暗号理論への応用 (<特集> 数論アルゴリズムとその応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-02-15
著者
-
藤岡 淳
Ntt:wg2小委員会
-
藤岡 淳
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
黒澤 馨
東京工業大学
-
黒澤 馨
東京工業大学工学部電気電子工学科
-
宮地 充子
松下電器産業(株)マルチメディア開発センター
-
宮地 充子
松下電器産業(株)
-
藤岡 淳
NTT 情報通信網研究所
-
藤岡 淳
Ntt 情報流通プラットフォーム研
関連論文
- プライバシを考慮した投票プロトコルの一方式 : その(3)、実験結果
- 2000-CSEC-10-20 DNA情報を組込んだ公開鍵暗号方式
- ISEC2000-42 DNA情報を組込んだ公開鍵暗号方式
- プライバシを考慮した投票プロトコルの一方式
- Low exponent attack against elliptic curve RSA
- 複数秘密分散方式のアクセス構造の横断マトロイドによる考察
- 秘密分散共有法の組合せデザインによる考察
- α-secureな複数秘密分散方式のアクセス構造の横断マトロイドによる考察
- A-189 α-secureな複数秘密分散方式のアクセス構造の横断マトロイドによる考察(A-8. 情報セキュリティ,一般講演)
- 二次元完全QMFシステムにおける直線位相性の必要条件
- 楕円曲線理論の応用数理における開花 : 楕円曲線暗号
- 暗号プロトコルとその応用 (暗号は社会を変える)
- DSAと同値なメッセージ復元型署名
- 離散対数問題に基づくメッセージ復元型署名の弱点2
- 4.公開鍵暗号の標準化状況(ISO/IEC JTC 1/SC 27における暗号アルゴリズムの標準化状況)
- 7.文献紹介 (暗号安全性の最近の動向)
- 1.暗号安全性の最近の動向 : 総論 (暗号安全性の最近の動向)
- 特集「暗号安全性の最近の動向」の編集にあたって
- 効率的で分割利用可能な署名方式
- 暗号理論への応用 ( 数論アルゴリズムとその応用)
- ゼロ知識証明の応用 (<小特集>ゼロ知識証明とその応用)
- S2-5 暗号とその応用
- 電子投票方式 (情報セキュリティ)
- 高速ディジタル署名方式 ESIGN
- ICカ-ドとセキュリティ技術 (高機能カ-ド)
- 離散対数問題に基づくメッセージ復元型署名の弱点1
- ZKIP(零知識証明)は本当に究極のセキュリティ技術か?--注目を集める現代暗号理論の最前線を追う (高度情報社会のもう1つのキ-テクノロジ-「暗号・情報セキュリティ技術」のAtoZ-1-)
- ソフトウェアによるストリーム暗号の高速実装
- Modular LFSR 型 Filter Generator に対する Fast Correlation Attack
- 多次元連続位相の導出アルゴリズムと多項式の零点分布決定への応用
- 暗号化電子メールシステム
- 混合座標を用いた楕円巾演算
- メッセージ復元型に適した署名式
- (k, n)閾値放送型認証コードの組み合わせ論的解析
- (k, n)閾値放送型認証コードの組み合わせ論的解析
- (κ, n)閾値放送型認証コードの組み合わせ論的解析
- パワーコンプリメンタリかつ直線位相フィルタバンク
- Maximally decimated 直線位相完全 QMF システムの一設計法
- 高次SACのベクトル出力ブール関数への拡張