気管支形成術術後の吻合部狭窄に対する再形成術の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A successful case of reoperation for granulation stricture after bronchoplastic surgery is presented. The patient was a 56-year-old male with early lung cancer arising from the right B^1 and B^2 and bulging into the orifice of the right upper bronchus and partly into the main bronchus as well. Bronchoplastic operation was done following resection of the right upper lobe. Prolene (3-0) was the suturing material used. The suture line was covered by a pelural flap. The resected tumor was a squamous cell carcinoma and the postsurgical evaluation was T_1N_0M_0. However, a stricture developed at the anastomotic site caused by granulation tissues, which were often removed using broncho-fiberscopy without apparent effect. Although his chest X-ray film showed no abnormality, he began to notice exertional dyspnea a few months after the first operation. At the same time, pulmonary scanning clarified a perfusion defect to the reconstructed right lung. Six months after the first operation, a second operation was attempted. On re-thoracotomy, we noticed loosening of a few ties around the suture line and also some granulation tissue surrounding the loosend threads possibly caused by the stretching character of the Prolene. In addition, slight kinking of the reconstructed bronchus was noticed. The stricture site was removed and re-anastomosis between the intermediate bronchus and the lower pole of the trachea was done. After the reoperation, the symptoms of the patient were markedly improved, which was also clearly verified by ventilation and perfusion scanning. 27 months have passed since the first operation and the patient has not any signs of recurrence with occasional administration of the immunochemotherapy.
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1981-01-25
著者
-
渡辺 洋宇
金沢大学医学部第一外科
-
深谷 月泉
金沢大学医学部第1外科
-
岩 喬
金沢大学医学部第1外科
-
岩 喬
金沢大学医学部公衆衛生学教室
-
深谷 月泉
金沢大学第1外科
-
渡辺 洋宇
金沢大学医学部外科学第1講座
関連論文
- 40) ICD植え込みの経験
- 62 小児wpw症候群52例に対する外科的副伝導路切断術の検討
- 経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー (TEM)による直腸癌の治療
- J1-4 仙骨合併切除により根治術可能であった直腸癌局所再発の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 76 振動ストレスによるラット胃粘膜病変の発生機序について : 拘束水浸ストレスと比較して(第47回日本消化器外科学会総会)
- I-7新TNM病期分類の問題点(第15回肺癌学会ワークショップ : ミレニアム2000・肺癌戦略)
- 70) Porcelain aortaを伴うホモFHに対するAVR, CABGの1例
- 61) 慢性腎不全患者に対する開心術の検討
- 呼吸器外科専門医教育はどうあるべきか(第100回日本外科学会総会記事)
- 59) 人工透析患者の冠動脈バイパス症例の検討
- II-B-27. 食道癌術後肺合併症の対策 : 特に無気肺に対する気管支鏡による治療について(第27回食道疾患研究会)
- B-158 教室小児甲状腺癌症例の検討
- S-II-1 非小細胞肺癌に対する多角的集学的治療の意義(S-II 多角的集学的治療は肺癌手術の予後の改善に寄与したか,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-96 再発肺癌に対するCompletion pneumonectomyの問題点と意義(肺癌(10),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 9 縦隔リンパ節転移陽性肺癌症例の外科治療と, その予後について
- VP-10 内視鏡外科手術による胃局所切除術の手技と成績
- R-98 経皮的内視鏡下胃内手術
- 小腸大量切除後に腸瘻からの成分栄養剤投与が有効であった一例
- 血管吻合手技を用いた食道再建手術
- 516 新TNM分類の妥当性と問題点についての検討
- 469 BAIによるneoadjuvant immuno-chemotherapy
- 166 肺癌切除例に対するadjuvant therapyの成績
- PP-508 少量の低残渣食による腸管粘膜透過性亢進および bacterial translocationの防止
- P905 高度心拡大を伴う虚血性心筋症に対する冠動脈バイパス術、Coronary artery bypass grafting in patients with ischemic cardiomyopathy with severe cardiomegaly
- 0755 カテーテルインターベンション後のCABG症例の検討 : stent後50%狭窄はバイパスすべきか?
- 26)左冠動脈主幹部+右冠動脈病変に対する冠動脈バイパス術100例の検討(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 後尖温存僧帽弁置換術後の左心収縮拡張機能
- 患者に苦痛のない安全な気管支鏡検査をめざして : 安全対策とその方法(気管支鏡を巡るエトセトラ)
- 肺大細胞癌切除例における術前気管支鏡診断の検討
- V-16 左房内ポリープ状進展肺癌に対し体外循環下にて切除救命した1例
- W-23 非小細胞肺癌に対するinduction therapy : 当科における治療成績と術後合併症
- 気管気管支再建術の進歩:縮小気管支形成と吻合部創傷治癒促進をめざす研究
- 肺癌におけるVEGF121の発現と血管新生
- P-182 胸腺原発malignant melanomaの1切除例(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 示II-342 右下腹部腫瘤で発症した胆嚢捻転症の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 120 表層伸展を呈した肺門部早期腺癌の 1 治験例(肺癌 5)
- 肺門部早期肺癌に対する外科治療 : 特に気管支形成術併用区域切除術の有用性について(肺門部早期癌の診断と治療)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 10. 気管分岐部+管状中下葉切除術を施行した肺扁平上皮癌の 1 切除例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 肺野型早期肺腺癌予後不良例の画像所見の検討
- 気管支カルチノイド切除例 10 例の臨床的検討 : とくに核 DNA 量と予後との関係について
- Bronchial atresia に esophageal duplication cyst を合併した 1 例
- 最近経験した気管損傷 2 例の検討
- 6 気管支形成術後の気管支鏡による管理とその問題点について(外科領域における気管支鏡 (2))
- 299 肺癌TNM分類改訂案の検討
- 17 肺門部早期肺癌にたいする外科治療 : 特に気管支形成術による縮小切除の意義について
- 低肺機能患者の同側異時性肺門部早期癌に対する縮小手術の 1 例
- 気管支腔にポリープ状の腫瘤を形成した肺 plasma cell granuloma の 2 例
- 高齢者(75歳以上)肺癌に対する肺癌切除症例の検討 : 切除根治度と手術成績からみた検討
- 7 HFV (高頻度換気法)併用呼吸管理下での気管・気管支形成術の経験(手術 (2))
- G-24 喀痰のテロメラーゼ活性測定の診断的意義(テロメラーゼ1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 結核性気管気管支狭窄に対する治療(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 両側気管支形成術および気管支鏡下 Nd-YAG レーザー治療を施行した気管気管支の異時性多発扁平上皮癌の 1 例
- 気管支鏡を用いた気管支洗浄検査に伴う細菌の紛れ込み現象 : その問題点と対策
- N_2例に対する広範囲縦隔郭清の成績とその意義
- 肺癌患者における血中免疫複合体の検討
- 気管に発生した Granular Cell Tumor の 1 治験例
- P-177 孤立性転移性消化管腫瘍の2例(第36回日本消化器外科学会総会)
- I-C-64 小児の嚢胞性肺疾患に対する外科治療
- PDI-3 細胞増殖因子の心筋内投与による心筋梗塞の血管新生療法
- 肺癌切除肺にみられた合併病変の臨床病理学的検討 : 第2報とくに血管侵襲について
- 示-20 咽頭喉頭食道摘出術及び遊離空腸移植術を必要とした甲状腺癌の3例(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-338 T4進行肺癌(特に癌性胸膜炎)の治療成績の検討(示説,癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 動脈グラフトのみでの冠動脈バイパス術 : ITA-IEA Y型複合グラフトの有用性
- 0245 MMP阻害剤はウロキナーゼとチオグリコレートによる動脈拡張を抑制する
- 210)独自のシステムにて行った腹部大動脈瘤に対するステント人工血管挿入術
- 下大静脈内腫瘍進展腎癌に対する合併切除術 : 非手術症例との比較検討
- IV-20 頚部食道瘻, 頚部食道狭窄に対する遊離空腸を用いた食道再建
- III期肺癌の外科治療についての検討 : 他臓器合併切除を中心として
- FCR による気管気管支陰影の検討(気管・気管支の画像診断の進歩)
- 左主気管支結核性狭窄に対する気管左下葉気管支側端吻合の 1 治験例
- E-30 原発性肺癌診断時の胸部CTにおける付随結節の検討
- I期肺癌切除例の遠隔成績と予後関連因子 : 生物学的悪性度も含めた総合評価から
- 受精鶏卵漿尿膜法によるヒト肺癌に対する抗癌剤感受性試験
- 139 術前気管支動脈内制癌剤注入療法(BAI)の手術遠隔成績に及ぼす効果について
- P-86 成人に発見された先天性気管支胆道瘻の一例(示説 症例 (3))
- 多発性空洞陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌の1例
- 当科で経験した成人の先天性気管支疾患の診断と外科治療
- 高頻度ジェット換気法 (HFJV) による気管・気管支粘膜変化 : 走査電顕像
- 肺癌に対する胸壁合併切除例の検討
- C66 肺がんにおける細胞外マトリクス分解酵素及び細胞接着因子の遺伝子発現と予後との関連性(肺癌10,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 急性腸間膜動脈閉塞症の診断, 治療, 予後の検討
- 16.肺結核に対する胸郭形成術後遠隔期に胸成胸壁に巨大血腫を生じた二症例(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 高頻度換気法 (HFV) 併用呼吸管理下での気管気管支形成 : 基礎的研究および臨床経験
- P-61 集団検診発見肺癌の治療成績
- 気管・気管支再建術と術後合併症(気道再建術と合併症)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- B64 超高齢者肺癌に対する外科治療の適応と術後合併症の検討(肺癌:拡大・縮小手術,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- ロ-63 III期肺癌切除例の手術成績 : とくに3年以上存例の検討
- 亜急性に増大する多発嚢胞を形成した特発性間質性肺炎 (非定型例) の1例
- P-3 部分肺静脈還流異常を伴い閉塞性肺炎を反復した先天性気管支閉鎖症の一切除例(示説 1)
- 248 肺門部早期肺癌に対する手術術式
- 気管支アスペルギルス症を合併した肺門部腺癌の 1 例
- 気管支アスペルギルス症を合併した肺門部腺癌の1例
- 肺癌症例におけるT-,N-因子の術前評価の正診率 : 開胸例についての術後評価との比較
- 気管支形成術術後の吻合部狭窄に対する再形成術の経験
- 小児副肺の 1 治験例
- 16)治療に難渋した若年者上肢動脈閉塞症の1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- E61 胸壁再建術症例の再建法とその成績の検討(胸壁・胸膜,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- F13 体外肺切除術(ECLR)における長期生存犬の検討(基礎研究a(実験),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌スクリーニングにおけるCRの応用 : 特に一回撮影エネルギーサブトラクション法の有用性
- 最近経験した稀な胸腺腫瘍の2例