20)超音波電子スキャンで診断された左房内球状血栓の1症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
-
95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
SBE 後の大動脈弁閉鎖不全症の重症心不全例に対する緊急大動脈弁置換術 : 第45回日本循環器学会九州地方会
-
急性心筋硬塞に伴う心室瘤および心室中隔穿孔の一手術治験例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
-
超音波電子 scan が左房粘液腫の診断に有効であった一例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
-
フィノメータによる血圧モニターを用いた脊髄損傷患者における起立性低血圧のフィードバック制御の一例
-
41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
多剤無効の難治性心室頻拍/心室細動にプロカインアミドが著効した急性心筋梗塞の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
105) 心アミロイドーシスに伴う末期心不全の一例 : 診断後8年間の治療経過(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
レドックス制御におけるTfamの役割 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
-
74)初回冠動脈バイパス手術症例における自己血輸血による同種血輸血回避効果の検討
-
心膜左心室損傷を伴う多発鈍的外傷の1救命例
-
42) B型解離性大動脈瘤、虚血性心臓病合併例に対し、一期的に遠位弓部人工血管置換術、A-Cバイパス術を行った一例
-
33) 全周解離した内膜が腕頭動脈遠位に翻転し重積状態を呈した急性A型解離の一例
-
疫学 日本におけるコホート研究の動向 JCARE研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
-
94)急性期外科治療を必要とした心室中隔膿瘍を伴う細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
-
右冠動脈起始異常に有意狭窄病変を認めCABGを施行した2症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
-
50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
98)経過中に無痛性甲状腺炎を合併し,心不全増悪を来たした拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
73) 収縮性心膜の外科治療における術中心機能評価 : 新しい左室拡張末期圧-容積関係の測定法を用いて : 日本循環器会第61回九州地方会
-
64)開心術における心膜操作の心機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
-
52)超音波パルスドプラー法による肺動脈圧の非観血的推定法 : 日本循環器学会第60回九州地方会
-
105)左房腫瘍を疑わせた左房血栓の1手術例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
-
非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
-
一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
-
劇症型急性心筋炎の1治験例
-
Fallot 四徴症根治術後にみられた乳糜胸の一例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
-
74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
チルト試験開始後2分で10秒間の心停止を伴う失神を生じた重症神経調節性失神の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
冠動脈・気管支動脈瘻とARにより胸痛を呈した大動脈炎症候群の1症例
-
急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
-
93)細菌性心内膜炎を合併せる動脈管開存症の3例について : 第40回日本循環器学会九州地方会
-
動脈管開存症を合併する心房中隔欠損症の治験例 : 第39回日本循環器学会九州地方会
-
"Z"型高度屈曲を呈する冠動脈に対するPCIの戦略 : 屈曲部に近接する分枝でパーフュージョンバルーンを拡張することによりガイドワイヤーを病変部に誘導することができた1症例
-
5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
46.右脚ブロックの心機能に与える影響 : 正常心と右室肥大心の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
-
15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
神経伝導速度検査に整合する複合活動電位生成モデルの構築
-
神経伝導検査における体表電位と磁場
-
93) 中等度低体温併用選択的脳低流量灌流による脳分離体外循環法を用いた弓部大動脈に病変の及ぶ胸部下行大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
-
124 大動脈弓離断症の一期的修復術 : 上行下行大動脈直接吻合による弓部再建について
-
82)Cardiop1egia液組成の検討Na濃度について : 日本循環器学会第49回九州地方会
-
81)再灌流時におけるmannitolの効果について : 日本循環器学会第49回九州地方会
-
7)薬物溶出性ステント留置後に難治性冠攣縮性狭心症が出現した症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
90)外傷性腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
-
20)超音波電子スキャンで診断された左房内球状血栓の1症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
-
73) 血管輪を伴ったIIIa解離性大動脈縮の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
-
80)再灌流時,灌流圧の検討 : 日本循環器学会第49回九州地方会
-
68 乳幼児開心術に対する心筋保護法の検討 : 主に2才以下VSD症例について
-
4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
1) ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
電着ナノ粒子コーティング技術による新しい生体吸収性ナノ粒子ポリマーを用いた次世代型薬剤, 遺伝子溶出型ステントの開発
-
冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
-
74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
-
頚動脈洞圧反射による心拍数変動が血圧の調節に果たす役割の定量的な検討
-
96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
迷走神経刺激による心臓での酸化ストレス制御
-
26) 体外循環中のCaイオン濃度について : Reperfusion injuryに関連して : 日本循環器学会第47回九州地方会
-
高血圧・心不全と交感神経系--病態としての調節異常から新たな治療戦略へ
-
不規則下半身陰圧負荷に対する体動脈血圧の応答 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
92)運動時に左室流出路狭窄が誘発され胸痛をきたした,左室肥大を伴わないS状中隔の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
幼少期より観察し得た左冠動脈肺動脈基始症(Bland-White-Garland症候群)の15歳例
-
急性心筋梗塞に対する緊急CABG5例の経験 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
-
右胸心の心内膜下梗塞にPTCAを施行した1例
-
15) LMT病変を伴う肺癌患者に対するMIDCABと肺切除の一期的手術例
-
37)経皮的経静脈的三尖弁交連裂開術が奏功した三尖弁生体弁不全(狭窄)の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
P280 反復性短時間虚血後再灌流心のメカノエナジェティクス : ischemic preconditioningの機序の検討
-
退院サマリに出現する動詞の概念分類
-
175)調和解析による理想圧源としての左室圧の評価ならびにコンピューターシミュレーションによる妥当性の検討 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
-
利尿薬 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
-
活性酸素種(ROS)・酸化ストレスによる心不全の病態形成の機序 ROSのミトコンドリアDNA傷害 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
-
ミトコンドリアにおける活性酸素産生 (特集 ミトコンドリアゲノムと癌)
-
多発動脈塞栓症を起こした左房粘液腫 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
-
先駆的医工学による循環器疾患の新たな治療戦略 : 脳を聴く,創る,超える
-
12)左冠動脈主幹部に原発性解離性動脈瘤を来たし心筋梗塞を発症した症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
-
失神発作を主訴とした原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
-
急性心筋梗塞のUK冠動脈注入療法の1治験例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
-
肺動脈楔入圧低値の肺うっ血を合併した急性心筋梗塞症の2例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
-
自然腎盂外溢流で発見された炎症性腹部大動脈瘤の1例 : 第53回山口地方会
-
189 三尖弁閉鎖症の外科治療
-
51)正常心において,右脚ブロックが左心機能に与える影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
-
61)三尖弁閉鎖症(IC)の1治験例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
-
42)生理的ペースメーカーが心不全改善に著効を示した2症例について : 日本循環器学会第55回九州地方会
-
34)陳旧性心筋梗塞のある狭心症患者における冠動脈バイパス術後の心機能 : 日本循環器学会第60回九州地方会
-
64)Discrete型大動脈弁下狭窄症の外科治療 : 日本循環器学会第59回九州地方会
-
53)収縮性心膜炎に対する外科治療 : 日本循環器学会第59回九州地方会
-
62)体外循環時ヘパリン化制御における活性凝固時間測定の有用性について : 日本循環器学会第48回九州地方会
-
51)再灌流時Caイオン濃度の虚血後心機能に及ぼす影響について : perfused working rat heart modelを用いて : 日本循環器学会第48回九州地方会
-
50)ラット摘出心によるworking heart model(第2報) : 心機能と心筋代謝の面からの検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
-
62) ラット摘出心におけるworking heart model : 予備実験的検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
-
179. 右脚ブロックの心機能に与える影響 : 左心機能の面からの検討 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
-
Small-vessel diseaseと肺高血圧症 (特集 Small-vessel disease)
-
予防
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク