404 微惑星系から原始惑星系へ(セッション4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the standard scenario of planet formation, solid planets are formed through accretion of planetesimals. In the present paper, we present the latest results of large scale N-body simulations of planetary accretion with 10000 planetesimals in the whole terrestrial planet zone. We confirm the oligarchic growth of protoplanets. Protoplanets with predicted isolation mass are formed with orbital separation of about 10 Hill radius. We clarify how the structure of protoplanet systems (mass and spatial distributions) depends on the initial distribution of planetesimals.
- 日本惑星科学会の論文
- 2001-10-06
著者
-
小久保 英一郎
国立天文台
-
井田 茂
東工大理
-
小久保 英一郎
東京大学教養学部
-
小久保 英一郎
東京大学教養学部宇宙地球科学
-
井田 茂
東京工大 理
-
小久保 英一郎
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト
関連論文
- 2.天の川創成プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- 太陽系最外縁部天体の起源に迫る(最近の研究から)
- エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP-1
- 超並列重力多体問題専用計算機GRAPE-4
- 重力不安定による微惑星形成のN体シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 3.4次元ディジタル宇宙プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- 3体問題と惑星形成 (統計力学ブレイクスル-)
- 28pSP-2 非一様に成長する磁気回転不安定性によるガス速度場変形と微惑星形成(28pSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 国立天文台 : 4次元デジタル宇宙プロジェクト
- バーチャルリアリティーの天文学への応用 : 宇宙の階層構造と活動性の把握及び天文学の広報普及
- 星間乱流と粉体乱流
- N体シミュレーション晩夏の学校
- 惑星系の多様性の起源 : 原始惑星系円盤質量による惑星の住み分け
- AM06-19-011 天の川創成プロジェクト(宇宙流体(3),一般講演)
- クローズアップ:コンピューターによる月形成のシミュレーション
- 惑星集積過程のN体シミュレーション : 微惑星から惑星ヘ(地球惑星システム)
- 巨大衝突から月へ (特集 太陽系の新しい常識)
- 太陽系天体の分類と起源(太陽系天体の種別とその概念整理)
- 惑星集積のダイナミクス(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 惑星系の起源 : Cameron モデル対京都モデル
- シミュレーション天文学のすすめ : 惑星系重力多体系編
- シミュレーションで探る惑星系形成
- シミュレーションで探る惑星系形成
- GRAPEで探る惑星宇宙 : ブドウ畑でつかまえて
- 月の起源 : 巨大衝突により形成された円盤からの誕生(科学は今…)
- 惑星集積 : 微惑星から惑星へ
- 再掲載 シミュレーションで探る惑星系形成
- シミュレーションで探る惑星系形成 (シミュレーション特集)
- 地球・月はなぜそこにあるのか (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- 太陽系はユニ-クか
- 重力多体シミュレーションで探る宇宙の構造形成(宇宙物理学のシミュレーション)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(上)
- S33-03 M型星周りの惑星形成と多様性 : 寡占的成長段階(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- S33-02 M型星周りの惑星形成と多様性 : 観測との比較(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- 255 惑星リングの速度緩和過程の研究(セッション4)
- 254 確率論的成長方程式による惑星集積コードの検証(セッション4)
- 159 惑星リング粒子の速度緩和過程(セッションII)
- S23-03P シア乱流における永年重力不安定と微惑星形成(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 313 プロペラ構造を持たない小衛星(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- 208 周地球円盤からの月の集積(セッションV)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(下)
- S31-04 長周期彗星の軌道分布 : 観測と理論の比較(口頭セッション31:惑星形成の力学過程,口頭発表)
- 510 カイパーベルト天体の軌道分布と海王星の移動(セッション5)
- P417 Evidence for early stellar encounters in the orbital distribution of Edgeworth-Kuiper Belt objects
- 325 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- P110 オールト雲の進化と寿命(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 323 微惑星集積期における惑星スピン進化(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 404 微惑星系から原始惑星系へ(セッション4)
- 602 原始太陽系星雲中での惑星集積(セッション6)
- 604 原始惑星の寡占的成長II(セッション6)
- 252 惑星集積過程のN体シミュレーション : 原始惑星の暴走的成長(セッション4)
- P11 巨大惑星による微惑星散乱と中心星表層の重元素量(ポスターセッション)
- P413 原始月円盤の進化に伴う熱収支について(セッション4-A(ポスター))
- 116 固体中における衝撃波の伝播・減衰の数値シミュレーション(セッション1)
- P034 乱流円盤内での微惑星集積(ポスターセッション3)
- 123 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 217 天体衝突を考慮した軌道計算コードの開発(オーラルセッション8 原始惑星系円盤・惑星形成)
- 206 巨大天体衝突による水星の起源について(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 惑星の環におけるプロペラ構造の形成
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- O9-10 恒星遭遇によるオールト雲彗星個数の減少(口頭発表セッション9(惑星形成論II),口頭発表)
- O10-01 地球型惑星形成後期の衝突デブリ円盤について(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測
- 研究会開催報告:計算惑星科学シンポジウム
- P1-04 原始惑星からの地球型惑星形成(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 水谷先生と語る太陽系探査
- O4-04 ジャイアントインパクトは見えるのか?(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)