広葉樹の黒粒枝枯病菌の病原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本産の6種の黒粒枝枯病菌を用いて, シナノグルミ, サワグルミ, カワラハンノキ, シラカンバ, クリに対して接種時期を変えて一連の人工接種実験を行った。黒粒枝枯病菌は人工接種において, とくに焼傷により大きな枯死組織を与えた場合, 自然における寄主以外の樹種に対しても病斑を形成し分生子層を産生する。しかしながらその広がりの程度は, おのおのの種の自然の寄主において最も大きい。このことは単に傷を与えたのみの有傷接種においていっそうはっきりした傾向を示した。既報の黒粒枝枯病菌の形態的性質および生理的性質と本接種実験結果とをあわせて総合して, Melanconis属菌は胴枯病菌科(Diaporthaceae)の中では, DiaportheやValsaなどのきわめて多犯性の種からなる属と異なり, 寄主限定性の種からなることが確認された。
- 日本森林学会の論文
- 1974-09-25
著者
関連論文
- 706. 針葉樹稚苗の立枯病の発病機構に関する研究(3) : 発病と土壌含水量との関係(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 未制御で凍結した糸状菌類の液体窒素気相中での保存
- 601.カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その2)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
- 718. カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)
- 312. 稚苗立枯病の発病機構に関する研究(II) : 罹病苗から分離したFusarium菌株の病原性の差異(第74回日本林学会大会講演要旨)
- ポプラ類の葉を侵す3種の病原菌の越冬
- ポプラの病害についての2,3の観察(その4)
- ポプラ苗の病害についての2,3の観察(3)
- ポプラの病害についての2,3の観察(その2)
- 720. 針葉樹稚苗立枯病の発病条件に関する研究(第1報) : 立枯罹病苗から分離したFusarium属菌各系統の諸性質の比較
- ポプラ苗の病害についての2,3の観察
- 806. カラマツがんしゅ病の被害解析(II) : 八ケ岳板橋地区隣接林分における被害解析(第76回日本林学会大会講演要旨)
- ポプラ挿穂の頂部枯れさがり部にみとめられる菌類
- 冬期のマツ枯損に関与するキバチ(Sirex)-糸状菌(Amylostereum)相互の関係
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(II)
- マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌(I)
- ウルシの炭疸病菌について
- Cercospora cryptomeriae SHIRAIによるギガントセコイア苗の赤枯病
- クルミの炭疽病と黒痘病(痘瘡病)
- スイショウの赤枯病
- Ascocalyx属菌によるテーダマツの新病害, 溝がんしゅ病
- テマリシモツケ (Physocarpus) 類の褐斑病
- 日本産ディアポルテ菌科菌類の分類学的研究
- フィリピンおよびインドネシアにおけるマメ科樹木苗木の炭そ病
- フィリピンにおける森林病害 (熱帯地域における育林技術に関する研究--熱帯林における更新技術の開発) -- (フィリピンにおける病害虫の生態と防除法)
- (193) サクラ幼果菌核病菌Monilinia kusanoiの完全時代の発生と子のう胞子の飛散・発芽条件から見た第1次伝染源 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ○カンバ類に対するゴドロニア胴枯病とその病原性
- ○イタリア改良ポプラのマルゾニナ落葉病感受性と無機栄養分 : 水耕サシキ苗での予備実験
- 木本植物に寄生する子座性子のう殻菌類の分離と培養(II) : 胴枯病菌目
- 木本植物に寄生する子座性子のう殻菌類の分離と培養(I) : クロサイワイタケ目
- 広葉樹の黒粒枝枯病菌の病原性
- ○泥炭地における林地施肥とGodronia multisporaによるカンバ胴枯病の発生
- ○マツかささび病に対するシャクヤク栽培品種の抵抗性
- ○Fungi Canadenses Nos.1〜10カナダ産菌類図譜第1〜10葉, National Mycological Herbarium, Biosystematic Research Institute, Research Branch, Agriculture Canada, (Ottawa, Ontario, K1A OC6), 1973
- セイヨウシデの枯損とその病原菌
- フランスにおけるポプラのマルゾニナ落葉病菌完全世代の存在
- 西パキスタン導水植栽林における広葉樹の枝枯病と材質腐朽病
- ビャクシンの新しい胴枯性病害
- ○ネマガリダケさび病菌
- ○Brunchoratia pineaによるマツの枝枯病のオランダとベルギーにおける最近の発生
- 黒粒枝枯病菌の生理的性質ならびに各種培地に形成された分生胞子の大きさの変異
- 花木類花弁の灰色かび病菌による汚染とその伝染源としての役割
- フィリピンにおけるメキシコラクウショウ赤枯病
- ○菌類覚え書・その2
- Racodium PERS.属の先命権について
- ○マツ球果を侵すSphaeropsis necatrixの病原性およびDiplodia pineaとの異同
- ○カナダ・アラスカ・グリーンランドの植物病害および病原菌目録(An annotated index of plant diseasesin Canada and fungi recorded on plants in Alaska, Canada and Greenland), CONNERS, I.L., Canada Dept.Agr., Res.Branch Public, 1251,381pp., 1967 : ニュージーランドの植物病害目録(Records of plant diseases i
- ○インドのラジアータマツに発生したDothistroma葉枯病
- ○一般微生物学, 山口辰良著, 398pp, 技報堂, 東京, 1968,定価1,500円
- ○異なる気象環境下におけるポプラのマルゾニナ落葉病菌の子のう盤形成
- ○Dothichiza populeaに侵されたポプラ樹皮の核酸およびアミノ酸の変動
- マツそうほう病菌の異種寄生性および同種寄生性系統のさび胞子とさび胞子発芽管の形態および核
- ○フランスに発生した Scirrhia pini (=Dothistroma pini)によるマツの葉枯病
- ○温州ミカンの「ならたけ病」について
- Diplodia pineaによる針葉樹の枝枯病
- 中南部イタリアにおけるマルゾニナ落葉病の分布(第2報)
- スギに生ずるValsa属菌とその2,3の性質
- 針葉樹のアデロブス落葉病菌の所属についての問題点
- クルミおよびカンバの黒粒枝枯病とその病原菌
- 針業樹の黒粒葉枯病菌の類別
- 603.マツの皮目枝枯病に関する研究(予報)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
- ○ポプラさし穂の樹皮壊死
- ○アリゾナイトスギのBotryosphaeria枝枯病
- Phomopsis 枝枯病罹病エンピツビャクシン苗木の植栽後の生存率
- ○イチイのPestalotiaおよびPhoma属菌に関する研究
- ○Pestalotia属菌の生理的性質の研究
- ○Pestalotia属菌の分類同定に関する研究
- ○カナダOntaris州でみつかったマツ葉さび病菌短世代種
- ○カリビアマツのナラタケ病
- ○接木伝染するトウネズミモチの褐色斑点病
- ○コブシの白絹病を起す2系統のSclerotium rolfsii SACC.に関する研究
- ○ポプラの葉枯病に関する研究
- ○チェコスロヴァキアの50年生カラマツ産地別試験林の評価
- ○アメリカスズカケノキの胴枯病に関与するHypoxylon tinctor
- サザンカとチャの Cercospora 斑点病
- ストローブマツ造林地のナラタケ病
- ナラタケの未記録寄主追録
- カラマツの暗色枝枯病(新称) : 先枯病との比較