3.4次元ディジタル宇宙プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(<特集>天文学をサポートする情報新技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-15
著者
-
小久保 英一郎
国立天文台
-
高幣 俊之
理化学研究所
-
高幣 俊之
オリハルコンテクノロジーズ
-
加藤 恒彦
国立天文台
-
三浦 均
武蔵野美術大学
-
海部 宣男
国立天文台
-
観出 正見
国立天文台
-
武田 隆顕
国立天文台4 D 2 Uプロジェクト
-
林 満
国立天文台
-
武田 隆顕
国立天文台 理論天文学研究系
-
三浦 均
武蔵野美術大学映像学科
-
小久保 英一郎
東京大学教養学部
-
武田 隆顕
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト
関連論文
- 2.天の川創成プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- 太陽系最外縁部天体の起源に迫る(最近の研究から)
- エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP-1
- 超並列重力多体問題専用計算機GRAPE-4
- デジタルコンテンツを有効活用するための学習環境「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(2)
- 産学官連携創出イノベーション事業「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(1)(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 21.理科教育における情報メディアの活用に関する研究(3) : 平成15年度神戸市の公立小学校での授業実施を通して(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 共通プラットフォーム "ReKOS" を用いたデジタル教案の共有・再利用化への取り組み : 小学校第4学年:理科「宇宙と地球:空を見上げると」を題材にして
- 重力不安定による微惑星形成のN体シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- AIBOを入出力デバイスにした Web 上3D空間共有と時間非同期コミュニケーションシステム
- すばる望遠鏡のファーストライト
- パララクスマッピングによる3次元形状表現
- テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究
- 22pSB-5 無衝突衝撃波のダイナミクスと粒子加速(22pSB 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:宇宙における加速/非熱的現象の理論と観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 月面宇宙背景放射測定用電波望遠鏡のバッフルによる広角放射レベルの低減
- 3.4次元ディジタル宇宙プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(セッション3:e-learning,学習支援ツール(1))
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- デジタルコンテンツ用共通プラットフォームの提案
- 大規模天文シミュレーションの可視化 : 国立天文台4 D 2 Uプロジェクトでの試み
- 国立天文台 : 4次元デジタル宇宙プロジェクト
- バーチャルリアリティーの天文学への応用 : 宇宙の階層構造と活動性の把握及び天文学の広報普及
- 実践報告 立体視映像を活用した天文教育
- 宇宙と"私"
- これからの天文学と若手研究者 : 国立天文台からの考察
- ALMA (アルマ) 特集に寄せて
- 日本の宇宙開発はどこへ
- "一"から多へ
- 宇宙開発長期ビジョンと日本のスペース天文学
- 31a-YW-6 300mレーザー干渉計重力波検出器計画
- 天文台ドーム内の3次元流れに関する数値実験
- google活用法--情報を原理とする世界へ (特集 〈検索〉の未来)
- ブロードバンド時代の地球探訪 : 3D地球儀 WorldWind の紹介
- C131 3 次元磁気流体コードによる降着円盤と宇宙ジェットの数値実験
- N体シミュレーション晩夏の学校
- 惑星系の多様性の起源 : 原始惑星系円盤質量による惑星の住み分け
- 生命をもつ太陽系外惑星を探そう!
- フレア
- 星間分子の世界を探る (星間分子の世界)
- AM06-19-011 天の川創成プロジェクト(宇宙流体(3),一般講演)
- New Face
- クローズアップ:コンピューターによる月形成のシミュレーション
- 惑星集積過程のN体シミュレーション : 微惑星から惑星ヘ(地球惑星システム)
- 巨大衝突から月へ (特集 太陽系の新しい常識)
- 太陽系天体の分類と起源(太陽系天体の種別とその概念整理)
- 惑星集積のダイナミクス(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 惑星系の起源 : Cameron モデル対京都モデル
- シミュレーション天文学のすすめ : 惑星系重力多体系編
- シミュレーションで探る惑星系形成
- シミュレーションで探る惑星系形成
- GRAPEで探る惑星宇宙 : ブドウ畑でつかまえて
- 月の起源 : 巨大衝突により形成された円盤からの誕生(科学は今…)
- 惑星集積 : 微惑星から惑星へ
- 再掲載 シミュレーションで探る惑星系形成
- MPIによる並列プログラミング (差分法プログラム並列化のヒント)
- 冷たい世界のホットな話題 : 星形成領域における高温・高速プラズマ流の形成
- 7.原始星ジェットにともなうフレア(宇宙ジェットの物理)
- シミュレーションで探る惑星系形成 (シミュレーション特集)
- シリ-ズ:宇宙研究の新展開--宇宙観測の新しい展望
- 総論--宇宙の物質--その限りない多様性をさぐる (シリ-ズ:宇宙研究の新展開)
- 口径8 m「すばる」望遠鏡計画 : 宇宙の生い立ちを解明する
- news 広がった太陽系像--国際天文学連合による惑星の定義
- すばる望遠鏡のファーストライトとオリオン星雲の赤外線イメージ
- 私の星間分子30年
- ナスカの地上絵とマリア・ライへ 2
- ナスカの地上絵とッマリア・ライへ 1
- 重力多体シミュレーションで探る宇宙の構造形成(宇宙物理学のシミュレーション)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(上)
- 国立天文台4D2Uプロジェクトにおけるシミュレーションデータの可視化ツールの開発について(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S33-03 M型星周りの惑星形成と多様性 : 寡占的成長段階(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- S33-02 M型星周りの惑星形成と多様性 : 観測との比較(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- S23-03P シア乱流における永年重力不安定と微惑星形成(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 313 プロペラ構造を持たない小衛星(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- 208 周地球円盤からの月の集積(セッションV)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(下)
- S31-04 長周期彗星の軌道分布 : 観測と理論の比較(口頭セッション31:惑星形成の力学過程,口頭発表)
- 325 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- P110 オールト雲の進化と寿命(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 323 微惑星集積期における惑星スピン進化(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 404 微惑星系から原始惑星系へ(セッション4)
- 602 原始太陽系星雲中での惑星集積(セッション6)
- 604 原始惑星の寡占的成長II(セッション6)
- 252 惑星集積過程のN体シミュレーション : 原始惑星の暴走的成長(セッション4)
- P034 乱流円盤内での微惑星集積(ポスターセッション3)
- 123 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 217 天体衝突を考慮した軌道計算コードの開発(オーラルセッション8 原始惑星系円盤・惑星形成)
- 206 巨大天体衝突による水星の起源について(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 惑星の環におけるプロペラ構造の形成
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 大規模粒子シミュレーションデータ可視化ツール Zindaiji3の開発について(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- O9-10 恒星遭遇によるオールト雲彗星個数の減少(口頭発表セッション9(惑星形成論II),口頭発表)
- O10-01 地球型惑星形成後期の衝突デブリ円盤について(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測
- 研究会開催報告:計算惑星科学シンポジウム
- P1-04 原始惑星からの地球型惑星形成(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 水谷先生と語る太陽系探査
- O4-04 ジャイアントインパクトは見えるのか?(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)