Aeromonas sp. No.10S-24キチナーゼIIの部分N-アセチルキトサンに対する作用 : 酵素
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1995-07-05
著者
-
渡辺 剛志
新潟大・応用生化
-
渡辺 剛志
新潟大 農
-
光富 勝
佐賀大・農
-
荒井 基夫
大阪府大・農・応生化
-
荒井 基夫
大阪府大・農
-
荒井 基夫
阪府大院・応生化
-
木道 浩隆
佐賀大・応生科
-
光富 勝
佐賀大・応生科
-
上田 光宏
大阪府大・農化
-
上田 光宏
大阪府大・農・応生化
-
光 富勝
佐賀大 応生科
-
光富 勝
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
上田 光宏
大阪府大院・生命環境科学
関連論文
- ファミリー19キチナーゼ活性ドメインの局所構造と分解生成物
- 部分 N-アセチルキトオリゴ糖の酵素反応解析への応用
- キトサナーゼの基質特異性について
- 2B15-4 Aspergillus aculeatus のセルラーゼ生産における希少糖の影響
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの構造と機能の解明
- ファミリー19に属するモジュラーキチナーゼの構造と機能
- Subfamily A キチナーゼの一部に保存される領域の結晶性キチン分解における重要性
- 放線菌および植物ファミリー19キチナーゼの構造比較と機能解析
- 放線菌 Family 19 キチナーゼの構造と性質
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCのキチン吸着機構と抗真菌活性
- 酵素法によるモノアセチルキトオリゴ糖の調製
- Aeromonas sp. No.10S-24キチナーゼIIの部分N-アセチルキトサンに対する作用 : 酵素
- 1H09-3 Aspergillus aculeatusにおけるtrpC遺伝子を用いた形質転換系の開発(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1H09-4 Aspergillus aculeatusにおけるsC選択マーカーを用いた形質転換系の開発(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2C10-4 糸状菌Aspergillus aculeatusにおけるセルラーゼ・ヘミセルラーゼ遺伝子の発現促進機構(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2B15-3 Bacillus polymyxa 由来β/α-アミラーゼに存在する繰り返し配列に関する研究
- 445 Aspergillus aculeatus由来FIb-キシラナーゼ遺伝子のクローニングおよびSaccharomyces cerevisiaeにおける発現(遺伝子工学,一般講演)
- S1004 セルロース分解酵素の開発と活用(環境対策技術の最前線,シンポジウム)
- 524 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素とその遺伝子のクローニング
- 515 Aspeigillus aculeatus由来β-マンノシダーゼ遺伝子のクローニングおよびAspergillus oryzaeにおける発現
- 239 Aspergillus aculeatusの新規セルロース分解酵素のセルロース分解における役割について
- 810 Fusarium oxysporum由来糖化アミノ酸オキシダーゼの基質特異性の変換
- 820 Aspergillus aculeatus No. F-50由来アビセラーゼ遺伝子(avi III)の酵母での発現およびセルラーゼの誘導
- 115 Aspergillus aculeatusにおけるセルラーゼ遺伝子の発現誘導機構の解析
- 461 Aeromonas sp. No. 10S-24由来のキチナーゼ遺伝子のクローニング
- 430 Aspergillus aculeatus No.F-50のセロビオヒドロラーゼ遺伝子(cbhI)のクローニング
- Aspergillus aculeatus No.F-50のFIII-アビセラーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 酵素によるセルラーゼ阻害剤の合成 : 酵素
- Streptomyces griseus HUT 6037が生産する Family 5 キトサナーゼ
- Aspergillus aculeatus No.F-50のFla-Xylanase遺伝子のクローニング : 微生物
- Aspergillus aculeatus No.F-50のβ-グルコシダーゼ1ゲノム遺伝子のクローニングとその構造解析 : 微生物
- 327 Aspergillus aculeatus No.F-50のβ-グルコシダーゼ1遺伝子のクローニング
- 高重合度キチンオリゴ糖の調製
- フィブロネクチン・タイプIII様ドメインの大量発現系の構築とキチンとの相互作用
- Amycolatopsis sp. CsO-2キトサナーゼの作用様式
- アルカリ耐性Acremonium属菌の生産する中性アミラーゼの精製と諸性質 : 酵素
- Aspergillus aculeatus由来β-マンノシダーゼの精製と諸性質
- Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼの精製と諸性質
- 721 Aspergillus aculeatus No.F-50由来のFIa-キシラナーゼ遺伝子の酵母による発現
- 455 Aspergillus aculeatus No.F-50由来のFIa-キシラナーゼ遺伝子の大腸菌による大量発現
- 548 Aspergillus aculeatusセルラーゼ(FI-CMCase)遺伝子のプロモーター解析
- 329 Aspergillus aculeatus No.F-50のFIa-キシラナーゼ(FIa-Xyn) cDNAのクローニング
- 371 Aspergillus aculeatus FI-CMCaseの酵母における発現及び分泌
- 119 ___- ___- FI-CMCase遺伝子の酵母における発現
- 645 Aspergillus aculeatus No. F-50 FI-CMセルラーゼ (CMCase) 遺伝子の構造
- 556 高濃度稲ワラの並行複醗酵
- Streptomyces corchorusiiの生産する蛋白性アミラーゼ阻害剤paim遺伝子のクローニング : 微生物
- P-11 殺虫性インドールアルカロイド、オカラミン類の新規関連化合物(ポスター発表の部)
- 86 糸状菌の生産する痙攣作用物質(ポスター発表の部)
- Streptomyces griseus HUT6037に見いだされた"family19"キチナーゼ : 酵素
- Bacillus circulans IAM1165株の生産するβ-1,3-グルカナーゼBgIHの酵素活性におけるC末領域の役割 : 酵素
- Serratia marcescens2170株のキチン分解酵素系の解析とキチナーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 微生物色素ビオラセインの生合成遺伝子群のクローニング : 有機化学・天然物化学
- Bacillus circulansの生産するβ-1,3-グルカナーゼの性質 : 酵素
- S.cerevisiaeの(1,3)-β-glucan合成能を低下した変異株の解析 : 微生物
- 原核生物に見いだされたフィブロネクチン・タイプ3様ドメインと蛋白質の進化
- Bacillus circulans WL12のβ-1,3-グルカナーゼのクローニングと大腸菌での発現(酵素-糖質関連酵素-)
- 栽培法の相違がカンショ塊根中の遊離糖含量に及ぼす影響
- 43 多湿土壌及び施肥法の相違がカンショ塊根中の遊離糖と無機成分含量に及ぼす影響
- β-グルコサミニド結合を切断するキチナーゼ キチナーゼとキトサナーはどう違うのか
- 96 キトサン処理が数種作物のキチナーゼ活性におよぼす影響
- 71 カンショの異なる収穫時期及び個別にみた塊根における遊離糖含量の変動
- 同一圃場で栽培したカンショ塊根中における遊離糖含量の差異
- Pycnoporus cinnabarinusの生産に関する耐熱性α-ガラクトシダーゼに関する研究
- 3P-2120 アマランサス由来抗真菌ペプチドAc-AMP2のアミノ酸置換による活性増強(12b ペプチド工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Streptomyces sp. NO3 の生産するキトサナーゼの精製と性質
- 接合菌ヒゲカビ由来キチンデアセチラーゼの性質
- キノア種子に含まれるキチン結合性抗真菌ペプチド
- キトサナーゼ融合抗真菌ペプチドの大腸菌での分泌発現
- キトサナーゼの大腸菌での分泌発現
- Bacillus circulans WL-12 キチナーゼA1の溶液構造とドメインの機能
- モノ N-アセチルキトサンオリゴ糖を用いた新規キトサナーゼ活性測定法の開発
- 微生物キチナ-ゼの分子生物学
- 芳香族アミノ酸を含む抗カビ性トリペプチド (特集 社会基盤を支えるライフサイエンス)
- Aspergillus fumigatus が生産するキトサン分解酵素について
- S. marcescens 2170 をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- 818 Streptomyces matensis DIC-108株β-1,3-グルカナーゼ(SGTase)遺伝子のクローニングと発現
- Serratia marcescens をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- 放線菌及びその近縁細菌の Family 19キチナーゼ
- 抗真菌ペプチドAc-AMP2のアミノ酸置換による抗真菌活性の増強
- キャベツキチナーゼの精製と性質 : 酵素
- 第23回キチン・キトサンシンポジウムを終えて
- Streptomyces griseus HUT 6037 が生産するキトサナーゼについて
- 細菌キチナーゼの結晶性キチン分解機構について
- Streptomyces griseus HUT6037 が生産するキチナーゼCの構造と機能
- Bacillus sp.928 が生産するキトサナーゼの精製と性質
- Bacillus sp. No. 7-M キトサナーゼに関する研究
- Streptomyces griseus HUT6037 の三種の Family 18 キチナーゼ遺伝子の検出と解析
- Colletotrichum lindemuthianum 由来キチン脱アセチル化酵素のキトオリゴ糖に対する作用
- 生物界において多様な役割を果たすキチナーゼ その構造・機能・進化
- 部分N-アセチルキトオリゴ糖の酵素的調製と応用
- 原核生物に見出された Family 19 キチナーゼ
- 大腸菌を用いた抗真菌ペプチドAc-AMPの菌体外生産
- アメリカヤマゴボウキチナーゼの作用機作
- キトサナーゼの部分N-アセチルキトサンに対する作用
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの機能と構造について
- 「第7回キチン・キトサン国際会議」に参加して
- Streptomyces griseus HUT 6037 の生産するキチナーゼ
- ヘベイン様キチン結合性ペプチドAc-AMPの抗菌特性
- キトサナーゼのヘテロキトヘキサオースに対する作用