重力不安定による微惑星形成のN体シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微惑星の形成メカニズムの有力なシナリオの一つとして、重力不安定性に基づく説がある。まず、中心星の重力によって原始惑星系円盤内の塵粒子が沈殿し、赤道面上に高密炭塵粒子層が形成される。塵粒子密度が十分に大きくなると、自己重力不安定によりキロメートル程度の微惑星が形成される。この重力不安定性の時間発展はケプラー時間程度で起こるため、ガスとの摩擦による中心星への落下の時間尺度よりも非常に速い。従って、中心星に塵粒子は落下せず、微惑星が形成されうる。これまでのところ、重力不安定による微惑星形成の非線形段階については十分な研究が行われていない。我々はその研究の第一歩として、ガスが無いダストだけの円盤についてN体シミュレーションを行った。その際、スライドする箱による局所N体問題を扱った。粒子の衝突のモデルとしてAccretion modelを用いた。その結果、微惑星の形成過程は、非軸対称な密度パターンの形成、微惑星の形成、微惑星の急速な成長の3つに分けられることが分かった。
- 2007-05-20
著者
関連論文
- 2.天の川創成プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- 太陽系最外縁部天体の起源に迫る(最近の研究から)
- エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP-1
- 超並列重力多体問題専用計算機GRAPE-4
- 重力不安定による微惑星形成のN体シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 3.4次元ディジタル宇宙プロジェクト(1.シリコンとファイバ上の天文学)(天文学をサポートする情報新技術)
- 国立天文台 : 4次元デジタル宇宙プロジェクト
- バーチャルリアリティーの天文学への応用 : 宇宙の階層構造と活動性の把握及び天文学の広報普及
- 宇宙の希薄流体における乱流のシミュレーション (乱流現象と力学系的縮約)
- N体シミュレーション晩夏の学校
- 惑星系の多様性の起源 : 原始惑星系円盤質量による惑星の住み分け
- AM06-19-011 天の川創成プロジェクト(宇宙流体(3),一般講演)
- クローズアップ:コンピューターによる月形成のシミュレーション
- 惑星集積過程のN体シミュレーション : 微惑星から惑星ヘ(地球惑星システム)
- 巨大衝突から月へ (特集 太陽系の新しい常識)
- 太陽系天体の分類と起源(太陽系天体の種別とその概念整理)
- 惑星集積のダイナミクス(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 惑星系の起源 : Cameron モデル対京都モデル
- シミュレーション天文学のすすめ : 惑星系重力多体系編
- シミュレーションで探る惑星系形成
- シミュレーションで探る惑星系形成
- GRAPEで探る惑星宇宙 : ブドウ畑でつかまえて
- 月の起源 : 巨大衝突により形成された円盤からの誕生(科学は今…)
- 惑星集積 : 微惑星から惑星へ
- 再掲載 シミュレーションで探る惑星系形成
- シミュレーションで探る惑星系形成 (シミュレーション特集)
- 重力多体シミュレーションで探る宇宙の構造形成(宇宙物理学のシミュレーション)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(上)
- S33-03 M型星周りの惑星形成と多様性 : 寡占的成長段階(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- S33-02 M型星周りの惑星形成と多様性 : 観測との比較(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- S23-03P シア乱流における永年重力不安定と微惑星形成(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 313 プロペラ構造を持たない小衛星(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- 208 周地球円盤からの月の集積(セッションV)
- 林太陽系の日々系外編 : 中澤先生に聞く(下)
- EUREKA 惑星の環におけるプロペラ構造の形成
- S31-04 長周期彗星の軌道分布 : 観測と理論の比較(口頭セッション31:惑星形成の力学過程,口頭発表)
- 325 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- P110 オールト雲の進化と寿命(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 323 微惑星集積期における惑星スピン進化(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 404 微惑星系から原始惑星系へ(セッション4)
- 602 原始太陽系星雲中での惑星集積(セッション6)
- 604 原始惑星の寡占的成長II(セッション6)
- 252 惑星集積過程のN体シミュレーション : 原始惑星の暴走的成長(セッション4)
- P034 乱流円盤内での微惑星集積(ポスターセッション3)
- 123 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 217 天体衝突を考慮した軌道計算コードの開発(オーラルセッション8 原始惑星系円盤・惑星形成)
- 206 巨大天体衝突による水星の起源について(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 惑星の環におけるプロペラ構造の形成
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- O9-10 恒星遭遇によるオールト雲彗星個数の減少(口頭発表セッション9(惑星形成論II),口頭発表)
- O10-01 地球型惑星形成後期の衝突デブリ円盤について(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測
- 研究会開催報告:計算惑星科学シンポジウム
- P1-04 原始惑星からの地球型惑星形成(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 水谷先生と語る太陽系探査
- O4-04 ジャイアントインパクトは見えるのか?(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)