政策系学部における情報教育の実践と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関西学院大学総合政策学部における, 学部開設以来約2年半にわたる情報教育の実践を振り返って, その成果といくつかの問題点, 今後への課題と展望を述べる. 本学部では, 総合政策学の各分野において種々の問題を解決していくために, コンピュータやマルチメディア機器を有効に活用していく能力は必須であるとの認識に基づき「情報リテラシー」関連の三つの科目を1年次に必修科目として課している. 履修者のほぼ全員がワープロ・ソフトを用いた文書作製, メール, ニュースを使いこなす等の技能を習得し, 日常の勉学・研究に活用している. 今後情報教育の「質」と「量」を高めていくためには, ハードとソフトのインフラの格段の強化が必要である. 特に「ネットワークインフラ」のローカルからグローバルの全域にわたる拡充は喫緊の要件である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-19
著者
関連論文
- 障がいを持つ学生への学習支援(3) : 教材用ビデオテープへの字幕付け作業について
- 障がいを持つ学生への学習支援(4) : 関西学院大学総合政策学部における教材点訳のシステムについて
- 障がいを持つ学生への学習支援(2) : PCノートテイクの実践について
- 障がいを持つ学生への学習支援(1)総合政策学部における位置づけ
- スポーツ・インフォマティックスの研究 : アメリカンフットボール戦略解析システムFITERSの開発と実用化
- 教育のグローバル化にともなうネットワーク活用の現状 : 課題と提言
- ネットワーク市民と情報倫理の課題
- 抽象的知識の学習の支援における知識の具体化
- 抽象的知識体系の計算機による学習支援環境
- 事例ベース推論による設計集団内での設計知識の共有の支援
- 免疫アルゴリズムによる多峰性関数最適化
- 自律型走行モデルによる道路交通シミュレータの開発
- 遺伝的アルゴリズムによる交通信号制御の検討
- ブロードバンド時代の学校教育(日本教育情報学会第19回年会シンポジウム)
- 道路網における複数経路提供効果のシミュレーションによる分析
- 道路交通シミュレ-ションシステム"MELROSE" (特集"進化する知的道路交通システム")
- 交通情報提供方式の検討
- 普通教科「情報」の教科書と「指導解説書」の内容
- 関西学院大学総合政策学部における情報リテラシー教育
- 討論 : 初等中等教育における情報倫理教育の確立を目指して
- 多様性をもつ免疫的アルゴリズムの提案と負荷割当て問題への応用 (電気関連学会関西支部連合大会)
- 情報倫理教育のための小冊子の作成 : 情報教育の国際化をめざして(新しい学習環境と情報教育/一般)
- ブロードバンド時代の学校教育
- 初・中等教育と生涯学習としての情報教育に関する考察
- 初等・中等教育における情報倫理教育カリキュラムの開発 : その学習目標と学習内容について
- 高等学校新教科「情報」に合わせた大学等の情報 (処理) 教育対応の検討
- 初等・中等教育における情報倫理教育カリキュラムの開発 : その学習目標と学習内容について
- 高等学校新教科「情報」に合わせた大学等の情報(処理)教育対応の検討
- 初・中等教育と生涯学習としての情報教育に関する考察
- 次期学習指導要領公示に伴う情報教育政策の変化検討
- 21世紀に向けた情報倫理教育の課題と展望
- WWWに見られるアメリカの情報倫理教育の最新動向
- 北米における情報倫理教育の現状
- エネルギー集約産業に対する環境税減免の国際競争力・CO_2排出削減への影響
- 応用一般均衡分析を用いた帰属価格に基づく炭素税の環境・経済分析 : 全産業部門への課税
- ジョブショップ型スケジュ-リング問題に対するハイブリッドスケジュ-リング法
- 生産システムスケジューリングツール
- WWWを利用した数学個別学習プログラムの開発
- ネットワーク時代の情報倫理教育
- 政策系学部における情報教育の実践と展望
- オープンネットワーク環境での電子商取引 : 現状と課題
- EC(電子商取引)の展開と課題
- 階層スケジューリングのための時間付きペトリネットの縮約法の提案
- 大規模生産システムの階層分散型スケジューリング
- 事例ベース推論によるエレベータの設計支援 (「事例ベース推論」)
- 安保教授を偲ぶ
- あいまい情報による変数推定法と配水管網への応用
- 階層型意志決定システムによるFMSのオンラインスケジューリング法