人間工学と建築をつないだパイオニア(インタビュー)(<特集>戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-08-20
著者
-
本杉 省三
日本大学
-
小原 二郎
千葉大学
-
小原 二郎
千葉工業大学
-
小原 二郎
西京大学農学部森林利用学研究室
-
小原 二郎
千葉大学・千葉工業大学
-
小原 二郎
千葉大学工学部建築学科
-
小原 二郎
千葉工業大学:千葉大学
-
小原 二郎
千葉大学 小原研究室:東京大学 内田研究室:千葉工業大学 宇野研究室
関連論文
- 39 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペレッタ『メリーウィドー』の場合(建築計画)
- 37 舞台空間の考察 : 日生劇場における『後宮よりの逃走』『コシ・ファン・トゥッテ』『蝶々夫人』『メリー・ウィドー』(建築計画)
- 事務用家具の研究 : いす・机の機能寸法の検討 : 建築計画
- 3078 座の機構に関する実験的研究(第2報) : 座の動的変形測定装置としての多次元図形シンクロスコープの試作(計画)
- 3093 室内計画の人間工学的研究 : 第15報・車輌用座席の機能(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3091 室内計画の人間工学的研究 : 第13報・欧米のいすの機能的考察(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3090 室内計画の人間工学的研究 : 第12報・いすの支持面のプロトタイプ(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3081 室内計画の人間工学的研究 : 第6報・体圧分布図による機能判定への-試案(計画)
- 5366 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その2)
- 5365 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その1)
- 住み手から (住宅特集) -- (小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕)
- 生物学的発想と建築--白木文化とヤドカリの記憶(状況への直言)
- 床の傾斜と感覚に関する実験
- 16 部屋(住宅)の広さに関する実験的考察(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 建築人間工学・インテリア計画の確立と発展および「木の文化」の普及に関する一連の功績(大賞,2006年日本建築学会)
- 木材の不思議(2)アカマツ像の秘密
- 木材の不思議(1)木材の強さの秘密
- 住宅建築と木材学の問題
- 人間工学の室内計画分野への応用に関する一連の研究 (昭和56年度日本建築学会賞)
- 人間工学への期待 (建築年報1981年--活動編) -- (展望)
- 人間工学への期待 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (展望)
- 日本建築と木の文化 (建築の科学史)
- 5560 学生のための賃貸住宅の住戸計画に関する研究 : 単身生活を送る大学生の居住実態調査から見た収納空間についての考察
- 5201 大型公会堂への過程と役割 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その3)
- 5200 芸能文化の多様化と「座」衰退の背景 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その2)
- 5199 明治期における演劇改良と劇場の近代化 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その1)
- 5408 ヒューマン / コンピュータ・インタラクションによる設計思考のためのツール
- 5380 公演時のビュッフェ・トイレ利用状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(3)
- 5379 公演時の入場者数状況とクローク利用状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(2)
- 5378 都内大規模ホールの公演内容と観客サービス機能の設置状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(1)
- 5329 ポピュラー音楽公演における搬出入作業と持ち込み器材 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(3)
- 5328 ポピュラー音楽公演におけるスケジュールとスタッフの作業内容 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(2)
- 5327 ポピュラー音楽公演の実態と公演運営組織 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(1)
- 5326 公演時の観客動員数から見た地域型公共ホールの客席数について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(3)
- 5325 地域型公共ホール利用者の活動範囲とホール選択理由について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(2)
- 5324 地域型公共ホール利用者の文化活動分野について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(1)
- 5226 現代演劇活動における稽古の実態と稽古場に関する研究
- 5225 演劇劇場における楽屋部門の計画に関する研究 : (その1)公演形態と楽屋内における動態について パナソニックグローブ座、シアターコクーン、銀座セゾン劇場、東京芸術劇場・中ホールの使われ方調査を通して
- 5213 劇場を含む商業施設における利用実態とイメージ・施設計画との関連に関する研究 : PARCO PART I・博品館・紀伊国屋・三越本店の事例調査を通して
- 5296 商業施設に含まれる劇場の利用・認知に関する研究 : その2 劇場の利用・認知と施設の魅力度・イメージの関連
- 19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察(基本計画・設計計画・設備関係)
- 18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察(基本計画・設計計画・設備関係)
- 3079 室内計画の人間工学的研究(第1報) : Electromyogramの応用(計画)
- 19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察
- 18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察
- 5107 吊り物バトンの使われ方 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・6
- 5314 側舞台の平面寸法 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・5
- 5313 舞台裏の動態とその空間 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・4
- セッティングエリアと主舞台領域 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・3 : 建築計画
- エスノ・アーキテクチャーの諸相(エスノ・アーキテクチャー)
- ケヤキの文化 (特集・ケヤキの文化・古木を守る)
- 日本建築と木の文化 (建築の科学史)
- 木材利用の動向 (これからの森林・林業を考える)
- 住まいと木材
- パネルディスカッション(シンポジウム : 劇場・ホール設計におけるコンサルタントの役割)(活動レポート)
- 人間工学と建築をつないだパイオニア(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 観て聴いて作って楽しむ劇空間(BACKYARD)
- 転換する劇場・ホール施設(建築界の動向)
- 3092 室内計画の人間工学的研究 : 第14報・寝台と生活機能の史的考察(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3083 室内計画の人間工学的研究 : 第8報・座の弾性材料の性質と機能(計画)
- 実験による障害種別の入浴設備の研究 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (4)
- 伝統の底には適材適所の思想が (「木」よみがえる素材)
- 航空機の室内のアコモデーションに関する一実験 : 建築計画
- 内装材料の調湿効果
- いすの人間工学 (いす)
- 集合住宅の住戸リフォ-ムとマネジャ-の役割 (集合住宅のリフォ-ム技術)
- 3082 室内計画の人間工学的研究 : 第7報・様式家具の機能的考察(計画)
- 建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
- 20. 室内計画の人間工学的研究 第4報 : 座面の圧力分布とその生理的考察
- 能力の立場から見た作業域 : 建築計画
- 20 劇場用いす設計の基礎資料(建築計画)
- 住宅の天井高に関する実験的考察 : 建築計画
- 壁装の調湿効果-2-
- 壁装の調湿効果
- 5295 商業施設に含まれる劇場の利用・認知に関する研究 : その1 劇場の利用・認知と施設利用実体の関連
- 5199 劇場を含む商業施設におけるそれぞれのイメージ及び利用実態に関する調査研究 : PARCO PARTI サンシャイン シティ 紀伊國屋ビルの事例調査を通して
- 38 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペラ『蝶々夫人』の場合(建築計画)
- 舞台装置の構成と舞台転換システム : レパートリー・システムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究,ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(2)
- 舞台装置の広がりと主舞台領域について : レパートリー・システムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究, ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(1)
- 法隆寺五重塔心柱の円盤の履歴
- 椅子とはなにか : 人間工学の立場から考える
- 顕微鏡でのぞく木の文化史
- 木の文化と発想の転換
- 住宅教育に望むこと(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 学会の発足を祝う(日本建築仕上学会への期待と抱負)(新会員がそれぞれに語る……)
- 小型浴槽の機能性の向上に関する一実験
- 人間工学研究の歴史と現在 (人間工学への期待)
- 物から人への発想
- 身体障害者のための室内設備 : 第1報・車いすの寸法条件 : 建築計画
- 5291 公共ホール利用文化団体の活動集合人数からみた練習室及び楽屋の収容人数について : 公共ホールにおける利用者実態調査研究(2)
- 5290 公共ホール利用文化団体の日常及び公演活動状況について : 公共ホールにおける利用者実態調査研究(1)
- 7 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペラ『後宮よりの逃走』の場合(建築計画)
- 主旨説明(建築設計教育の転換点を探る : CAD・CGインパクトは本質を変えるか)(建築計画部門研究懇談会)
- from建築計画toデザイン
- 5202 17世紀中葉から19世紀末のイタリアを中心とするバロック劇場の客席における幾何学的形態の推移に関する考察 : 客席構成研究(その3)
- 演劇と劇場(建築と演劇)
- 上演プランと舞台運営を通しての舞台計画の考察 : レパートリーシステムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究,ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(3)
- ラダックのティクセ・ゴンパ
- 5163 イギリスにおける近年の客席構成の理念について : バービカン劇場とオリビエ劇場を例にとった一考察, 客席構成研究(その2)
- 5162 西ドイツを中心とした戦後の客席構成の計画理念について : 客席構成研究(その1)