生命科学が情報科学に期待するもの : ヒト・ゲノムプロジェクトを契機とする新しい学問の流れ (<特集>遺伝子情報の解析とタンパク質の構造推定)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-07-15
著者
-
五條堀 孝
国立遺伝学研究所・遺伝情報分析研究室
-
五条堀 孝
遺伝研
-
郷 通子
名大・理
-
郷 通子
九大理
-
郷 通子
名古屋大学
-
内藤 公敏
ファコム・パイタック(株)
-
五條堀 孝
国立遺伝学研究所生命情報・ddbj研究センター
関連論文
- 生物学的階層性 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (進化学・夏の学校)
- ヒトゲノム重複領域の網羅的解析(Sequence analysis)
- DDBJ事業 (特集 国立遺伝学研究所60年の歩みを映して) -- (共同利用機関として--頼りにされる遺伝研)
- ロシア・ブリヤート人集団におけるミトコンドリアDNA多型
- 次世代シーケンサーは生命科学に新たな"革命"をもたらす
- ライフサイエンス分野の統合データベース(第5回)ゲノム情報と統合データベース
- タンパク質間相互作用がタンパク質分子の進化に与える影響 (タンパク質間相互作用)
- 遺伝子発現情報に基づくデータの集約化と視覚化
- ゲノミクスの現状と展望(最前線,○○ミクス : 医薬品のパラダイムシフト)
- 遺伝子レパートリーの進化--脳・神経系の進化過程 (生物進化の分子マップ) -- (ゲノム)
- 1P001 Cancer-related Mutations in BRCA1-BRCT Cause Structural Changes in Protein-Protein Binding Sites : A Molecular Dynamics Study
- 3P283 選択的スプライシングによる蛋白質立体構造への影響(生命情報科学 B) 機能ゲノミクス)
- バイオインフォマティクス : 生命の多様性と進化に基づく生命科学の統合化に向けて(総研大レクチャー)
- 統合データベース(2)データから見たインフォマティクス (ゲノムネットワーク) -- (横断的解析方法とデータ ゲノムネットワークのインフォマティクス)
- 統合データベース(1)ゲノムネットワークプロジェクトにおける統合データベース (ゲノムネットワーク) -- (横断的解析方法とデータ ゲノムネットワークのインフォマティクス)
- バイオインフォマティクス解析システム 遺伝子情報統合データベース H-Invitational Database (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (生体高分子の包括的解析のためのシステム)
- ポストゲノムシーケンシング時代の生命情報科学 (特集 ゲノム研究--ヒトゲノム解読と今後の展開)
- 今月の解説 軍鶏は鶏からどう作られたのか?--軍鶏の遺伝的成立にいたる人の文化的な介在における一考察
- MS2B2 生命情報の統合化と生物物理学の将来(転換期の生物物理学 : 新世紀学術の方向を探る,特別企画:40周年記念シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 病原性バクテリアゲノムの進化と水平遺伝子移行
- メインシンポジウム : ところで生命って何だがや?(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- ウイルスの分子進化
- AIDSウイルスと分子進化--HIVの遺伝情報が語るその進化過程と臨床への応用 (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (話題になっているウイルス)
- 生物物理学の源 : 大沢文夫先生のこと
- コムギ葉緑体DNAの全塩基配列の決定 IV. 葉緑体ゲノムでみられたMITE様配列について
- コムギ葉緑体DNAの全塩基配列決定
- 日本学術会議公開講演会 『「ゲノム科学」の課題と統合的研究推進のための共同体制を考える』
- 陸上植物オルガネラのRNA編集の役割
- プラナリアに脳の起源をみる (特集 ヒトゲノムからみた新しい生命観・人間観) -- (科学の目)
- 遺伝情報からみた進化--ウイルス遺伝子からヒトゲノムまで (エボル-ション) -- (遺伝子とゲノム)
- DNAデータベースの構築と検索
- 分子進化時計 (時間の発見--物理時間生物時間)
- クラスIアミノアシルtRNA合成酵素が共通に保持するtRNA認識の分子機構 : コンピュータモデリングおよびASAによる解析
- マルコフモデルに基づくゲノム配列からの外来性遺伝子の検出
- 生物分類樹データベースに対する再帰質問検索
- 外野から見た物理学
- 3P47 フィコビリンタンパク質会合体対称構造の機能的意味
- イントロンの起源をめぐって
- 生物学と生物物理学の橋わたし
- 6p-H-12 D,L copolymerのhelix-coil転移
- 細胞生物学講座 大規模水平遺伝子移行によるゲノム進化
- 座談会 タンパク質の時代がやってきた (特集 タンパク質解析研究)
- タンパク質上の核酸結合部位の経験的予測
- 1R1445 経験的リガンド予測法のDNA-タンパク質相互作用への応用(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 蛋白質の立体図から座標を読みとる方法
- 蛋白質およびポリペプチドの立体構造
- 生物分類樹データベースにおける履歴推論
- 生物分類樹データベースにおける履歴推論
- 分散処理環境における生物分類樹データベースの統合化を目ざして
- 全ゲノムを対象とした蛋白質立体構造データベースの公開
- 2SE02 選択的スプライシングによるタンパク質多様化(限られたゲノム情報からタンパク質の多様性はいかにして生み出されるのか? : 転写と翻訳後の多様化機構)
- 3P284 タンパク質と低分子の相互作用情報のデータベースHet-PDB Navi.の検索機能強化(生命情報科学 B) 機能ゲノミクス)
- タンパク質-低分子間相互作用のデータベース : Het-PDB Navi
- 3H1345 新しいホモロジーモデリング法の開発とその評価
- 国際DNAデータバンクとバイオインフォマティクス (特集 バイオインフォマティクス)
- 日本DNAデータバンク(DDBJ)とゲノム医学 (特集 ゲノム医学の現在と未来--基礎と臨床) -- (データベース)
- ゲノム生物学とデ-タバンク(情報) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- A. J. Hopfinger : Conformational Properties of Macromolecules, Academic Press, 1973, 339ページ, 23.5×16cm, 9,070円.
- Streptomyces olivaceoviridisとThermomonospora alba由来のキシラナーゼ遺伝子のシャッフリングとキメラ酵素の特性解析
- バルナーゼの1モジュール欠失体の構造
- 生物分野における学術情報システムの現状 (特集 学術情報システム)
- 大量DNAデータを対象とした遺伝情報のコンピュータ解析 (遺伝子情報の解析とタンパク質の構造推定)
- 座談会 学術研究を支える科研費の役割 (特集 科学研究費補助金の現状)
- あなたにも役立つバイオインフォマティクス2(12)大規模解析に完全長cDNAを活用する
- 生命情報学
- DDBJデ-タベ-スと遺伝情報解析ソフトウェア (バイオ高性能機器導入・共同利用マニュアル) -- (情報システムとネットワ-ク)
- 分子進化 (遺伝 創刊50周年記念企画--生物科学の現状と展望)
- 生命科学と情報科学の融合がはじまった!--国際会議「巨大分子・遺伝子・コンピュ-タ」に出席して(学会見聞記)
- 各種の血漿蛋白質に見いだされるクリングル構造の分子進化
- ヒトT細胞白血病ウイルスの進化 (感染症ウイルスの進化)
- 3P083 Protein Gのアンフォールディング過程におけるモジュール構造の保存(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- バルナーゼのアンフォールディング過程におけるモジュール構成の保存
- 1I1415 protein Gのアンフォールディング過程におけるモジュールの役割(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P180タンパク質内部のすき間の保存性
- 1C1315 モジュールを欠失させたミニバルナーゼの構造安定性とニ状態フォールディング
- エンドグリコセラミダーゼの分子進化
- ヒトゲノム多様性の集団遺伝学
- インタビュー:遺伝子から見た生物の進化--国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJ研究センター長 五條堀孝氏に訊く (特集 生命現象と情報システム--バイオインフォマティクスとその周辺)
- 神経伝達にかかわる蛋白質分子の進化--カテコールアミン受容体とG蛋白αサブユニットを中心にして (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第2部 蛋白質の構造・物性・進化)
- 情報生物学の発展へ向けて : 進化/進化工学(ゲノム情報科学の新展開 : 生物物理の立場から)
- HLA多型の生成と分子進化 (特集 ゲノム多様性と機能解析--MHC多型と疾患感受性)
- バイオインフォマティクスの展望と将来 (特集:バイオサイエンス研究の新たな展開--ミレニアム・ゲノム・プロジェクトを中心として)
- ヒトも例外ではなかった「つぎはぎ」だらけの生き物のゲノム (特集-1-シリーズ「人間」ヒトゲノムのいま)
- ヒト遺伝子族データベースとヒト染色体重複領域データベースの開発
- 生命科学が情報科学に期待するもの : ヒト・ゲノムプロジェクトを契機とする新しい学問の流れ (遺伝子情報の解析とタンパク質の構造推定)
- がん遺伝子の進化--発がん遺伝子と相同配列をもつ遺伝子 (発がんのメカニズム--最近の知見)
- 1R1145 精度よいホモロジーモデリングのためのアラインメント法(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- トリオースリン酸イソメラーゼのモジュール境界とイントロン位置の相関
- タンパク質のモジュール構造 : 生物進化の物理
- 3大人種にみられるミトコンドリアDNAタイプの顕著なクラスタ-〔英文〕
- S08I6 選択的スプライシングがもたらすタンパク質構造への影響(構造プロテオミクスを推進するバイオインフォマティクス,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- タンパク質フォールディング--自己組織化と遺伝子のスプライシングから迫る (Special Issue【特集】 DNA,タンパク質の自己組織化)
- 表現形質としてのたんぱく質とその進化 (特集 進化学研究の新世紀--生命の多様性と統合化) -- (進化学の成果)
- 酵素基質特性決定残基の予測 : 真菌ペルオキシダーゼの場合
- 名古屋大学にて公開しているFAMSBASEについて
- MS2B4 構造ゲノミクスと生物物理の関係(転換期の生物物理学 : 新世紀学術の方向を探る,特別企画:40周年記念シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- エイズウイルスの分子進化
- 多重遺伝子族の協調進化 : 免疫グロブリン重鎖可変領域の進化と多様性
- ヒトゲノムにおける転写開始サイトの全分布
- 網膜の包括的神経保護 : 臨床応用への挑戦