A20 転移性肺癌手術症例の予後因子に関する検討(転移性肺癌・アプローチ・重複癌等,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
11.肺葉切除と放射線治療にて治癒した同時多発扁平上皮癌の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
-
DP-117-8 肺癌症例での転移巣,重複癌におけるPET-CTの役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
22. 両側肺尖bullaに接して発生した肺腺癌の1例(第86回日本肺癌学会中部肺癌学会, 支部活動)
-
84) 心室中隔欠損症に併発した感染性心内膜炎の2例(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
VW-1-5 肺癌に対する区域・亜区域切除 : 当科における適応と術式の変遷からみた評価(肺癌に対するsublobar resectionの適応と評価,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
110)機能的肺動脈閉鎖,高度心拡大を伴った出生時体重1.6kgのsevere TR,tricuspid dysplasiaの1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
腹部大動脈瘤術後6年目に発生した吻合部大動脈-十二指腸瘻の1手術例
-
肺非結核性抗酸菌症に対する診断と外科治療
-
心嚢ドレナージカテーテルによる心臓損傷に対する1手術例
-
生体弁を用いて肺動脈弁置換術を施行した2例(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
術後肺塞栓症予防に対する周術期管理の実際と課題 : 呼吸器外科領域(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
血栓閉塞型急性大動脈解離に対する初期治療方針の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
多施設共同研究(大腸癌肺転移)の予後解析からみた切除適応基準の検討
-
P11-34 肺癌手術例におけるHER2過剰発現の測定 : 関西腫瘍研究会KCOG多施設共同研究(ポスター総括11 : 基礎 分子標的1(トランスレーショナルリサーチ))
-
真の肺原発癌肉腫の2切除例
-
原発性肺癌切除例における他臓器重複癌症例の臨床的検討
-
原発性肺粘表皮癌の臨床病理学的検討
-
原発性多発肺癌に対する診断および外科治療 : 特に,近年増加傾向にある多発小型腺癌を中心に
-
左室粘液腫を合併した肺癌の1例
-
高齢者原発性肺癌に対する外科治療の功罪 : 外科的risk factorとしての年齢
-
P-18 原発性肺癌治癒切除症例の予後因子としての血清CEA値の意義(示説,予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
-
H-29 小型末梢肺腺癌に対する治療戦略 : 術後再発に関わる臨床的因子の検討より(小型肺癌2,第40回日本肺癌学会総会号)
-
E-12 高齢者原発性肺癌に対する外科治療の功罪 : 外科的risk factorとしての年齢(高齢者肺癌の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
-
胸腔鏡下に切除し得た肺葉外肺分画症の1例
-
4. 中葉症候群で発見された Pulmonary Tumorlet の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
-
心大血管疾患を伴うハイリスク肺癌症例に対する非体外循環下同時手術の2治験例
-
浸潤臓器別にみたT3肺癌の外科治療
-
原発性肺癌外科治療における定期検診の意義
-
術後遠隔成績による肺癌新TNM分類の評価
-
2cm以下の末梢型小型肺腺癌に対する縮小手術適応の検討
-
原発性肺癌外科治療における縮小手術・拡大手術の意義 : Intentional indicationについて
-
転移性肺腫瘍に対する治療方針と遠隔成績
-
ワークショップ2 : 縮小手術と拡大手術 : 原発性肺癌に対する縮小および拡大術式の成績の検討
-
D5 多発性転移性肺腫瘍に対する治療方針と遠隔成績(転移性肺腫瘍2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
肺癌切除例における重複癌、三重複癌例の検討 : 多発癌と重複癌1
-
92)急性心筋梗塞後の心破裂を救命しえた2例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
DP-031-7 副甲状腺癌術後多発肺転移に対する1手術例(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-021-3 胸部悪性腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼術後症例に対するレスキュー手術の経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-18-8 急性大動脈解離外科治療における新たなる挑戦 : Endovascular Surgeryの導入
-
86) 高度の肺高血圧によりショックに陥り, 術前コントロールに難渋した重度僧帽弁狭窄症の一手術例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
-
PP726 肺全摘術後の遠隔成績の検討 : 気管支形成併施肺葉切除との比較
-
胸部大動脈疾患に対する Transluminal Stent-graft Placement の適応と限界, 手術か endovascular surgery か
-
PS-072-1 腹部大動脈瘤に対する低侵襲治療の取り組み : 血管内治療と小切開手術
-
OP-225-2 術後再発肺癌に対する治療指針 : 再手術vsラジオ波焼灼術(肺 外科治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
縦隔に発生した髄外性形質細胞腫の1切除例
-
10代発症の細気管支肺胞上皮癌の2手術例
-
Stanford A型逆行性大動脈解離に対する治療戦略 : ステントグラフト導入による変化
-
シリコンコーティング模型人工肺の生体適合性に関する検討 -ヘパリンコーティング模型人工肺との比較-
-
PD-8-2 成人心房中隔欠損症の三尖弁逆流に対する外科治療 : 特に三尖弁輪収縮から見た手術適応
-
PP-1580 胸部大動脈瘤再手術例の検討
-
胸腔鏡下手術で摘出し得た約7cm大の良性限局性胸膜線維腫の一例
-
胸部大動脈疾患に対する経カテーテル的ステントグラフト留置術 : 中期成績よりみた治療成績への貢献
-
動脈グラフト狭窄の進展機序に関する検討 : Tenascin-Cの関与について
-
PP-1546 I期原発性肺癌における低分子テネイシンーCの発現の意義 : 術後再発のマーカーとしての可能性
-
VP129 ステントグラフト挿入後瘤径が拡大しsurgical conversionとなった腹部大動脈瘤の一例
-
7. 極めて稀な大腸癌気管気管支転移に対して内視鏡的切除を行った 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
-
A20 転移性肺癌手術症例の予後因子に関する検討(転移性肺癌・アプローチ・重複癌等,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
E13 肺分画症の臨床的・病理学的検討(先天性疾患,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
原発性肺癌におけるテネイシンの発現の意義について
-
OP-225-3 肺悪性腫瘍に対するRFA治療後の呼吸器外科手術例の検討(肺 外科治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
92) Endovascular Stent-Grafting導入による胸部大動脈疾患治療体系の変化(日本循環器学会 第115回東海地方会)
-
PP1230 呼吸器外科手術後合併症としての急性肺塞栓症に対する理学的予防対策の効果について
-
4.エトキシスクレロール局注による保存的治療を行った, 術後気管支断端瘻の2例(一般演題)(第20回 日本気管支学会中部支部会)
-
V-9 肺静脈原発平滑筋肉腫に対する体外循環下左肺全剔左房合併切除術
-
21)MVR(CM弁)後弁葉stuckを来たし, 6ヶ月後に開放した一例
-
221) 肺癌に対するcompletion pneumouectomyと胸部大動脈瘤に対する一期的手術
-
96) 多発性動脈瘤の1手術例
-
高齢者における開心術,大血管手術の術後管理と成績
-
86 肺移植における気管支吻合部治癒過程の検討(移植 2)
-
OP-146-3 心血管病変を合併した原発性肺癌症例に対する周術期管理の検討(肺 周術期-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
148)多発性肺動静脈瘻を認めたRendu-Osler-Weber病の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
-
25. 放射線化学療法後に原発性肺癌を切除した慢性透析患者の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
-
術後長期生存中の心膜及び右肺上葉に浸潤した胸腺未分化癌の1手術例
-
B59 呼吸器外科術後急性期死亡の原因と対策について(術後急性期死亡1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
SII2 片肺移植周術期管理のシュミレーション(肺移植手術のシミュレーション,シンポジウム2,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
-
A42 肺高血圧症に対する一側肺移植の実験的検討(肺移植2,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
25.肺野末梢発生扁平上皮癌に対する外科治療としての胸腔鏡下肺部分切除術の可能性 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
-
P-366 肺病巣と同時に肺病巣を切除した転移性肺腫瘍の3例
-
18 原発性肺癌における胸腔鏡下肺部分切除術の有用性 : 扁平上皮癌症例を中心として
-
P-31 細胞増殖抗原(DNA ploymerase α, Ki-67)よりみた肺癌予後診断の検討
-
E-21 肺癌に対する抗癌剤の感受性テストについて
-
胸腔内腫瘍病変に対する胸腔鏡下手術の応用と展望 : 胸腔鏡下手術
-
超高齢者肺癌の外科治療について : 高齢者肺癌(2)
-
E-16 転移性肺腫瘍手術症例の検討
-
B-10 進行肺癌T_4症例に対する外科の役割について
-
V-18 胸腺腫と肺癌の共存をみた症例に対する一期的同時手術
-
第60回日本肺癌学会中部支部会 : 13.肺癌を合併した胸腺腫に対する同時手術の2例
-
111 原発性肺癌におけるテネイシンの関与について
-
原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について
-
316 肺癌細胞診診断における核DNA量測定の有用性について
-
症例 上縦隔海綿状血管腫の1例
-
E-31 テネイシン発現からみた原発性肺癌の転移、浸潤に関する分子生物学的研究
-
B-36 肺癌悪性度に関する各種パラメーターの検討 : 核DNA量解析およびDNAポリメラーゼ
-
馬蹄腎を伴う巨大腹部大動脈瘤の1手術例
-
僧帽弁機能不全に対する食道エコーの有用性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
-
特発性僧帽弁腱索断裂に対する弁形成術 : 弁の脆弱性からみた臨床的検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
-
12 原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について(肺癌 1)
-
1. 気管狭窄をきたした胸部大動脈瘤の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
-
左室心筋から発生した脂肪腫瘍の1治験例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
-
W-IV-1 進行非小細胞肺癌に対するNeoadjuvant therapyの意義について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク