オープンアクセス運動の歴史と電子論文リポジトリ(<特集>学術情報リポジトリ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オープンアクセス運動の歴史を, その重要な原動力であったSPARCを中心として振り返り, 最近の米国国立衛生研究所(NIH)の公共アクセス方針や欧州でのオープンアクセスの運動を紹介する。またオープンアクセス運動の主要な柱となっている, 電子論文リポジトリ(分野別リポジトリ, 研究機関リポジトリ, 研究助成機関リポジトリ)についてまとめた。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2005-10-01
著者
-
時実 象一
愛知大学文学部図書館情報学専攻
-
時実 象一
化学情報協会
-
時実 象一
愛知大学文学部
-
時実 象一
科学技術振興事業団
-
時実 象一
ケミカル・アブストラクツ・サービスコンサルタント
-
時実 象一
科学技術振興事業団情報事業部
-
時実 象一
Cas
関連論文
- CrossRef誕生小史(翻訳)
- 著作物のフェアユースまたは公正使用に関する動向
- CAS ONLINEの始まり(オンライン情報検索 : 先人の足跡をたどる(18))
- オープンアクセス : 機関リポジトリの最近の動向
- オープンアクセスの議論点,最近の動向,日本の学術出版への影響(INFOPRO2005ラウンドミーティング その1)
- ファクトデータベースの発展(ファクトデータベース)
- 電子書籍はどこまできたか : 第234回米国化学会化学情報部会「化学研究と教育における電子書籍」セッション報告(投稿)
- J-STAGE投稿審査システムの現状と課題 : ―発行誌への投稿審査システム導入のヒント
- B14 日本発行の科学技術分野の電子ジャーナル数 : 2005年から2008年への変遷(セッションB1(電子情報資源1),一般発表概要,第6回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- Internet Archive Wayback Machine を用いたホームページの分析