上演プランと舞台運営を通しての舞台計画の考察 : レパートリーシステムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究,ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dieser Aufsatz befaβt sich als Fortsetzung der beiden vorhergehenden Berichte mit der grundsatzlichen Denkweise uber Buhnenplanung der Opernauffuhrung anhand konkrete Beispiele in der Deutschen Oper Berlin. Fur die jeden Tag wechselnden Repertoire-Werke wird auf der Buhne diese Arbeit, Aufbau/Vorbereitung-Auffuhrung-Abbau-Lagerung immer wiederholt. Ferner wird fur Proben der Neuinszenierung am Tage bei gleichem Buhnenbetrieb in zwei Schichten gearbeitet, und sie sich bis zur Premiere so entwickelt wie die verschiedene Szene aufgestockt werden. Diese Anwendungsweise der Buhne ist fur das Opernhaus mit Repertoire-System sehrublich und jedes Inszenierungswerk durchlauft einen solchen Entstehungsprozeβ um dann ein Repertoire- Werke zu werden. Im vorletzten Aufsatz wurden unter dem Gesichtspunkt der Buhnendekorationsmaβe jeder Szene der inszenierten Werke in Bezugnahme auf die Maβe der Portaloffnung und der Dekorationsflache die Maβe der Hauptbuhnenflache beschrieben. Im letzten Bericht wurde die Anwendungsweise des Buhnenwagens, der Versenkungen und der Drehscheiben fur die Konstruktion der Buhnendekoration und Btihnenwechsel analysiert, und danach wurde die grundsatzliche Denkweise uber Nebenbunenflache und Buhnenwechselsystem dargestellt. In diesem Aufsatz wird zussatzlich der tagliche Buhnenbetrieb in Bezug auf die kontinuierliche Auffuhrung, den Probeplan und die Buhnendekortion erortert. Der Inhalt jeder Stufe wird nicht unabhangig gesehen, sondern unter dem Gesichtspunkt des Buhnenbetriebes in Zusammenhang mit dem Spielplan als kontinuierliche Einheit betrachtet. Daraus ergeben sich folgende Punkte; (1) Der Sinn der Buhne als Proberaum die vorzussweise fur den neuinszenierten Probenprozeβ benutzt werden kann, die Situation der Darstellung der Dekorationsteile fur die Auffuhrung u. a., und daβ eine ausreichende Probebuhne notig ist, die mit der Buhne gut verbunden ist, (2) Sicherheitsmaβnahme und Rationalitatsmaβnahmen bei der Buhnenarbeit werden berucksichtigt, Einhalten von Distanzen zwischen dem Buhnenwagen und der Wand, (3) Beibehalten der Hilfsbuhnenflache an die Buhne grenzend zwecks der provisorischen Aufbewahrung der Kulissen und ihrer Vorbereitung mindern die praktische Arbeit des Buhnenbetriebs, und diese bringt schlieβlich die Flexibilitat des Spiel-und Probeplans auf der Buhne. Als Schluβfolgerung der bisherigen Aufsatze wird folgendes deutlich gemacht; Bei der Buhne mit Repertoire-System spielt nicht nur die Hauptbuhne, die der Mittelpunkt im Spielraum ist, sondern auch die Nebenbuhne einschlieβlich des installierten Buhnenwagen-Systems fur den Szenenwechsel eine sehr groβe Rolle. Der Sinn der Hilfszonen auf der Buhne wird geklart, wodurch auch die Maβe und Struktur der ganzen Buhnenflache verstandlich werden
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-07-30
著者
関連論文
- 39 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペレッタ『メリーウィドー』の場合(建築計画)
- 37 舞台空間の考察 : 日生劇場における『後宮よりの逃走』『コシ・ファン・トゥッテ』『蝶々夫人』『メリー・ウィドー』(建築計画)
- 5560 学生のための賃貸住宅の住戸計画に関する研究 : 単身生活を送る大学生の居住実態調査から見た収納空間についての考察
- 5201 大型公会堂への過程と役割 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その3)
- 5200 芸能文化の多様化と「座」衰退の背景 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その2)
- 5199 明治期における演劇改良と劇場の近代化 : 近代東京における演劇改良から公会堂誕生への変遷(その1)
- 5408 ヒューマン / コンピュータ・インタラクションによる設計思考のためのツール
- 5380 公演時のビュッフェ・トイレ利用状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(3)
- 5379 公演時の入場者数状況とクローク利用状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(2)
- 5378 都内大規模ホールの公演内容と観客サービス機能の設置状況について : 劇場・ホールにおける観客サービス機能利用に関する調査研究(1)
- 5329 ポピュラー音楽公演における搬出入作業と持ち込み器材 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(3)
- 5328 ポピュラー音楽公演におけるスケジュールとスタッフの作業内容 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(2)
- 5327 ポピュラー音楽公演の実態と公演運営組織 : 公共ホールにおけるポピュラー公演利用実態に関する調査研究(1)
- 5326 公演時の観客動員数から見た地域型公共ホールの客席数について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(3)
- 5325 地域型公共ホール利用者の活動範囲とホール選択理由について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(2)
- 5324 地域型公共ホール利用者の文化活動分野について : 地域文化団体の日常・公演活動とホール施設に関する調査研究(1)
- 5226 現代演劇活動における稽古の実態と稽古場に関する研究
- 5225 演劇劇場における楽屋部門の計画に関する研究 : (その1)公演形態と楽屋内における動態について パナソニックグローブ座、シアターコクーン、銀座セゾン劇場、東京芸術劇場・中ホールの使われ方調査を通して
- 5213 劇場を含む商業施設における利用実態とイメージ・施設計画との関連に関する研究 : PARCO PART I・博品館・紀伊国屋・三越本店の事例調査を通して
- 5296 商業施設に含まれる劇場の利用・認知に関する研究 : その2 劇場の利用・認知と施設の魅力度・イメージの関連
- 5107 吊り物バトンの使われ方 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・6
- 5314 側舞台の平面寸法 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・5
- 5313 舞台裏の動態とその空間 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・4
- セッティングエリアと主舞台領域 : オペラ公演における舞台空間の使われ方・3 : 建築計画
- パネルディスカッション(シンポジウム : 劇場・ホール設計におけるコンサルタントの役割)(活動レポート)
- 人間工学と建築をつないだパイオニア(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 観て聴いて作って楽しむ劇空間(BACKYARD)
- 転換する劇場・ホール施設(建築界の動向)
- 5295 商業施設に含まれる劇場の利用・認知に関する研究 : その1 劇場の利用・認知と施設利用実体の関連
- 5199 劇場を含む商業施設におけるそれぞれのイメージ及び利用実態に関する調査研究 : PARCO PARTI サンシャイン シティ 紀伊國屋ビルの事例調査を通して
- 38 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペラ『蝶々夫人』の場合(建築計画)
- 舞台装置の構成と舞台転換システム : レパートリー・システムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究,ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(2)
- 舞台装置の広がりと主舞台領域について : レパートリー・システムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究, ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(1)
- 5291 公共ホール利用文化団体の活動集合人数からみた練習室及び楽屋の収容人数について : 公共ホールにおける利用者実態調査研究(2)
- 5290 公共ホール利用文化団体の日常及び公演活動状況について : 公共ホールにおける利用者実態調査研究(1)
- 7 舞台空間の使われ方 : 日生劇場におけるオペラ『後宮よりの逃走』の場合(建築計画)
- 主旨説明(建築設計教育の転換点を探る : CAD・CGインパクトは本質を変えるか)(建築計画部門研究懇談会)
- from建築計画toデザイン
- 5202 17世紀中葉から19世紀末のイタリアを中心とするバロック劇場の客席における幾何学的形態の推移に関する考察 : 客席構成研究(その3)
- 演劇と劇場(建築と演劇)
- 上演プランと舞台運営を通しての舞台計画の考察 : レパートリーシステムによるオペラ上演のための舞台計画に関する研究,ベルリン・ドイツオペラにおける事例研究を通して(3)
- ラダックのティクセ・ゴンパ
- 5163 イギリスにおける近年の客席構成の理念について : バービカン劇場とオリビエ劇場を例にとった一考察, 客席構成研究(その2)
- 5162 西ドイツを中心とした戦後の客席構成の計画理念について : 客席構成研究(その1)