乳児期早期のバルーンカテーテルを用いた緊急大動脈弁および血管形成術の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Emergency balloon valvuloplasty was performed due to severe congenital aortic stenosis in a one month-old infant with severe congestive heart failure. In addition to peak pressure gradient between aorta and left ventricle decreasing from 155mmHg to 116mmHg, his general condition improved immediately. Two weeks after the balloon valvuloplasty, an open aortic commissurotomy was performed with a cardiopulmonary bypass. He recovered well and was discharged on the 22nd day after the operation with a further decrease in peak pressure gradient between LV and Ao of 15mmHg. Balloon dilatating angioplasty was performed on the stenosis of an arterial anastomosis in a one month-old infant following a Blalock-Park operation and was successful. Five days after balloon angioplasty, the intracardiac repair for ASD + VSD was completed under cardiopulmonary bypass. He also recovered well and was discharged on the 37th postoperative day. These results suggest that balloon-plasty is a very useful technique to improve an infant's condition from severe congestive heart failure and prepare for radical operation under cardiopulmonary bypass.
- 日本小児外科学会の論文
- 1989-02-20
著者
-
竹田 寛
三重大学医学部附属病院
-
新保 秀人
三重大学呼吸器外科
-
草川 実
国立療養所静澄病院外科
-
草川 實
三重大学医学部胸部外科
-
新保 秀人
三重大学医学部附属病院呼吸器外科
-
矢田 公
三重大学医学部胸部外科
-
松村 要
三重大学医学部放射線科
-
奥田 康之
三重大学医学部 放射線科
-
奥田 康之
国立三重中央病院 放射線科
-
松村 要
三重大学 医学部放射線科
-
東 憲太郎
三重大学医学部胸部外科
-
田中 國義
福井医科大学第2外科
-
岡部 学
三重大学医学部胸部外科
-
田中 国義
三重大学医学部胸部外科
-
柴田 文夫
三重大学医学部小児科
-
奥田 康之
三重大学医学部放射線医学教室
-
岡部 学
三重大学 胸部外科
-
新保 秀人
三重大学医学部胸部外科
-
竹田 寛
三重大学医学部 放射線科
関連論文
- 多発性脳転移で発見され術後7年間無再発生存中の原発性肺癌の1例
- 4.Stereotactic Radiosurgeryの優位点と問題点 : 放射線治療医の立場から(ラジオサージェリーの諸問題)
- 1.気管・気管支転移を認めた原発性肺癌の4例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 8.右肺上葉楔状切除術後の気管支断端再発に対して腔内照射を施行した1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会,支部会(記録))
- 3.Malignant Rhabdoid tumor 4例の検討(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- 当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 14.術後難治性肺瘻に対してEWSを施行した1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 4.血痰を主訴とした気管支断端縫合糸による炎症性ポリープの1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 2.気管支閉鎖症に伴う粘液栓の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 呼吸器外科手術後肺血栓塞栓症とその予防対策
- 21.拇趾悪性黒色腫を合併した巨大胸壁腺癌の1切除例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- O-119 重複癌における二次(以降)癌として手術を施行された原発性肺癌の検討(多発癌・重複癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- 気管支分岐異常領域に発生した肺癌に対して左肺S^区域切除術を施行した1例
- P12-6 気管転移を伴った原発性肺癌の1例(肺がん症例1,ポスター12,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- DP-117-8 肺癌症例での転移巣,重複癌におけるPET-CTの役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 14.気管転移と考えられる病変を伴った原発性肺癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 13.診断に難渋しているsmall round cell tumorの1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 転移性肺腫瘍治療に対するbreakthroughとしての経皮的ラジオ波焼灼術の臨床応用 : 外科治療の限界を超えるために
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと ^F-fluoride PET の比較検討
- 全身骨病変検索検査としての ^F-fluoride ion PET の有用性の評価と, 骨シンチグラフィとの比較
- 全身骨病変検索検査としての ^F-fluoride ion PET の有用性の評価と、骨シンチグラフィとの比較
- 日本医学放射線学会教育委員会放射線医学教育卒前教育に関する全国医学部アンケート集計結果委員会報告
- PP-117 腎細胞癌に伴う副腎転移巣に対するRFAの効果(腎腫瘍/手術2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-022-PM 腎細胞癌に伴う肺転移巣に対するRadiofrequency ablationの効果(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-041 副腎腫瘍に対するラジオ波焼灼術の有用性(副腎・後腹膜,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- MRI法 MRIによる心筋・冠動脈評価 (特集 最新の循環器画像診断)
- 肺RFAにおけるPET-CTの有用性(PET-CT最前線 : PET-CTはここまで進化した)
- 非観血的検査法 : MRI
- 泌尿器科領域におけるラジオ波焼灼術の有用性の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 機能性副腎腫瘍並びに転移性副腎腫瘍に対するラジオ波焼灼術の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- コアキシアルカテーテルを用いたリザーバー・システムの臨床的有用性
- 検診機関から見た精査機関の精査方法の実態と問題点 : 三重乳がん検診ネットワークの活動報告
- 497 三次元定位ROIテンプレートを用いた局所脳血流量自動定量プログラムの有用性の検討(核医学検査 ソフトウェア,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 142 安価な導入と運用を実現した遠隔画像診断ネットワークについて(医療情報管理 PACS・3D・遠隔診断,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- NPO法人三重乳がん検診ネットワーク : 全県挙げてのマンモグラフィ乳がん検診への取組み
- 小児気道狭窄例におけるマルチスライスCTの有用性
- 明日から実践するための心臓MRI標準化プロトコール
- 心筋 perfusion と viability のMRI診断
- PD-18-8 急性大動脈解離外科治療における新たなる挑戦 : Endovascular Surgeryの導入
- 胸部大動脈疾患のステントグラフト治療 (特集 大血管ステントグラフト時代の幕開け)
- 胸部大動脈疾患に対する Transluminal Stent-graft Placement の適応と限界, 手術か endovascular surgery か
- PS-072-1 腹部大動脈瘤に対する低侵襲治療の取り組み : 血管内治療と小切開手術
- ステントグラフト治療に伴う合併症とその対策
- OP-225-2 術後再発肺癌に対する治療指針 : 再手術vsラジオ波焼灼術(肺 外科治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Stanford A型逆行性大動脈解離に対する治療戦略 : ステントグラフト導入による変化
- P-66 PET 検査における薬剤師の役割
- 脳梁の正中矢状断の主軸方位の性差
- ドパミントランスポータイメージング剤 ^I-FP-CIT の第1相臨床試験 (第2報) : 脳組織中放射能濃度の分析
- MRI正中矢状断における脳梁の生物学的な性の同定
- ヒトにおける ^I-FP-CIT の代謝
- ドパミントランスポータイメージング剤^I-FP-CITの第1相臨床試験 (第1報) : 体内薬物動態と吸収線量の検討
- 性別による脳梁形状の統計的有意差の検証
- ^Tc-ECD SPECT による海馬血流の評価 : ^I-IMP SPECT との比較
- Diamox負荷^Tc-ECD脳血流SPECTによる心臓大血管手術患者の脳循環予備能の検討
- 急性B型大動脈解離に対する治療成績 : Vascular Intervention の有用性
- 中心静脈カテーテルによる医原性心タンポナーデの1例
- 手術部サテライトファーマシーにおける薬剤業務の展開 : 専任薬剤師による医薬品安全管理の向上
- 大動脈解離に対する経カテ-テル的ステント・グラフトによる治療
- 大動脈解離に対するステント手術の進歩 : 特に解離急性期における手技
- 胸部大動脈瘤に対する endovascular stent grafting : 特に急性大動脈解離に対する有用性について
- 気管支腔内にポリープ状腫瘤を形成した腺癌の気管支鏡所見の検討 : 粘膜下腫瘤形成型小細胞癌との比較検討
- 原発性肝がんに対するシスプラチン・リピオドール療法時の有害事象調査
- 核医学診療におけるリスク・マネージメント
- 心筋梗塞・狭心症の診断・経過観察における造影MRIの有用性
- 腎嚢胞性腫瘤に対するMRI及び血管造影の有用性の検討 : Bosniak分類カテゴリーIIIの5例
- 乳児期早期のバルーンカテーテルを用いた緊急大動脈弁および血管形成術の経験
- OP-181 T1a腎癌に対するラジオ波焼灼術の術後腎機能の検討(腎腫瘍/手術3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 肺・肝転移へのアプローチ その方法は? ラジオ波治療 (特集 再発・転移乳がんへの最新のアプローチ) -- (転移のみられる乳がんへの対応)
- 高速MRIを用いた肥大型心筋症患者における心筋血流量と冠血流予備能の計測
- ^I イメージングにおける高エネルギーガンマ線による散乱成分の除去方法
- P863 アドリアマイシン心筋症の早期検出に対する123I-BIMPP Dynamic studyの有用性の検討 : Rutland法による初期動態の解析
- 左肺動脈起始異常に先天性気管狭窄を合併したいわゆる ring-sling complex の 2 例
- 経気管支的部分摘出にて診断の確定した気管支内過誤腫の 1 例
- 15. 末梢肺腺癌T_1症例のCT像 : 第51回日本肺癌学会中部支部会
- 医学部新入学生の情報教育の程度と認識についての調査
- 時間軸を重視した総合物流システムの設計
- マンモグラムにおける微細石灰化クラスタの良悪性鑑別システムの開発
- 心不全における ^I-MIBG 心筋シンチグラムの定量評価 : ANP, BNP 値との比較による至適バックグラウンド補正法に関する検討
- 正常および虚血心筋におけるIodine-123-Beta-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acidの洗い出し率と心筋酸素消費量の関係
- 大動脈解離に対するステント・グラフトによる治療
- MRIによる冠血流計測
- 0327 椎体形成術の骨セメント : バリウム濃度が視認性・強度に及ぼす影響(OS8:脊椎・関節のバイオメカニクス)
- コアキシアルカテーテルを用いたリザーバー・システムの臨床的有用性
- IVR および画像診断における放射線被曝とその防護
- 画像診断学の最近の進歩 : マルチスライスCTとMRを中心として
- 構造改革の嵐の中で
- 症状緩和的放射線治療
- 無駄のない小児画像診断 : 心・大血管
- Superioinferior ventriclesの2例
- 先天性心疾患におけるマルチゲート心血液プールデータの因子分析による検討
- MRIを用いた虚血性心疾患検査の現状
- 心臓用4チャンネルフェイズドアレイコイルの評価 : S/N比改善の定量的検討
- 海外留学ノススメ (研修医と海外研修)
- ディスカッション
- 三重県における乳がん検診無料クーポンならびに検診手帳配布の効果について
- 三重県における遠隔画像診断
- 県内乳がん検診の実態と余力に関する調査 : 受診率50%達成に向けて
- VD-021-2 胸腔内巨大腫瘍に対する各種アプローチの実際とピットフォール(VD-021 ビデオセッション(21)肺 手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)