P-366 肺病巣と同時に肺病巣を切除した転移性肺腫瘍の3例
スポンサーリンク
概要
著者
-
草川 均
三重大学胸部外科
-
草川 實
国立療養所静澄病院外科
-
小野田 幸治
三重大学胸部心臓血管外科
-
草川 実
国立療養所静澄病院外科
-
草川 實
三重大学医学部胸部外科
-
水元 亨
新宮医療センター心臓血管外科
-
並河 尚二
三重大学胸部外科
-
木村 誠
松阪中央総合病院胸部外科
-
林 丘
鈴鹿中央病院胸部外科
-
水元 亨
三重大学胸部外科
-
木村 誠
三重大学胸部外科
-
林 丘
三重大学胸部外科
-
草川 實
三重大学胸部外科
関連論文
- 11.肺葉切除と放射線治療にて治癒した同時多発扁平上皮癌の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 肺癌気道狭窄病変に対する気管・気管支腔内放射線治療の治療成績(気管・気管支領域における Brachytherapy の進歩)(第 20 回日本気管支学会総会)
- 第71回日本肺癌学会中部支部会 : 2.気管支腔内照射を含む放射線治療の後に切除し得た腺様嚢胞癌の1例
- P-320 Brachytherapy後に施行した気管・気管支形成術の経験
- S1-1 肺癌気道狭窄病変に対する気管支腔内放射線治療の治療成績(気管・気管支領域における Brachytherapy の進歩)
- 85 肺癌による気道狭窄病変に対する気管支腔内放射線治療の有用性についての検討
- 当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 巨大薄壁空洞を呈した肺腺癌の2症例(61 症例・稀な経過4, 第46回日本肺癌学会総会)
- 転移性肺腫瘍治療に対するbreakthroughとしての経皮的ラジオ波焼灼術の臨床応用 : 外科治療の限界を超えるために
- 84) 心室中隔欠損症に併発した感染性心内膜炎の2例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- VW-1-5 肺癌に対する区域・亜区域切除 : 当科における適応と術式の変遷からみた評価(肺癌に対するsublobar resectionの適応と評価,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 64) 巨大な球状の疣贅を伴った三尖弁感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 110)機能的肺動脈閉鎖,高度心拡大を伴った出生時体重1.6kgのsevere TR,tricuspid dysplasiaの1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- DP-109-4 原発性肺癌術後再発に対する外科治療の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-101-2 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療9年の経験 : 特に自作ステントグラフトと業者製ステントグラフトの比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 25)ステントグラフト留置術後瘤化により手術を要した大動脈解離3例の経験(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 腹部大動脈瘤術後6年目に発生した吻合部大動脈-十二指腸瘻の1手術例
- 56)外傷性大動脈損傷に対しステントグラフト留置術を施行した2治験例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 肺非結核性抗酸菌症に対する診断と外科治療
- 22. 巨大薄壁空洞を呈した肺腺癌の2例(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- 心嚢ドレナージカテーテルによる心臓損傷に対する1手術例
- 生体弁を用いて肺動脈弁置換術を施行した2例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 3. 気管腕頭動脈瘻の1救命例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 多発性感染性胸腹部および腹部大動脈瘤の1治験例
- 術後肺塞栓症予防に対する周術期管理の実際と課題 : 呼吸器外科領域(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Tenascin-C knockout mouse を用いての動脈吻合部狭窄機序の解明(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血栓閉塞型急性大動脈解離に対する初期治療方針の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性肺癌切除例における他臓器重複癌症例の臨床的検討
- 原発性多発肺癌に対する診断および外科治療 : 特に,近年増加傾向にある多発小型腺癌を中心に
- F77 肺癌術後再発に対する治療方針とその成績(肺癌e(再発),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- D5 多発性転移性肺腫瘍に対する治療方針と遠隔成績(転移性肺腫瘍2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺部分切除術と放射線のCombined Therapyの治療成績 : 手術1
- 80歳以上超高齢者肺患者の術後のQuality of Lifeについて : 術後QOLにおける諸問題
- 92)急性心筋梗塞後の心破裂を救命しえた2例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- PD-18-8 急性大動脈解離外科治療における新たなる挑戦 : Endovascular Surgeryの導入
- 86) 高度の肺高血圧によりショックに陥り, 術前コントロールに難渋した重度僧帽弁狭窄症の一手術例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- PP726 肺全摘術後の遠隔成績の検討 : 気管支形成併施肺葉切除との比較
- 胸部大動脈疾患に対する Transluminal Stent-graft Placement の適応と限界, 手術か endovascular surgery か
- PS-072-1 腹部大動脈瘤に対する低侵襲治療の取り組み : 血管内治療と小切開手術
- 41)大動脈ステントグラフト植え込み後,1年でグラフト感染を来たした1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 69) 粘液腫と鑑別困難であった感染性疣贅の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- Stanford A型逆行性大動脈解離に対する治療戦略 : ステントグラフト導入による変化
- SF32-6 胸部大動脈外科領域におけるステントグラフトの応用
- SP3b-8 大動脈領域における低侵襲手術への挑戦 : 各種stent-graft利用法の功罪
- V-107 純型肺動脈閉鎖症に対するoneway valved patchとRV overhaulを用いたbiventricular repair
- シリコンコーティング模型人工肺の生体適合性に関する検討 -ヘパリンコーティング模型人工肺との比較-
- PD-8-2 成人心房中隔欠損症の三尖弁逆流に対する外科治療 : 特に三尖弁輪収縮から見た手術適応
- 大動脈弁置換術後症例の遠隔期における血漿brain natriuretic peptide(BNP)濃度の検討
- PP-1580 胸部大動脈瘤再手術例の検討
- 220) 低肺機能・気管支喘息を合併した胸部動脈瘤に対する一手術例
- SF-043-1 Tenascin-C knockout mouseを用いての動脈吻合部狭窄進展機序の解明
- 胸部大動脈疾患に対する経カテーテル的ステントグラフト留置術 : 中期成績よりみた治療成績への貢献
- 剣状突起下アプローチ : 術中呼吸機能と手術至適年齢の面からの検討
- Cilostazol局所投与による動脈グラフト吻合部狭窄抑制効果に関する検討 : テネイシン-Cの発現を中心に
- 動脈グラフト狭窄の進展機序に関する検討 : Tenascin-Cの関与について
- 人工弁置換術後のパンヌス形成のメカニズムとその対策の検討
- A20 転移性肺癌手術症例の予後因子に関する検討(転移性肺癌・アプローチ・重複癌等,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- D107 有瘻性膿胸外科に対する検討(膿胸,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- A38 肺高圧ラットにおける左肺移植後のReimplantation Responseに関する検討(肺移植1,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 25.肺野末梢発生扁平上皮癌に対する外科治療としての胸腔鏡下肺部分切除術の可能性 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- P-366 肺病巣と同時に肺病巣を切除した転移性肺腫瘍の3例
- 122 遠隔成績からみた末梢型肺癌に対する縮小手術の問題点
- 18 原発性肺癌における胸腔鏡下肺部分切除術の有用性 : 扁平上皮癌症例を中心として
- P-54 肺癌と肺結核合併例の臨床的問題点
- P-31 細胞増殖抗原(DNA ploymerase α, Ki-67)よりみた肺癌予後診断の検討
- E-21 肺癌に対する抗癌剤の感受性テストについて
- 化膿性脊椎炎に合併した仮性大動脈瘤の1例
- 胸腔内腫瘍病変に対する胸腔鏡下手術の応用と展望 : 胸腔鏡下手術
- 術中術後における肺機能低下 : 予測値以上に肺機能を低下させる要因の検討 : 手術と心肺機能(1)
- 超高齢者肺癌の外科治療について : 高齢者肺癌(2)
- A26 放射線を用いたinduction therapyの治療成績と気管支腔内照射併用放射線治療の経験(肺癌(術前療法),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- E-16 転移性肺腫瘍手術症例の検討
- B-10 進行肺癌T_4症例に対する外科の役割について
- V-18 胸腺腫と肺癌の共存をみた症例に対する一期的同時手術
- 83 非小細胞肺癌(NSCLC)に対するCarboplatin(CA)、放射線治療におけるCarboplatinのDose Escalation Study
- 心房心室錯位を伴う先天性心疾患に対する左側房室弁(三尖弁)置換術とその問題点 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 1.心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖に対するY型 non valved conduit repair 後の再手術の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 6.胸膜悪性中皮腫との鑑別が困難であった高度胸膜播種病変を伴う腺癌の1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 13.肺癌を合併した胸腺腫に対する同時手術の2例
- E22 ガン手術におけるinduction chcmotherapy意義 : 気管支動脈注入法と経静脈投与法での比較検討(Induction chemotherapy,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 111 原発性肺癌におけるテネイシンの関与について
- 原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について
- 316 肺癌細胞診診断における核DNA量測定の有用性について
- 症例 上縦隔海綿状血管腫の1例
- E-31 テネイシン発現からみた原発性肺癌の転移、浸潤に関する分子生物学的研究
- B-36 肺癌悪性度に関する各種パラメーターの検討 : 核DNA量解析およびDNAポリメラーゼ
- 馬蹄腎を伴う巨大腹部大動脈瘤の1手術例
- 僧帽弁機能不全に対する食道エコーの有用性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 特発性僧帽弁腱索断裂に対する弁形成術 : 弁の脆弱性からみた臨床的検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 33.気管形成術を行った原発部位不明の扁平上皮癌の1例(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- 79)心室中隔欠損症根治手術後の低酸素血症の原因としての卵円孔開存の意義 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 12 原発性肺癌の細胞診による診断と核 DNA 量測定の意義について(肺癌 1)
- 1. 気管狭窄をきたした胸部大動脈瘤の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- 左室心筋から発生した脂肪腫瘍の1治験例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- W-IV-1 進行非小細胞肺癌に対するNeoadjuvant therapyの意義について
- G234 慢性膿胸の外科治療成績とその問題点(膿胸,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- A18 呼吸と肺循環から見た低心肺機能患者の手術適応と周術期管理(低心肺機能,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 32.IIIA期扁平上皮肺癌術後3年目に対側肺に小細胞癌を来した1例 : 第65回日本肺癌学会中部支部会 : 中部支部
- 抗リン脂質抗体症候群を伴う大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会