原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当教室で過去4年間に経験した原発性肺癌手術症例186例につき手術の根拠となった診断方法をみると, 喀痰細胞診・気管支鏡下擦過細胞診および吸引細胞診といった細胞単位のみで癌と診断された症例は67例(36%), 細胞診に加え気管支鏡下または経皮的生検によって癌と診断されたものは91例(48.9%)で両者を合わせた確診率は, 84.9%であった。細胞診及び生検にて癌と診断され手術にて良性と診断されたfalse positive症例を3例, 2.0%に認めた。このfalse positive症例をなくすべく原発性肺癌患者のうち細胞診にて悪性と診断された症例につきその細胞材料を用いFlow cytometryにて核DNA量を測定し手術標本の核DNA量と比較した結果, 全例とも測定可能で手術標本とも相関がみられた。従来の形態学的診断のみでは評価困難であった症例に対しても細胞の生物学的悪性度を反映する核DNA量測定を併用することにより, より客観的かつ詳細な診断が期待できる。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1991-09-25
著者
-
並河 尚二
三重大学医学部胸部外科
-
草川 均
三重大学胸部外科
-
草川 實
三重大学医学部胸部外科
-
木村 誠
三重大学医学部胸部外科
-
木村 誠
松阪中央総合病院胸部外科
-
徳井 俊也
三重大学医学部胸部外科
-
水元 亨
三重大学医学部胸部外科
-
徳井 俊也
山田赤十字病院 胸部外科
-
草川 均
三重大学医学部胸部外科
-
水元 亨
三重大胸部外科
-
田 大力
三重大学胸部外科
-
和田 潔人
山田赤十字病院呼吸器・心臓血管外科
-
佐藤 友昭
三重大学医学部胸部外科
-
田 大力
三重大学医学部胸部外科学教室
-
和田 潔人
三重大学胸部外科
-
和田 潔人
三重大学医学部胸部外科
関連論文
- 肺癌術後再発による左主気管支狭窄に対し, fiberscope と balloon catheter を利用して Dumon stent を留置した 1 例 : その手技を中心に
- 11.肺葉切除と放射線治療にて治癒した同時多発扁平上皮癌の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 84) 心室中隔欠損症に併発した感染性心内膜炎の2例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 2. Photodynamic therapy が奏効した原発性肺扁平上皮癌の 1 例(第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 4. 間質性肺炎を認めた IPL の 1 例(主題I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 29 回 東海気管支鏡研究会)
- 腹部大動脈瘤術後6年目に発生した吻合部大動脈-十二指腸瘻の1手術例
- 心嚢ドレナージカテーテルによる心臓損傷に対する1手術例
- 生体弁を用いて肺動脈弁置換術を施行した2例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 血栓閉塞型急性大動脈解離に対する初期治療方針の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3. Gianturco self-expandable metallic stent (EMS) 挿入後の再狭窄に対して Dumon stent を留置した気管切開後気管狭窄の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- 3. 結核性気管支狭窄に対するバルーン拡張術の 2 例(第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 胸部領域にみられたカルチノイドについて
- 上部気管に発生した Mucoepidermoid Carcinoma の 1 手術例
- 胸壁原発脂肪肉腫の1治験例
- 縦隔に発生した巨大平滑筋肉腫の1手術例
- F77 肺癌術後再発に対する治療方針とその成績(肺癌e(再発),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下手術
- 肺部分切除術と放射線のCombined Therapyの治療成績 : 手術1
- 肺切除術前後の呼吸機能の変化とQuality of Lifeの検討 : QOL
- 80歳以上超高齢者肺患者の術後のQuality of Lifeについて : 術後QOLにおける諸問題
- 33. 胸腺腫摘出後重症筋無力症を来たし治療に難渋したdegenerative thymomaの1例(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- W1-1 移植肺気管支吻合部合併症と気管支粘膜血流量 : 特に、急性拒絶反応の関与について(肺移植における気管支吻合部の諸問題)
- 92)急性心筋梗塞後の心破裂を救命しえた2例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- PD-18-8 急性大動脈解離外科治療における新たなる挑戦 : Endovascular Surgeryの導入
- 胸部大動脈疾患に対する Transluminal Stent-graft Placement の適応と限界, 手術か endovascular surgery か
- PS-072-1 腹部大動脈瘤に対する低侵襲治療の取り組み : 血管内治療と小切開手術
- Stanford A型逆行性大動脈解離に対する治療戦略 : ステントグラフト導入による変化
- PD-8-2 成人心房中隔欠損症の三尖弁逆流に対する外科治療 : 特に三尖弁輪収縮から見た手術適応
- 胸部大動脈疾患に対する経カテーテル的ステントグラフト留置術 : 中期成績よりみた治療成績への貢献
- A20 転移性肺癌手術症例の予後因子に関する検討(転移性肺癌・アプローチ・重複癌等,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 59 修正大血管転位症に合併する心疾患に対する外科治療、特にVSD閉鎖法について
- II-B-147 重症心室中隔欠損症に対する乳児期開心根治術の遠隔成績(心・大血管 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 気管支腔内にポリープ状腫瘤を形成した腺癌の気管支鏡所見の検討 : 粘膜下腫瘤形成型小細胞癌との比較検討
- D107 有瘻性膿胸外科に対する検討(膿胸,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- A38 肺高圧ラットにおける左肺移植後のReimplantation Responseに関する検討(肺移植1,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 25.肺野末梢発生扁平上皮癌に対する外科治療としての胸腔鏡下肺部分切除術の可能性 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- P-366 肺病巣と同時に肺病巣を切除した転移性肺腫瘍の3例
- 122 遠隔成績からみた末梢型肺癌に対する縮小手術の問題点
- 18 原発性肺癌における胸腔鏡下肺部分切除術の有用性 : 扁平上皮癌症例を中心として
- P-54 肺癌と肺結核合併例の臨床的問題点
- P-31 細胞増殖抗原(DNA ploymerase α, Ki-67)よりみた肺癌予後診断の検討
- E-21 肺癌に対する抗癌剤の感受性テストについて
- 化膿性脊椎炎に合併した仮性大動脈瘤の1例
- 僧帽弁狭窄症に対する運動負荷エコーの診断意義
- 胸腔内腫瘍病変に対する胸腔鏡下手術の応用と展望 : 胸腔鏡下手術
- 術中術後における肺機能低下 : 予測値以上に肺機能を低下させる要因の検討 : 手術と心肺機能(1)
- 超高齢者肺癌の外科治療について : 高齢者肺癌(2)
- A26 放射線を用いたinduction therapyの治療成績と気管支腔内照射併用放射線治療の経験(肺癌(術前療法),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- E-16 転移性肺腫瘍手術症例の検討
- B-10 進行肺癌T_4症例に対する外科の役割について
- V-18 胸腺腫と肺癌の共存をみた症例に対する一期的同時手術
- C-17 肺小細胞癌に対する外科療法(特にIII期例)の有効性についての検討
- 心房心室錯位を伴う先天性心疾患に対する左側房室弁(三尖弁)置換術とその問題点 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 1.心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖に対するY型 non valved conduit repair 後の再手術の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 30.心症状を持つ浸潤型胸腺腫に対するAdjuvant surgeryについて(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 乳児期早期のバルーンカテーテルを用いた緊急大動脈弁および血管形成術の経験
- 示-22 進行肺癌におけるX線CT及び^Ga-Emission CTの診断能力
- 乳児期の左右短絡性心疾患における肺気腫について
- フローサイトメトリーによる肺腺癌のDNA量解析
- D-55 虚血性心疾患を伴う肺癌手術例の検討(肺癌(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 8.肺癌における気管支動脈内抗癌剤注入の所属リンパ節に及ぼす影響 : 第16回支部会 : 中部支部
- 80才以上の高令者肺癌に対する外科治療経験
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 13.肺癌を合併した胸腺腫に対する同時手術の2例
- E22 ガン手術におけるinduction chcmotherapy意義 : 気管支動脈注入法と経静脈投与法での比較検討(Induction chemotherapy,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 経気管支的部分摘出にて診断の確定した気管支内過誤腫の 1 例
- 111 原発性肺癌におけるテネイシンの関与について
- 原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について
- 316 肺癌細胞診診断における核DNA量測定の有用性について
- 3.悪性胸腺腫の一治験例 : 第17回支部会 : 中部支部
- 示-37 気管支腺由来の悪性腫瘍5例の治療経験
- 症例 上縦隔海綿状血管腫の1例
- E-31 テネイシン発現からみた原発性肺癌の転移、浸潤に関する分子生物学的研究
- B-36 肺癌悪性度に関する各種パラメーターの検討 : 核DNA量解析およびDNAポリメラーゼ
- 馬蹄腎を伴う巨大腹部大動脈瘤の1手術例
- 僧帽弁機能不全に対する食道エコーの有用性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 特発性僧帽弁腱索断裂に対する弁形成術 : 弁の脆弱性からみた臨床的検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 気管支動脈病変 2 症例の気管支鏡所見
- 開胸により摘出しえた気道内異物(つり針)の 1 症例と気道内異物に対する開胸摘出例の検討
- Endobronchial Metastasis の像を呈した転移性肺腫瘍について
- 249 吸引針細胞診で診断し得た胸壁原発脂肪肉腫の1例(骨・軟部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 12 原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について(肺癌 1)
- 1. 気管狭窄をきたした胸部大動脈瘤の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- 左室心筋から発生した脂肪腫瘍の1治験例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- W-IV-1 進行非小細胞肺癌に対するNeoadjuvant therapyの意義について
- P-277 若年者肺癌に対する外科
- G234 慢性膿胸の外科治療成績とその問題点(膿胸,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- A18 呼吸と肺循環から見た低心肺機能患者の手術適応と周術期管理(低心肺機能,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 32.IIIA期扁平上皮肺癌術後3年目に対側肺に小細胞癌を来した1例 : 第65回日本肺癌学会中部支部会 : 中部支部
- 抗リン脂質抗体症候群を伴う大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- E-2 根治術式としての肺癌縮小手術の適応基準術後遠隔成績からの検討
- G201 臨床病期I期非小細胞肺癌に対する縮小手術の検討(肺癌f,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G204 Octogenarianの肺癌に対する外科(肺癌f,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 末梢発生原発性肺癌に対する縮小手術は定型術式になり得るや
- II-B-1 心臓脱に対する Silon を用いた外科治療の経験
- I-5. 気管支断端肉芽腫により無気肺を呈した 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 22 回東海気管支鏡研究会)
- 気管支鏡と気管支循環
- 英文原稿編集システムにおける図表の合成とFAX出力