冬期のマツ枯損に関与するキバチ(Sirex)-糸状菌(Amylostereum)相互の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
9〜10月に樹幹に白色点状の樹脂流出を伴い冬から春に枯れるマツの枯損被害の原因を調べた結果, ニトベキバチ(Sirex nitobei)の産卵による樹脂の点出後まもなくマツに樹脂流出量の異常がおこり12月以降しだいに変色枯死すること, 樹脂点出枯死木の材中から例外なくAmylostereum areolatum菌が検出されることが明らかとなった。培養したAmylostereum菌のマツ苗および立木への人工接種は不成功に終わったが, ニトベキバチ雌成虫を袋かけしたマツ立木へ強制接種産卵させた結果, 樹幹接種部に多量の樹脂点出がおこり一部の樹は野外と同じ経過をたどって枯死にいたった。この接種枯死木では樹脂点出部のみからAmylostereum菌が検出され, 接種部をはずれた幹材部からはまったく検出されなかった。これらのこと, およびニトベキバチ雌成虫体内の菌室中にAmylostereum菌の分節胞子が貯蔵されていることから, ニトベキバチとAmylostereum菌とは互いに共生関係にあり, マツ樹枯損原因のひとつとして働いているものと考える。
- 日本森林学会の論文
- 1978-11-25
著者
関連論文
- マツ伐倒木揮発成分のマツノマダラカミキリに対する誘引性
- エタノールおよびパラコート処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果(II) : 各処理木に飛来した昆虫類
- エタノールおよびパラコート処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果(I) : マツノマダラカミキリに対する誘引効果とマツ林分の枯損動態
- 台風に伴う風雨がカラマツ先枯病の発生に及ぼす影響
- 冬期のマツ枯損に関与するキバチ(Sirex)-糸状菌(Amylostereum)相互の関係
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(II)
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(I)
- スイショウの赤枯病
- Ascocalyx属菌によるテーダマツの新病害, 溝がんしゅ病
- テマリシモツケ (Physocarpus) 類の褐斑病
- 日本産ディアポルテ菌科菌類の分類学的研究
- 化学処理を施した松樹のマツノマダラカミキリに対する誘引効果
- フィリピンおよびインドネシアにおけるマメ科樹木苗木の炭そ病
- フィリピンにおける森林病害 (熱帯地域における育林技術に関する研究--熱帯林における更新技術の開発) -- (フィリピンにおける病害虫の生態と防除法)
- (193) サクラ幼果菌核病菌Monilinia kusanoiの完全時代の発生と子のう胞子の飛散・発芽条件から見た第1次伝染源 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ○カンバ類に対するゴドロニア胴枯病とその病原性
- ○イタリア改良ポプラのマルゾニナ落葉病感受性と無機栄養分 : 水耕サシキ苗での予備実験
- 木本植物に寄生する子座性子のう殻菌類の分離と培養(II) : 胴枯病菌目
- 木本植物に寄生する子座性子のう殻菌類の分離と培養(I) : クロサイワイタケ目
- 広葉樹の黒粒枝枯病菌の病原性
- ○泥炭地における林地施肥とGodronia multisporaによるカンバ胴枯病の発生
- ○マツかささび病に対するシャクヤク栽培品種の抵抗性
- ○Fungi Canadenses Nos.1〜10カナダ産菌類図譜第1〜10葉, National Mycological Herbarium, Biosystematic Research Institute, Research Branch, Agriculture Canada, (Ottawa, Ontario, K1A OC6), 1973
- セイヨウシデの枯損とその病原菌
- フランスにおけるポプラのマルゾニナ落葉病菌完全世代の存在
- 西パキスタン導水植栽林における広葉樹の枝枯病と材質腐朽病
- ビャクシンの新しい胴枯性病害
- ○ネマガリダケさび病菌
- ○Brunchoratia pineaによるマツの枝枯病のオランダとベルギーにおける最近の発生
- 黒粒枝枯病菌の生理的性質ならびに各種培地に形成された分生胞子の大きさの変異
- マツノマダラカミキリから検出された線虫捕食性ダニの生活史
- マツノマダラカミキリMonochamus alternatus HOPEに誘引活性を有する松生丸太の揮発物質
- 342 マツノマダラカミキリの誘引 : 伐倒生丸太の揮発成分
- 乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F_1の枯損(II) : 土壌と根系(会員研究発表講演)
- 苫小牧地区ストローブマツ造林木の生育障害における病理学的検討(会員研究発表講演)
- 乾燥によるグイマツ×カラマツ雑種F_1の枯損(I) : 枯損木の林内分布と気象の解析(会員研究発表講演)
- 各種越冬処理がトドマツ枝枯病の発生に及ぼす影響(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病薬剤防除試験(予報)(会員研究発表講演)
- キリの腐らん病 : 北海道における被害実態の一事例(会員研究発表講演)
- Nectria galligena BRESADOLAによるヤチダモのがんしゅ病(会員研究発表講演)
- 気象害に起因するカラマツ造林木の樹幹腐朽(会員研究発表講演)
- キリの腐らん病菌ほか数種の胴枝枯性病菌の病原性(会員研究発表講演)
- カラマツ造林木の腐朽菌害 : 北海道における被害実態(会員研究発表講演)
- 石狩海岸林カシワ林でのカシワ種子の落下から発根までの死亡要因(会員研究発表講演)