古材の研究(第XXII報) : 耐朽性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長い歳月の経過に伴つて, 木材の材質は漸次変化して行くが, このような老化による材質の変化が, 二次的に, 木材の耐朽性に影響を及ぼすか否かを知る目的で, 古材を用いて, 3種の腐朽菌について試験を行つた。その結果, 年代の経過と耐朽性との間に顕著な関係の存在を見出すことは出来なかつた。それゆえ実用的には, 古材も新材もほぼ同程度の耐朽性を有するものと見做して差支ないものと思われる。
- 日本森林学会の論文
- 1956-06-25
著者
-
岡本 一
西京大学農学部
-
小原 二郎
西京大学農学部森林利用学研究室
-
重松 頼生
西京大学農学部
-
永友 勇
京都学芸大学生物学研究室
-
重松 頼生
京都府立大学農学部森林利用学研究室
-
永友 勇
京都学芸大学
-
小原 二郎
西京大学農学部
関連論文
- 5366 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その2)
- 5365 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その1)
- 住み手から (住宅特集) -- (小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕)
- 生物学的発想と建築--白木文化とヤドカリの記憶(状況への直言)
- 床の傾斜と感覚に関する実験
- 建築人間工学・インテリア計画の確立と発展および「木の文化」の普及に関する一連の功績(大賞,2006年日本建築学会)
- 古材の研究(第XXII報) : 耐朽性
- 木材の老化に関する研究(第XIV報) : 古材繊維素の粘度の変化
- 木材の老化に関する研究(第XI報) : 古材繊維素の結晶領域の変化
- 木材の老化に関する研究 第 XVI 報 : 古材及び熱処理材における組成の変化の比較(その 1)
- 古材の研究
- 505. 木材の老化に関する研究(第13報) : 地中における組成分の変化(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 504. 木材の老化に関する研究(第12報) : ケヤキ材の強度の変化(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 木材の老化に関する研究(第X報) : 古材の色の変化(三色色度計による測定)
- 木材の老化に関する研究(第IX報) : 横圧縮彈性係数の変化
- 319. 木材の老化に関する研究(第7報) : ヒノキ古材の組成分の変化(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 318. 木材の老化に関する研究(第6報) : ヒノキ古材の強度(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 408. 木材の老化に関する研究(第V報) : 古材の收縮性
- 12 北山丸太の強度に関する研究
- 木材の不思議(2)アカマツ像の秘密
- 木材の不思議(1)木材の強さの秘密
- 住宅建築と木材学の問題
- 樹皮の構造に関する研究(第 5 報) : スギ樹皮要素の配列について(林学部門)
- 樹皮の構造に関する研究(第 4 報) : マツ属樹皮の顕微鏡的構造 (2)
- 樹皮の構造に関する研究(第 2 報) : 樹皮の肥厚と顕微鏡的構造
- 樹皮の構造に関する研究(第 1 報) : 樹皮の肥厚
- 材質腐朽に関する研究(第17報) : 2,3の南洋材の比較耐朽性に就いて
- 南洋材の材質試験(その 1) : 機械的性質
- 人間工学への期待 (建築年報1981年--活動編) -- (展望)
- 人間工学への期待 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (展望)
- 日本建築と木の文化 (建築の科学史)
- エスノ・アーキテクチャーの諸相(エスノ・アーキテクチャー)
- ケヤキの文化 (特集・ケヤキの文化・古木を守る)
- 日本建築と木の文化 (建築の科学史)
- 木材利用の動向 (これからの森林・林業を考える)
- 住まいと木材
- 426.材質腐朽におよぼす土壤菌の影響
- 材質腐朽に関する研究(第18報) : 本邦産広葉樹材の比較耐朽性について
- ヒイロタケ及びヒロハノキカイガラタケに對するクロマツ辺材の比較抵抗力と培養期間
- 材質腐朽に関する研究 VII : 腐朽に対するクロマツ材辺の比較抵抗力に就て
- 人間工学と建築をつないだパイオニア(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 伝統の底には適材適所の思想が (「木」よみがえる素材)
- 樹皮組織とその解剖学的用語
- 航空機の室内のアコモデーションに関する一実験 : 建築計画
- 内装材料の調湿効果
- いすの人間工学 (いす)
- 集合住宅の住戸リフォ-ムとマネジャ-の役割 (集合住宅のリフォ-ム技術)
- 建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
- 能力の立場から見た作業域 : 建築計画
- 20 劇場用いす設計の基礎資料(建築計画)
- カラーデー夕ーシステムを応用したいすの体圧分布の測定法
- 壁装の調湿効果-2-
- 壁装の調湿効果
- 針・広葉樹材質の白色腐朽を基因するヒイロタケTrametes sanguinea (L. ex Fr.) Lloydについて
- 本邦における広葉樹材質腐朽菌の種類とそれらによる広葉樹材の腐朽について
- 材質腐朽に関する研究(第15報) : 針葉樹材質の褐色腐朽を基因するヒロハノキカイガラタケ[Gloeophy-llum (Lenzites) subferrugineum (Berk.) Bond. et Sing.]に就いて
- 材質腐朽に関する研究(第12報) : ヒイロタケ及びヒロハノキカイガラタケに対するクロマツ辺材の比較抵抗力と培養期間との関係に就て
- 材質腐朽に関する研究(第11報) : 腐朽に対するブナ材及びクロマツ辺材の比較抵抗力に就て
- 木材腐朽に関する研究(第8報) : エビウラタケ(Gloeoporus dichrous (Fr.) Bres.)に対する2,3の針葉樹材並に広葉樹材の比較抵抗力に就いて
- 木材腐朽に関する研究(第6報) : 濶葉樹材質の白色腐朽を基因するウヅラタケ (Polyporus ochroleucus Berk.)に就て
- 法隆寺五重塔心柱の円盤の履歴
- 椅子とはなにか : 人間工学の立場から考える
- 顕微鏡でのぞく木の文化史
- 木の文化と発想の転換
- 住宅教育に望むこと(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 学会の発足を祝う(日本建築仕上学会への期待と抱負)(新会員がそれぞれに語る……)
- 小型浴槽の機能性の向上に関する一実験
- 人間工学研究の歴史と現在 (人間工学への期待)
- 物から人への発想
- 生物学的発想のすすめ
- 木材の老化に関する研究 第 VII 報 : ヒノキ材の組成分の変化
- 木材の老化に関する研究 第 VI 報 : ヒノキ材の強度の変化
- 木材の発火温度測定に関する一実験
- 木材の老化に関する研究 : (第 V 報)古材の伸縮性
- 大枝産スギの材質試驗
- 木材の老化に関する研究(第 III 報) : 欅古材の強度
- 木材の老化に関する研究 : (第 1 報)法隆寺建築古材の機械的性質
- 人体寸法と動作空間 (建築計画における人間工学の役割)