けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (I)α-トコフェロール酸化生成物のけい光スペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish the fluorometry of tocopherols, dl-a-tocopherol acetate was saponified by potassium hydroxide with manganese dioxide. Strong fluorescence was observed on the unsaponifiable matter which showed a maximum at 385 mμ. Fractionating the fluorescent substances by thin layer chromatography, and the most conspicuous fluorescent spot was extracted with benzene from the chromatogram. The fluorescent spectra was identical with that of the original unsaponifiable matter. Linear relationship was noted between the amount of the unsaponifiable matter in benzene and the intensity of fluorescence at 385 mμ if the original dl-a-tocopherol acetate was limited under 0.3 mg per ml of the benzene. These facts suggest a possibility to determine the tocopherols fluorometrically.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1969-01-25
著者
関連論文
- 16.プロビタミンDの光学反応用光源 : 都市スモッグによる紅斑性紫外線不足への一対策(第16回大会研究発表要旨)
- 6.綜合ビタミン錠剤のビタミンA定量法の検討(第47回協議会研究発表要旨)
- 23.ビタミンB_2とチトリニンの螢光(第74回協議会研究発表要旨)
- 3.Retinoic acidとdl-α-Tocopherolのエステル(II)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第132回会議研究発表要旨)
- ビタミンA酸の蛍光定量法(予報)
- 2.ビタミンA酸とDL-α-トコフェロールのエステル(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 1.二波長分光光度法によるビタミンの分離定量法(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 63.ビタミンA酸の微量螢光定量法(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 6.ビタミンA酸の研究(XIV)光分解における溶媒の検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第125回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンA酸の研究(XV)A酸の光分解(予報)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第125回会議研究発表要旨)
- 1.ビタミンA酸の研究(XIV)ビタミンA酸の74%硫酸反応物の螢光(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第124回会議研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (II)Trimethylhydroquinone isoprene誘導体のけい光特性
- 2.けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)天然トコフェロール類の分離定量法(1)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第120回会議研究発表要旨)
- 6.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)大豆油さい中のトコフェロール類およびβ-シトステロールの検出(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- 5.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(III)α-トコフェロール酸化生成物類似物質の螢光(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (I)α-トコフェロール酸化生成物のけい光スペクトル
- 7.α-トコフェロールの螢光定量法について(第116回会議研究発表要旨)
- 8.α-トコフェロール酸化物のけい光スペクトル(第114回会議研究発表要旨)
- 脂溶性ビタミンB_2エステルの代謝(I)動物組織中のビタミンB_2らく酸エステルの定量法
- 2.魚類組織中の脂溶性ビタミンB_2エステルの測定方法(第104回会議研究発表要旨)
- 4.ウニ製品のビタミンおよびカロチノイド色素について(第91回会議研究発表要旨)
- カジキ類の腎臓におけるビタミンB_2
- Malondialdehydeとアミノ化合物から生成する蛍光物質のラット肝ミクロゾームによる分解
- 4.螢光X線分析法の生体試料への応用(予報) : ビタミン製剤, 健康食品の元素分析(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第205回会議研究発表要旨)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第3報)
- 2. 脂質過酸化物のHemeに対する作用並びにTocopherolの効果 : 第197回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第2報)
- 4.B領域光源より長波長紫外線によるプレDの生成量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第185回会議研究発表要旨
- ドテシル硫酸ナトリウム可溶化による組織チオバルビツール酸値の測定法
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第2報)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第1報)
- 6.植物性ステロールの脱コレステロール作用に関する研究(VIII) : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第178回会議研究発表要旨
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第1報)
- 6.植物性ステロールの脱コレステロール作用に関する研究(VII)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第172回会議研究発表要旨)
- 3.植物性ステロールの脱コレステロール作用に関する研究(V)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第166回会議研究発表要旨)
- 4.植物性ステロールの脱コレステロール作用(III)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第159回会議研究発表要旨)
- 8.植物性ステロールの脱コレステロール作用について(第3報)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第146回会議研究発表要旨)
- 過酸化脂質によるビタミンB_1の分解(I)
- 6.ビタミンD_3とリン脂質イノシトールリン酸のCa塩生成との相関関係(第102回会議研究発表要旨)
- 66.日光および医療用紫外線螢光灯照射による油溶液中のエルゴステロールのビタミンD_2への転換(一般研究発表要旨)
- 7.都市排気ガスによる大気汚染の紫外線, とくに310mμ以下の光の吸収量について(第103回会議研究発表要旨)
- 44.大気汚染による日光中の赤斑光線量とプロビタミンDよりビタミンDへの転換量(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 15.ビタミンB_1の脂質過酸化物による分解(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 117.Oser補正法を用いる簡易ビタミンA定量法(第7回大会研究発表要旨)
- 4.高單位ビタミンAパルミテートおよびアセテートの安定度試験(第34回協議会研究発表要旨)
- 4.ビタミンB_2標準品に関する研究(I) : ビタミンB_2標準結晶の製造ならびにその検定成績(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 7.ビタミンA酸化防止剤の研究(II)(第28会協議会研究発表要旨)
- 3.天然および合成ビタミンA油の比較(I) : 抗酸化剤の効果の比較(1)(第27回協議会研究発表要旨)
- 102.ビタミン標準品の研究(III) : ビタミンB_2およびB_6の純度検定(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- フォール酸の試驗成績
- 23.薬剤中のビタミンA定量時における過補正要因の確認試験法の必要性の検討(第12回大会研究発表要旨)
- イノシトールとその応用
- 15.葉酸酸化物および類似化合物の螢光スペクトル(第7回大会研究発表要旨)
- 7.強化粉乳のビタミンA定量法(I)(第15回会議研究発表要旨)
- 9.脂溶性ビタミンの高速液体クロマトグラフィー(II)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第152回会議研究発表要旨)
- 3.大気汚染とドルノ線について(I)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第143回会議研究発表要旨)
- 7.製剤中のビタミンA異性体の分離にかんする研究 : (V)ビタミンA製剤の異性体の種類とマレイン価との相関関係(第99回会議研究発表要旨)
- 6.ビタミンB_2脂溶性誘導体の螢光スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンAおよび関連物質の蛍光スペクトルと励起スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 6.製剤中ビタミンA異性体の分離にかんする研究(IV) : アルミナおよびリン酸二石灰カラムクロマトグラフィーの比較(第98回会議研究発表要旨)
- 3.ビタミンAパルミテートおよびアセテートの温度と経時変化にかんする研究(IV)(第97回会議研究発表要旨)
- 5.α-トコフェロールの紫外部測定による定量法の検討(第96回会議研究発表要旨)
- オレンジミ-ト水溶性色素のゲルクロマトグラフィ-による検討〔オレンジミ-トに関する研究-4-〕
- 脂溶性ビタミンB2エステルの代謝-2-ビタミンB2テトラ酪酸エステルを投与した魚類のビタミンB2およびB2酪酸エステル含量
- 48.ビタミンB_2らく酸エステルを投与した魚類の水溶性および脂溶性ビタミンB_2含量(一般研究発表要旨)
- ビタミンAの安定性に関する研究 : (VII)水・有機溶媒混合系におけるビタミンAアルデヒドの分解
- 6.ヒト大動脈壁老化機序にかんする研究(VI) : 組織中の微量のビタミンAの定量に用いる螢光分光光度計について(第111回会議研究発表要旨)
- 6.ヒト大動脈壁老化機序にかんする研究 : (V)生前生活環境における腹部大動脈中にとりこまれるα-トコフェロール量の消長(第110回会議研究発表要旨)
- 7.コハク酸d-およびdl-トコフェロールCaの螢光スペクトルによる定量とそれを投与したときのシロネズミの臓器とくに肝内トコフェロール量とリン脂質量との消長(第109回会議研究発表要旨)
- 74.薬剤に用いるγ-オリザノールの螢光による定量法およびその螢光, 励起分光特性(一般研究発表要旨)
- 4.ヒトの動脈血管壁中のトコフェロールの定量について(第106回会議研究発表要旨)
- 4.ビタミンA・E剤のビタミンA定量におけるUSPXVI法とベンゾール定容抽出法による測定成績の同一実験室および各研究所間の正規分布分散分析(第104回会議研究発表要旨)
- 3.ビタミンK_1の薄層クロマトグラフィーによる分離と蛍光定量(第104回会議研究発表要旨)
- 100.トコフェロール類の蛍光について(第18回大会研究発表要旨)
- 5.ビタミンDの生体におけるリン脂質, とくにホスファチジルイノシチドCa塩の増加にたいする影響(予)(第101回会議研究発表要旨)
- オレンジミートに関する研究-III : 不溶性黄褐色物質の可溶化と二・三の性質
- かつお節のビタミン類
- 養殖アユのビブリオ病に対するトリメトプリムの化学療法学的研究―II : トリメトプリム・スルファドキシン合剤を経口投与したときの組織内濃度について
- 4.水-エタノール系におけるビタミンAアルコールの分解生成物(R_F0.55物質)について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第132回会議研究発表要旨)
- 55.ビタミン標準品の研究(II) : ビタミンB_1液標準品の製造に関する研究(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 15.All-trans-ビタミンAの異性化促進を起こす1因子およびそのための吸収, 蛍光光度計の試作検討(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 14.製剤中のビタミンAの定量にMorton・Stubs法による補正値を過補正させる因子たるトコフェロールの除去法(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 11.ビタミンA原料および製剤の短期保存試験法の可否(第16回大会研究発表要旨)
- 10.製剤中ビタミンA異性化の研究(IV)(第16回大会研究発表要旨)
- 低圧水銀燈を光源としたケイ光光度計の試作
- 17.製剤中ビタミンAの異性体の分離にかんする研究(II) : 活性アルミナを用いるビタミンAエステル中のネオAエステル中の分離法(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 16.製剤中ビタミンAの異性体の分離にかんする研究(I) : 活性リン酸二石灰を用いるクロマトグラフィー(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 3.ビタミンA製剤にかんする研究(III) : ビタミンA螢光の励起スペクトルと吸収スペクトル(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 2.ビタミンA製剤にかんする研究(II) : アンヒドロビタミンA生成要因とマレイン酸価に及ぼす影響(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 1.ビタミンA製剤にかんする研究(I) : ドライビタミンAを用いた製剤の安定性(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 製剤中ビタミンAの異性化の研究
- 28.製剤中の合成ビタミンAの異性化にかんする研究(第13回大会研究発表要旨)
- 96.ルミクロムの螢光スペクトルとpHとの関係(第12回大会研究発表要旨)
- 122.薬剤のビタミンA定量に関する研究 : (II)2波長吸光度同時測定によるビタミンA測定法の検討(第10回大会研究発表要旨)
- 3.ビタミン類の螢光分析(XII) : ルミフラビン法による尿中より移行する盲螢光物質について(第9回例会研究発表要旨)
- 2.ビタミン類の螢光分析(XI) : チオクロム法による尿および血液中より移行する盲螢光物質の除去(第9回例会研究発表要旨)
- 2.ビタミンA, E共存時のビタミンD定量法(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第140回会議研究発表要旨)
- 21.B_1の生合成,Sacch,cerevisiaeにおけるB_1中への各種^C標識化合物およびGly-^Nのとりこみ
- オレンジミ-ト水溶性色素のゲルクロマトグラフィ-による検討〔オレンジミ-トに関する研究-4-〕
- 9.大豆油さいの利用にかんする研究(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第123回会議研究発表要旨)