ギガビットネットワークの壁 (<特別論説>情報処理最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータネットワークはハード的な帯域が増加すれば単純に高速化されると考えられがちであるが,遅延時間というあまり注目されていない本質的な問題があることを指摘する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-07-15
著者
-
村上 健一郎
Nttソフトウェア研究所
-
村上 健一郎
Nttソフトウェア研究所広域コンピューティング研究部
-
後藤 滋樹
NTTソフトウェア研究所
-
後藤 滋樹
Nttソフトウェア研究所広域コンピューティング研究部
-
後藤 滋樹
日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所
関連論文
- デ-10 FLASHを用いたフルHD配信システムの構築と評価(デモセッション,ネットワーク)
- 1W-2 FLASHを用いたフルHD配信システムの構築と評価(映像処理システム,学生セッション,ネットワーク)
- フローデータからのDark IP抽出による脅威観測法(インターネット,通信技術の未来を拓く学生論文)
- 6V-6 DNSラウンドロビンの動的レコード更新によるサーバ負荷分散法(分散システム・運用管理,学生セッション,ネットワーク)
- 大規模スパムボットの計測と全体像解明(インターネット計測技術,応用,インターネット運用・管理,一般)
- end-to-endクロスレイヤ計測プロトコルおよびAPIの設計開示ポリシにそったネットワーク内部情報可視化の実現(省エネルギーと超高速インターネット-ネットワーク,省エネルギーと超高速インターネット,一般)
- 3U-5 マルチキャストアドレスを用いたハイブリッドローミング(ネットワーク制御,学生セッション,ネットワーク)
- LL-001 広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法(ネットワーク・セキュリティ)
- NueLinda Interpreter in NueLinda : 非均質システム NueLinda インタプリタの自己記述 (並列処理)
- NueLinda Interpreter in NueLinda : 非均質システム NueLinda インタプリタの自己記述
- マルチベンダ環境のためのIP-over-ISDNプロトコル : MLP-over-ISDN
- インターネットワーク診断システム(2) : 診断エキスパートシステムの試み
- インターネットワーク診断システム(1) : 障害診断の技法
- 人間社会の情報流通における三段構造の分析
- APANの提供する"サービス" : ネットワークとそのコミュニティー(ネットワークの構築と運用,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- パネル討論会 : 「高性能ワークステーションの将来」 : 平成元年度前期第38回全国大会報告
- 3ZL-3 Symmetric NATに対応するTCP/UDP NAT越えの新技法(情報爆発時代における安全,安心ネットワーク技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2ZP-4 i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法(情報爆発時代における分散処理と運用技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 2ZP-6 ネットワークの可視化によるNAT超え(情報爆発時代における分散処理と運用技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 3ZL-5 Dark IPとSnortによるネットワーク上の攻撃の検知法(情報爆発時代における安全,安心ネットワーク技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- インタ-ネットワ-クのソフトウェア技術 (インタ-ネットワ-クのソフトウェア技術)
- インタ-ネットワ-クのソフトウェア技術 (インタ-ネットで作る企業情報網)
- コンピュータウイルスの予防と対策
- 記号処理カーネルSILENTのハードウェア構成
- 論理型計算モデル (非手続き型プログラミングのための計算モデル)
- インタ-ネット最前線-7-インタ-ネットは二日酔い?
- TCPにおける再送タイムアウトに関する一考察
- 長距離超高速インターネット(4) : ボトルネック
- 長距離超高速インターネット(3) : 特性解析
- 長距離超高速インターネット(2) : スループット
- 長距離超高速インターネット(1) : 実験概要について
- インターネットルーティングの動的特性に関する一考察 : 経路のフラップとその解決手法
- 2.インターネットの構成と技術(広がるインターネットの世界)
- リフレクタモデルに基づくインターネット管理アーキテクチャ
- TCP/IPによるコンピュータネットワークの構築技法
- マルチプロセッサLispマシンMacELIS IIのアーキテクチャ
- オブジェクト指向によるTCP/IPプロトコルの実現 (オブジェクト指向コンピューティング)
- ギガビットネットワークの壁 (情報処理最前線)
- RL-005 Honeypot設置に伴う近隣IPアドレスに対する攻撃傾向の分析(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- TCPフィンガープリントによる悪意のある通信の分析
- Prolog の言語機能詳説 (プログラミング言語 Prolog)
- 論理と論理プログラミング
- プログラム・シンセシス
- 81-04 演繹的なプログラム合成法
- 81-03 PROLOG についての考察
- 76-12 強い意味でのプログラムの検証について
- 75-28 ループを含むプログラムの証明について
- 74-28 仮想化可能な第三世代計算機
- L-035 IEEE 802.11eにおけるVoIPの通信品質評価(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- Formal LISP におけるトレースの標準形とその応用
- 人工知能と定理証明システム特集について (「人工知能と定理証明システム」)
- 日米セミナー「プログラムの論理」の報告
- 2. 方式 2.2 演繹推論による自動プログラミング (自動プログラミング)
- Web感染型マルウェアのリダイレクト解析
- SVMによるIP攻撃通信の判別法
- Location Based Clusteringを用いたP2Pストリーミング(自律分散ネットワーク,P2Pネットワーク,オーバーレイネットワーク,マルチキャスト,セッション管理,インターネットトラヒック,コンテンツ配信,コンテンツ流通,コンテンツセキュリティ及び一般)
- インターネット上のコンテンツ分布を考慮した光回線交換方式及びCDN方式の採用による省電力化の評価(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- NueLindaモデルと自己記述による実装
- APANの役割と課題(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- IPヘッダのTTLによる悪意のある通信の識別(通信方式)
- 仮想センサを用いたダークネット空間の拡張(センサーネットワーク)
- インターネットの資源管理をめぐる最近の話題(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
- インターネットの資源管理をめぐる最近の話題(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
- インターネットの資源管理をめぐる最近の話題(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
- ネットワーク内部情報可視化を利用した消費電力削減法(ネットワーク評価,スマートグリッド,一般)