15.葉酸酸化物および類似化合物の螢光スペクトル(第7回大会研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
八木 國夫
岐阜大医応用生化研
-
太幡 利一
昭和薬科大学公衆衛生学教室
-
荒川 武夫
国立衛生試験所ビタミン化学部
-
太幡 利一
衛生試験所
-
八木 國夫
名大医学部生化学
-
小滝 悦
コタキ製作所
-
荒川 武夫
コタキ製作所
-
小滝 悦
コタキ製作所研究部
関連論文
- 16.プロビタミンDの光学反応用光源 : 都市スモッグによる紅斑性紫外線不足への一対策(第16回大会研究発表要旨)
- 6.綜合ビタミン錠剤のビタミンA定量法の検討(第47回協議会研究発表要旨)
- 23.ビタミンB_2とチトリニンの螢光(第74回協議会研究発表要旨)
- 1-I-13 9-シスベータカロテンによる子宮頚部異形成由来細胞株の増殖抑制 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 5.壊血病発症動物における遺伝子異常 : 第44回大会シンポジウム(ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において)
- 5.壊血病発症動物における遺伝子欠損 : 第44回研究発表要旨 : ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において
- L-グロノラクトン酸化酵素遺伝子のヒトおよびモルモットのゲノムにおける存在 : 第40回大会研究発表要旨
- シンポジウム討論("潜在性ビタミン欠乏状態…Marginal Vitamin Deficiencyについて",日本ビタミン学会第38回大会シンポジウム)
- 抗生物質によるビタミンB_2欠乏に及ぼすB_2酪酸エステルの効果 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 高速液体クロマトグラフィーによるフラビン類の分別定量 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- まとめ : 日本ビタミン学会第31回大会シンポジウム(過酸化脂質とビタミン)
- はじめに : 日本ビタミン学会第31回大会シンポジウム(過酸化脂質とビタミン)
- グロノラクトン酸化酵素に及ぼすビタミンB_2欠乏の影響 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 1-II-8 ラットの臓器ビタミンB_2に及ぼす抗生物質投与の影響(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 1-I-16 ラット体内ビタミンB_2に及ぼす食用色素投与の影響(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (XI)シロネズミB_2欠乏症にたいするリボフラビン脂肪酸エステルの治癒効果
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (X)リボフラビンテトラ酪酸エステルの各種食用油脂, 有機溶媒への溶解度
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (IX)油に溶解したリボフラビン脂肪酸エステルに及ぼす熱および光の影響
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (VIII)リボフラビン脂肪酸エステルを投与したシロネズミの肝臓および腎臓内D-アミノ酸酸化酵素活性
- フラビン酵素におけるアポ酵素, 補酵素, 基質間の結合について
- ビタミンB_2脂肪酸エステルにかんする研究 : (VII)リボフラビン脂肪酸エステルを投与したシロネズミの肝臓, 腎臓内ビタミンB_2
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (VI)リボフラビン脂肪酸エステルの栄養試験
- Metabolism of Flavin Nucleotides. V. Phosphorylation of Riboflavin by Transferase Action.
- ビタミンA酸の蛍光定量法(予報)
- 2.ビタミンA酸とDL-α-トコフェロールのエステル(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 1.二波長分光光度法によるビタミンの分離定量法(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (II)Trimethylhydroquinone isoprene誘導体のけい光特性
- 2.けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)天然トコフェロール類の分離定量法(1)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第120回会議研究発表要旨)
- 6.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(IV)大豆油さい中のトコフェロール類およびβ-シトステロールの検出(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- 5.螢光分析法による脂溶性ビタミン類の定量(III)α-トコフェロール酸化生成物類似物質の螢光(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- けい光分析法による脂溶性ビタミン類の定量 : (I)α-トコフェロール酸化生成物のけい光スペクトル
- 7.α-トコフェロールの螢光定量法について(第116回会議研究発表要旨)
- 8.α-トコフェロール酸化物のけい光スペクトル(第114回会議研究発表要旨)
- Malondialdehydeとアミノ化合物から生成する蛍光物質のラット肝ミクロゾームによる分解
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第3報)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第2報)
- ドテシル硫酸ナトリウム可溶化による組織チオバルビツール酸値の測定法
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第2報)
- 脂質過酸化物による螢光物質の形成(第1報)
- 植物性ステロールの脱コレステロール作用(第1報)
- 過酸化脂質によるビタミンB_1の分解(I)
- 6.ビタミンD_3とリン脂質イノシトールリン酸のCa塩生成との相関関係(第102回会議研究発表要旨)
- 66.日光および医療用紫外線螢光灯照射による油溶液中のエルゴステロールのビタミンD_2への転換(一般研究発表要旨)
- 7.都市排気ガスによる大気汚染の紫外線, とくに310mμ以下の光の吸収量について(第103回会議研究発表要旨)
- 44.大気汚染による日光中の赤斑光線量とプロビタミンDよりビタミンDへの転換量(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 15.ビタミンB_1の脂質過酸化物による分解(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 117.Oser補正法を用いる簡易ビタミンA定量法(第7回大会研究発表要旨)
- 4.高單位ビタミンAパルミテートおよびアセテートの安定度試験(第34回協議会研究発表要旨)
- 4.ビタミンB_2標準品に関する研究(I) : ビタミンB_2標準結晶の製造ならびにその検定成績(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 7.ビタミンA酸化防止剤の研究(II)(第28会協議会研究発表要旨)
- 3.天然および合成ビタミンA油の比較(I) : 抗酸化剤の効果の比較(1)(第27回協議会研究発表要旨)
- 102.ビタミン標準品の研究(III) : ビタミンB_2およびB_6の純度検定(第5回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- フォール酸の試驗成績
- 23.薬剤中のビタミンA定量時における過補正要因の確認試験法の必要性の検討(第12回大会研究発表要旨)
- イノシトールとその応用
- Metabolism of Flavin Nucleotides. IV. Properties of the Enzyme for Dephosphorylation of Flavin Mononucleotide in the Small Intestine.
- Determination of Fluorescence of Flavins on Paper Strips.
- 螢光測定によるビタミンB_2定量法
- 25 濾紙電気泳動によるビタミンB_2各型の分別定量(第78回協議会研究発表要旨)
- 24 Fourth Flavin Compoundの理化学的性状(III)(第78回協議会研究発表要旨)
- 22.Fourth Flavin Compoundの理化学的性状(II)光学的性質(第7回大会研究発表要旨)
- 21.Fourth Flavin Compoundの理化学的性状(I)精製(第7回大会研究発表要旨)
- 16.ビタミンAの螢光スペクトルと螢光定量のため2,3の注意(第7回大会研究発表要旨)
- 15.葉酸酸化物および類似化合物の螢光スペクトル(第7回大会研究発表要旨)
- 血液ビタミンB_2の微量測定
- ビタミンより補酵素の生合成
- 8.ビタミンB_2誘導体の定量(II ビタミンB_2誘導体)
- 5.FADの抽出とFFCの生成(II ビタミンB_2誘導体)
- ビタミンB_2の光分解におよぼすフェノール誘導体の影響
- ビタミンB_2とフェノールとの結合物について
- ビタミンB_2のアルカリ光分解に用いる光源について
- 注射されたビタミンB_2の行方について(IV) : 唾液および胃液による消化管腔内移行
- 注射されたビタミンB_2の行方について(I) : 腸管腔に出たビタミンB_2
- フルオロメーターを使用するルミフラビン螢光法
- フルオロメーターの製作, 検討ならびに使用法について
- 7.強化粉乳のビタミンA定量法(I)(第15回会議研究発表要旨)
- 7.製剤中のビタミンA異性体の分離にかんする研究 : (V)ビタミンA製剤の異性体の種類とマレイン価との相関関係(第99回会議研究発表要旨)
- 6.ビタミンB_2脂溶性誘導体の螢光スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンAおよび関連物質の蛍光スペクトルと励起スペクトル(第99回会議研究発表要旨)
- 6.製剤中ビタミンA異性体の分離にかんする研究(IV) : アルミナおよびリン酸二石灰カラムクロマトグラフィーの比較(第98回会議研究発表要旨)
- 3.ビタミンAパルミテートおよびアセテートの温度と経時変化にかんする研究(IV)(第97回会議研究発表要旨)
- 人糞便によるビタミンB_2の分解
- 34.フルオロメーターを使用するルミフラビン螢光法(I)(第52回会議研究報告要旨)
- 26.ルミフラビン法について(III)(第44回會議研究報告要旨)
- 22.魚類血合筋のB_2(第41回會議)
- 21.ChromatopileによるFlavine adenine dinucleotideの調製法(第39回会議研究報告要旨)
- 14.高等動物におけるB_2の生理作用(I)(第38回會議研究報告要旨)
- 29.腎臓とB_2(I)(第37回會議研究報告要旨)
- 18.ペーパー・クロマトグラフを利用する各型B_2の分劃定量法(第36回會議研究報告要旨)
- 25.エステル型B_2の定量について(2)(第35回會議研究報告要旨)
- 24.ルミフラビン法について(2)(第35回會議研究報告要旨)
- 42.人糞便によるビタミンB_2の分解(研究報告要旨)
- 41.ビタミンB_2各型の分劃測定法(研究報告要旨)
- クロマトパイルによるビタミンB_2各型の分離について
- (26)蛙眼球B_2のペーパー・クロマトグラフィー(第34回会議研究報告要旨)
- (25)エステル型B_2の定量について(第34回会議研究報告要旨)
- (24)ルミフラビン法について(その一)(第34回会議研究報告要旨)
- (19)蛙皮膚のビタミンB_2含有量(第32回會議研究報告要旨)
- (20)蛙眼球のビタミンB_2(第25回会議研究報告要旨)
- (19)屎とビタミンB_2(第25回会議研究報告要旨)