清酒醪の連続濾過に関する研究(第1報) : 遠心力利用の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By using the overflow type-(basket type-) and the disk type-centrifuge, the effects of the liquid separation from the "moromi"-mash were investigated, and the possible applications of the centrifuges were discussed.1) The size of the overflow type centrifuge tested was as follows; the diameter of the basket was 30cm, the depth was 15cm, the sedimenting distance was 5cm, the capacity was about 6l and the centrifugal force was 1500G (3000rpm).The feeding velocity of the "moromi"-mash was required to be less than 10〜20l/hr so as to produce liquids as clear as by the ordinary press method. About 30l of the "moromi"-mash could be treated in one process, separating the clear liquids at the ratio of 60〜70% of the charged "moromi"-mash. Alcohol loss was 0.3〜0.6%, but the other ingredienty showed little change.2) The separating effects were investigated by use of a minor disk type centrifuge.The large particles, were removed by an over-flow type centrifuge, and the turbid mash, which contained only small particles, was treated using a disk type centrifuge.The clear liquid could be separated by the disk type centrifuge at the feeding velocity of 60〜120l/hr, and the separating ration of supernatant liquids to condensed liquids was about 1 : 2.The condensed liquids were fed back to the centrifuge and the supernatant liquids were separated again from the condensed liquids. These repetitions could be carried out three or four times. The ingredients other than alcohol changed little during these repetitions.3) The soft solids, which settlled against the basket's wall, and the condensed liquids, which were condensed by the disk type centrifuge, were mixed together. The mixtures were pressed by a hydraulic press in order to produce hard solids.The 3-step process seemed to be necessary to complete the separation process. A flowsheet for the 3-step proces was designed. By this process 5000l of the "moromi"-mash can be treated in 8 hr, preparing 2000l of the supernatant liquids consequently 3000kg of the soft solids can be produced for compression in the hydraulic press.
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1963-11-15
著者
関連論文
- 342 清酒醸造工程におけるアミノ酸の生成 : 酵母によるアミノ酸の生成及び消費
- 315 低アルコール清酒の製造
- 107 清酒醸造工程におけるアミノ酸生成 : 米麹酸性カルボキシペプチダーゼの精製
- 13. 清酒醪の連続濾過に関する研究 : (第2報)清酒醪の粒子沈降に関する検討(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 13. 清酒醪の連続濾過に関する研究 : (第2報) 清酒醪の粒子沈降に関する検付
- 固定化タンニンによる清酒の連続清澄化
- 132 固定化タンニンによる清酒の連続清澄化
- 434. タンニンをリガンドとする蛋白質吸着体による清酒の蛋白混濁母物質の除去 : 実験的検討
- 106 清酒の貯蔵特性に及ぼす醪製造要因の検討
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-4-仕込み配合と発酵速度
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-6-もろみ品温経過と発酵パタ-ン
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-7-発酵パタ-ンに与える品温経過とグルコアミラ-ゼレベル--附 全糖測定により原エキスを求める方法の検討
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-1-もろみ中における蒸米の溶解-1-品質経過の相違と溶解性
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-3-もろみ中におけるグルコ-ス生成とアルコ-ル発酵速度の解析
- 清酒もろみの並行複発酵に関する研究-2-もろみ中における蒸米の溶解-2-動力学的考察
- 空気中より分離した酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分類学的研究 : Oerskovia sp. CK株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の研究(第1報)
- 222 清酒中のオリゴ糖生成に関する研究 : (第1報)Transglucosidaseの測定法
- Oerskovia sp.CK株の生産するmannanaseによる清酒酵母の気泡付着性の解析
- 清酒酵母マンナンの構造について
- 醸造用酵母マンナンとパン酵母マンナンの比較
- 332 α-アミラーゼの米に対する無効吸着
- 106 α-アミラーゼの米蛋白質への吸着
- 119 白米粉に対するα-アミラーゼの吸着
- 118 α米粉の化学的処理によるα-アミラーゼ吸着能の変化
- 104 α-amylasc のα米吸着および溶解に及ぼす蛋白質分解酵素の影響
- 103 α-amylaseの粉砕α米に対する吸着とその溶解
- 102 清酒醪のグルコースによる発酵律速
- 321 固定化タンニンによる醸造用水の浄化
- みりんの改質に関する研究-1-非発酵性オリゴ糖の多いみりんの製造
- α-アミラーゼの蒸し米への吸着
- 116 清酒もろみにおけるアミノ酸の生成
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-15-非発酵性オリゴ糖を主体とした三増酒用糖資材の製造
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-14-Transglucosidaseの簡易精製法
- 128 清酒醸造における諸酵素の役割
- 117 非発酵性オリゴ糖を主体とした糖類の製造
- 清酒壌造に関連する諸酵素の研究-13-Transglucosidaseの四段用酵素剤への利用
- 清酒もろみの発酵に影響を及ぼす諸酵素〔英文〕
- 109 清酒麹の acid carboxypeptidase の精製と諸性質
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-11-清酒麹の各種酵素活性と清酒醸造に及ぼす影響
- 清酒の貯蔵着色におけるアミノ・カルボニル反応の寄与について
- 509. 清酒麹の各種酵素活性と精製酒成分に及ぼす影響
- 503. 清酒もろみ中における蒸米の溶解
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-6-醗酵に及ぼすα-amylase,glucoamylase,acid proteaseの影響
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-10-清酒醸造におけるtransglucosidaseの役割
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-1-α-Amylase混在下におけるglucoamylase活性の測定法
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-2-醗酵速度および製成酒成分に及ぼす蛋白分解酵素の影響
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-3-醸造関連酵素の反応速度に対する温度係数
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-4-Asp.oryzae起源のAcid proteaseの精製
- 清酒醸造に関連する諸酵素の研究-5-蒸米の溶解に及ぼすα-amylase,glucoamylase,acid proteaseの影響
- 115 蒸米の溶解に及ぼす酸性プロテアーゼの影響
- 104 清酒中のα-エチルグルコシド生成の機構
- 108 清酒もろみの高泡形成に関する因子の検討 : (第2報) 発泡因子の分画
- 441 酵母マンナン分解酵素について(第2報) : その基質特異性について
- 142 清酒もろみの高泡形成に関与する因子の検討 : 発泡因子検出条件の設定
- 低アルコ-ル清酒の製造
- 米麹の酵素力価と清酒もろみの発酵特性
- 清酒醸造におけるアミノ酸の生成-1-蒸米からのアミノ酸の生成と諸酵素の関係
- 酵素からみた清酒もろみの発酵
- 日本酒とオリゴ糖 (アミラ-ゼシンポジウム(1980)特集)
- 酒造におけるトランスグルコシタ-ゼの利用 (第12回醸造に関するシンポジウム)
- 106 協会7号酵母の泡なし変異株に関する研究 : 親株とその泡なし変異株の細胞壁Trypsin Digestの比較
- 141 協会7号酵母の泡なし変異株に関する研究 : 吸着現象による泡なし変異株と親株との細胞表層構造の解析
- 145 アミラーゼバランスによる清酒もろみの醗酵調節
- 110 清酒酵母の泡なし変異株に関する研究 : 泡なし変異株の物理化学的性質
- 107 清酒酵母のFroth Flotationについて (第2報) : 細胞壁合成阻害條件下において生育した細胞のFlotation
- 425 Oerskovia sp.の生産する酵母細胞壁溶解酵素について : 粗酵素の諸性質
- 424 Oerskovia sp.の生産する酵母細胞壁溶解酵素について : 酵素の産生条件
- 14. 米麹の Protease 生産について : 製麹温度と酵素力との関係(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 14.米麹のProtease生産について : 製麹温度と酵素力との関係(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 157 新オリ下げ剤の開発
- 清酒醸造における諸酵素の役割
- 火入れによる清酒たんぱく混濁の発現現象 : 清酒たんぱく混濁物質の生成機構(第1報)
- 163 間欠式浸水濾床法による排水の生物的処理
- 121 堆積通風製麹における層内温度分布
- 125 醸造用α米の製造
- タンニンをリガンドとするたんぱく質吸着体による清酒のたんぱく混濁母物質の除去 ; 基礎的検討
- 清酒醸造過程におけるエチルα-D-グルコシドの生成
- 110 清酒もろみにおける発酵と糖化のバランス
- 20. 酒類醗酵中の acetoin系化合物の消長について (昭和37年 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 121 ワキシーコーンスターチの清酒醪四段掛けへの利用
- 7.米麹の製麹条件と酵素力との関係について : 殊に湿度条件との関係
- 5. 清酒醸造とエステラーゼ : I. 米麹のエステラーゼについて(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 11. 山廃〓に生息する細菌群の活動について : (第2報)麹抽出液と細菌との共同作用について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 清酒醪の連続濾過に関する研究(第1報) : 遠心力利用の可能性について
- 11. 山廃〓に生息する細菌群の活動について : (第2報) 麹抽出液と細菌との共同作用について
- 28. 清酒醪の連続濾過に関する研究 : (第1報) 遠心力利用の可能性について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 24. 清酒の蛋白混合成因に関する研究 : 醪仕込中における, 所謂混濁母物質の母液への移行に関する検討
- 24. 清酒の蛋白混濁成因に関する研究 : 醪仕込中における, 所謂混濁母物質の母液への移行に関する検討 (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- 118 清酒清澄用柿しぶに関する研究 : (第5報)柿しぶによる蛋白混濁の清澄機構について
- 132 清酒清澄用柿しぶに関する研究 (第3報) : ゼラチン-柿しぶの量比と清澄作用との関係
- 104 コロイド滴定による柿しぶの定量