル : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮部におけるサブスタンスP(SP)・ブラジキニン(BK)による内皮依存性弛緩反応(EDR)の評価 : in vivoおよびin vitroでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化を有するミニ豚の冠攣縮におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P780 不全心における左室収縮機能の指標について : 単離心筋細胞レベルの収縮機能との対比
- 0445 不全心における心筋細胞収縮機能と筋小胞体Ca^制御蛋白の遺伝子発現の関連
- 0235 不全心の心筋収縮能低下における一酸化窒素(NO)の役割 : 単離心筋細胞を用いた検討
- P299 圧負荷肥大心における筋小胞体Ca^2+貯蔵蛋白について
- P034 圧負荷肥大心筋細胞の収縮不全における微小管重合の役割について
- 0222 心筋の粘弾性特性を担う構築としての微小管の意義について
- P468 微小管脱重合剤による圧負荷肥大心の形成抑制に関する検討
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- P534 不全心の代謝性冠血管拡張機構における内皮由来nitric oxideの関与 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルでの検討
- 0172 解糖系阻害(2-deoxy-D-glucose:2DG)による冠血管拡張はATP感受性K^+チャネル(K^+_ATP)を介する
- 0170 アンギオテンシンII(Ang II)受容体AT2サブタイプを介する冠血流調節機構
- P617 ATP感受性チャンネル関口薬(PCO)の冠動脈反応性充血の増強作用 : 内因性アデノシン(ADO)の関与
- ATP-Kチャンネル(K^+ATP)開口具(Pinacidil)による冠動脈反応性充血の増強作用 : Ca■拮抗薬との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 94)肺塞栓を繰り返した三尖弁単独の感染性心内膜炎の症例
- P291 狭心症におけるサイトカイン血中濃度
- 98)経過中に無痛性甲状腺炎を合併し,心不全増悪を来たした拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 73) 収縮性心膜の外科治療における術中心機能評価 : 新しい左室拡張末期圧-容積関係の測定法を用いて : 日本循環器会第61回九州地方会
- 64)開心術における心膜操作の心機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- 一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 劇症型急性心筋炎の1治験例
- 74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- チルト試験開始後2分で10秒間の心停止を伴う失神を生じた重症神経調節性失神の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- "Z"型高度屈曲を呈する冠動脈に対するPCIの戦略 : 屈曲部に近接する分枝でパーフュージョンバルーンを拡張することによりガイドワイヤーを病変部に誘導することができた1症例
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 神経伝導速度検査に整合する複合活動電位生成モデルの構築
- 神経伝導検査における体表電位と磁場
- 7)薬物溶出性ステント留置後に難治性冠攣縮性狭心症が出現した症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 20)超音波電子スキャンで診断された左房内球状血栓の1症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 1) ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 電着ナノ粒子コーティング技術による新しい生体吸収性ナノ粒子ポリマーを用いた次世代型薬剤, 遺伝子溶出型ステントの開発
- 冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
- 74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 頚動脈洞圧反射による心拍数変動が血圧の調節に果たす役割の定量的な検討
- 96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 迷走神経刺激による心臓での酸化ストレス制御
- 高血圧・心不全と交感神経系--病態としての調節異常から新たな治療戦略へ
- 不規則下半身陰圧負荷に対する体動脈血圧の応答 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 92)運動時に左室流出路狭窄が誘発され胸痛をきたした,左室肥大を伴わないS状中隔の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 37)経皮的経静脈的三尖弁交連裂開術が奏功した三尖弁生体弁不全(狭窄)の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P280 反復性短時間虚血後再灌流心のメカノエナジェティクス : ischemic preconditioningの機序の検討
- 退院サマリに出現する動詞の概念分類
- 175)調和解析による理想圧源としての左室圧の評価ならびにコンピューターシミュレーションによる妥当性の検討 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
- 利尿薬 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 活性酸素種(ROS)・酸化ストレスによる心不全の病態形成の機序 ROSのミトコンドリアDNA傷害 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- ミトコンドリアにおける活性酸素産生 (特集 ミトコンドリアゲノムと癌)
- 先駆的医工学による循環器疾患の新たな治療戦略 : 脳を聴く,創る,超える
- Small-vessel diseaseと肺高血圧症 (特集 Small-vessel disease)
- 予防