4.ビタミンB_2標準品に関する研究(I) : ビタミンB_2標準結晶の製造ならびにその検定成績(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 祥一
京大工学部工業化学
-
太幡 利一
国立衛生試験所
-
太幡 利一
昭和薬科大学公衆衛生学教室
-
小川 俊太郎
国立衛生試験所大阪支所
-
塚本 秀子
国立衛生試験所
-
居山 徳平
わかもと製薬KK
-
居山 徳平
わかもと製薬技術部
関連論文
- 66.ビタミンB_補酵素関与のDiol dehydraseの活性に及ぼす光およびアデノシン類の影響(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 16.プロビタミンDの光学反応用光源 : 都市スモッグによる紅斑性紫外線不足への一対策(第16回大会研究発表要旨)
- 6.綜合ビタミン錠剤のビタミンA定量法の検討(第47回協議会研究発表要旨)
- 9.光合成細菌における細胞内ビタミンB_12レベルによるB_12依存メチオニン合成酵素量の調節(ビタミンB研究委員会 : 第208回会議研究発表要旨)
- 光合成細菌Chromatium strain DにおけるビタミンB_依存メチオニン合成酵素(1)(ビタミンB研究委員会 : 第205回会議研究発表要旨)
- 23.ビタミンB_2とチトリニンの螢光(第74回協議会研究発表要旨)
- 67.ビタミンB_補酵素類縁体の吸収スペクトルおよび濾紙電気泳動的挙動と化学構造との関係(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- ビタミンA酸の蛍光定量法(予報)
- 2.ビタミンA酸とDL-α-トコフェロールのエステル(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 1.二波長分光光度法によるビタミンの分離定量法(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 69.炭化水素醗酵とビタミンB_(I)炭化水素培地における数種細菌のビタミンB_生産(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 15. ジオール脱水酵素とビタミンB_補酵素の結合と解離における金属イオンの役割(ビタミンB研究委員会第200回会議研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (II)Trimethylhydroquinone isoprene誘導体のけい光特性
- 2.けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)天然トコフェロール類の分離定量法(1)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第120回会議研究発表要旨)
- 6.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)大豆油さい中のトコフェロール類およびβ-シトステロールの検出(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- 5.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(III)α-トコフェロール酸化生成物類似物質の螢光(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (I)α-トコフェロール酸化生成物のけい光スペクトル
- 7.α-トコフェロールの螢光定量法について(第116回会議研究発表要旨)
- 8.α-トコフェロール酸化物のけい光スペクトル(第114回会議研究発表要旨)
- Malondialdehydeとアミノ化合物から生成する蛍光物質のラット肝ミクロゾームによる分解
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第3報)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第2報)
- ドテシル硫酸ナトリウム可溶化による組織チオバルビツール酸値の測定法
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第2報)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第1報)
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第1報)
- 過酸化脂質によるビタミンB_1の分解(I)
- 6.ビタミンD_3とリン脂質イノシトールリン酸のCa塩生成との相関関係(第102回会議研究発表要旨)
- 66.日光および医療用紫外線螢光灯照射による油溶液中のエルゴステロールのビタミンD_2への転換(一般研究発表要旨)
- 7.都市排気ガスによる大気汚染の紫外線, とくに310mμ以下の光の吸収量について(第103回会議研究発表要旨)
- 44.大気汚染による日光中の赤斑光線量とプロビタミンDよりビタミンDへの転換量(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 15.ビタミンB_1の脂質過酸化物による分解(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 117.Oser補正法を用いる簡易ビタミンA定量法(第7回大会研究発表要旨)
- 4.高單位ビタミンAパルミテートおよびアセテートの安定度試験(第34回協議会研究発表要旨)
- 4.ビタミンB_2標準品に関する研究(I) : ビタミンB_2標準結晶の製造ならびにその検定成績(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 7.ビタミンA酸化防止剤の研究(II)(第28会協議会研究発表要旨)
- 3.天然および合成ビタミンA油の比較(I) : 抗酸化剤の効果の比較(1)(第27回協議会研究発表要旨)
- 102.ビタミン標準品の研究(III) : ビタミンB_2およびB_6の純度検定(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- フォール酸の試驗成績
- 23.薬剤中のビタミンA定量時における過補正要因の確認試験法の必要性の検討(第12回大会研究発表要旨)
- イノシトールとその応用
- 15.葉酸酸化物および類似化合物の螢光スペクトル(第7回大会研究発表要旨)
- 7.強化粉乳のビタミンA定量法(I)(第15回会議研究発表要旨)
- 60.Eremothecium ashbyiiによるP^-Flavinadeninedinucleotideの生成(第9回大会研究発表要旨)
- 7.製剤中のビタミンA異性体の分離にかんする研究 : (V)ビタミンA製剤の異性体の種類とマレイン価との相関関係(第99回会議研究発表要旨)
- 6.ビタミンB_2脂溶性誘導体の螢光スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンAおよび関連物質の蛍光スペクトルと励起スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 6.製剤中ビタミンA異性体の分離にかんする研究(IV) : アルミナおよびリン酸二石灰カラムクロマトグラフィーの比較(第98回会議研究発表要旨)
- 8.Pyridoxal phosphate N-oxideの補酵素作用-Flow法による解析(ビタミンB研究委員会 : 第211回会議研究発表要旨)
- 74.薬剤に用いるγ-オリザノールの螢光による定量法およびその螢光, 励起分光特性(一般研究発表要旨)
- 100.トコフェロール類の蛍光について(第18回大会研究発表要旨)
- 5.ジオール脱水酵素アポたんぱくと各種B_類の結合と生成した複合体の性質(ビタミンB研究委員会 : 第206回会議研究発表要旨)
- 61.Flavinadeninedinucleotide水溶液保存中の変化(第9回大会研究発表要旨)
- 17.ビタミンB_2合成の基礎研究(I) : B_2側鎖原料としてのArabinoseの製造法(第7回大会研究発表要旨)
- 15.All-trans-ビタミンAの異性化促進を起こす1因子およびそのための吸収, 蛍光光度計の試作検討(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 14.製剤中のビタミンAの定量にMorton・Stubs法による補正値を過補正させる因子たるトコフェロールの除去法(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 11.ビタミンA原料および製剤の短期保存試験法の可否(第16回大会研究発表要旨)
- 10.製剤中ビタミンA異性化の研究(IV)(第16回大会研究発表要旨)
- 低圧水銀燈を光源としたケイ光光度計の試作
- 17.製剤中ビタミンAの異性体の分離にかんする研究(II) : 活性アルミナを用いるビタミンAエステル中のネオAエステル中の分離法(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 16.製剤中ビタミンAの異性体の分離にかんする研究(I) : 活性リン酸二石灰を用いるクロマトグラフィー(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 3.ビタミンA製剤にかんする研究(III) : ビタミンA螢光の励起スペクトルと吸収スペクトル(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 2.ビタミンA製剤にかんする研究(II) : アンヒドロビタミンA生成要因とマレイン酸価に及ぼす影響(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 1.ビタミンA製剤にかんする研究(I) : ドライビタミンAを用いた製剤の安定性(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 製剤中ビタミンAの異性化の研究
- 96.ルミクロムの螢光スペクトルとpHとの関係(第12回大会研究発表要旨)
- 122.薬剤のビタミンA定量に関する研究 : (II)2波長吸光度同時測定によるビタミンA測定法の検討(第10回大会研究発表要旨)
- 3.ビタミン類の螢光分析(XII) : ルミフラビン法による尿中より移行する盲螢光物質について(第9回例会研究発表要旨)
- 2.ビタミン類の螢光分析(XI) : チオクロム法による尿および血液中より移行する盲螢光物質の除去(第9回例会研究発表要旨)
- 44.ビタミン類の螢光分析(X) : 励起および選択フィルターの検討(2)(第9回大会研究発表要旨)
- 43.ビタミン類の螢光分析(IX) : 数種の励起光源の検討(第9回大会研究発表要旨)
- 4.ビタミン類の螢光分析(VII) : 連続スペクトル励起光源(第7回例会研究発表要旨)
- 3.ビタミン類の螢光分析(VI) : 濾紙上ビタミンB_2螢光スペクトルについて(第7回例会研究発表要旨)
- 38.ビタミンの螢光分析(V)弱螢光物質の螢光分光装置(第8回大会研究発表要旨)
- ビタミン類の螢光分析(III) : チオクロムおよび類似蛍光物質の蛍光スペクトル
- ビタミン類の螢光分析(II) : ビタミンB_2および類似螢光物質の蛍光スペクトル
- 2.ビタミン関連化合物の螢光励起光源用フィルターについて(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 1.ビタミン関連化合物の螢光スペクトル(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 124.アルコール蒸溜廃液, 屎尿などの嫌気醗酵処理菌体部よりビタミンB_の抽出とビタミンB_類似体の問題(第9回大会研究発表要旨)
- 62.Lactobacillus leichmanniiのDNA生合成に関与するビタミンB_の型, とくにCyano-, Hydroxo-および補酵素型ビタミンB_の効果の比較(第16回大会研究発表要旨)
- 61.Lactobacillus leichmanniiの増殖におけるビタミンB_および葉酸とプリン生合成との関係(第16回大会研究発表要旨)
- 60.ビタミンB_拮抗体および葉酸拮抗体によるLactobacillus leichmanniiの増殖阻害(第16回大会研究発表要旨)
- 90.前駆体と接触した酵母における補酵素型ビタミンB_と活性メチオニンの生成(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 89.Propionibacterium shermaniiによるCN型ビタミンB_の補酵素型ビタミンB_への変化過程(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 88.Propionibacterium shermanii菌体浮遊液を用いるOH型ビタミンB_から補酵素型ビタミンB_の製造法(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 87.OH型ビタミンB_を前駆体としてLactobacillus leichmanniiの生産した補酵素型ビタミンB_について(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 86.種々の水酸化アルキル基を配位基とする補酵素型ビタミンB_の化学合成(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 128.濾紙電気泳動法を用いるビタミンB_2の分別定量法の検討(第8回大会研究発表要旨)
- 126.Riboflavin, Flavinmononucleotide, Flavinadeninedinucleotideの光分解の比較(第8回大会研究発表要旨)
- 螢光分析
- 18.ビタミンB_2粗結晶の純化法(第7回大会研究発表要旨)
- 20.カラム分配クロマトグラフィーによるビタミンB_の分離, 精製(II)(第8回大会研究発表要旨)
- 9.カラム分配クロマトグラフィーによるビタミンB_の分離, 精製(実6回例会研究発表要旨)
- 49.迅速走査螢光分光光度計(第10回大会研究発表要旨)
- ビタミン類の螢光分析法
- 38.総合ビタミン剤中のビタミンA定量法の検討(第9回大会研究発表要旨)
- 68.ビタミンB_補酵素類縁体の光分解におけるアルコールなどの影響(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 生薬成分中のベルベリンの螢光定量
- 2.ビタミンAの定量(食品のビタミン定量法について)
- 23.ビタミン標準品の研究(I) : 日本薬局方肝油標準品の製造に関する研究(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)