(125)キウイフルーツ枝枯病菌(Dothiorella sp., Phomopsis sp.)の完全世代(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Plectosporium tabacinumによるラナンキュラス株枯病(新称)(関東部会講演要旨)
-
(33) Colletotrichum capsici(Sydow) E.J.Butler&Bisbyによるポインセチア炭疽病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107)ベニバナ炭疽病菌Gloeosporium carthami (Fukui) Hori et Hemmiおよびシュンギク炭疽病菌G. chrysanthemi Horiの乾燥標本の形態的・分子生物学的形質に基づく再同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(52)キンセンカ,シュンギク,ベニバナに発生したColletotrichum acutatumによる炭疽病(病原菌追加)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
Diaporthe melonis var. brevistylosporaおよびPhomopsis sp.によるブドウ脱粒病(新称)(病害短信)
-
(158) うどんこ病菌の長期凍結保存方法に関する研究(2) : 種々のうどんこ病菌の凍結保存の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(109)Fusarium solani (Martius) Saccardoによるトルコギキョウ立枯病の確認(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(164) Colletotrichum destructivumとC. fuscumとの分類形質の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(96)Colletotrichum destructivumとその近縁種の再分類および病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
カボチャ白斑病菌の再同定(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(80)ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性Colletotrichum gloeosporioidesによるナシ炭疽病の発生
-
(3)Colletotrichum destructivum O'Garaによるバコパ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(14)沖縄県本島で分離されたジャガイモおよびニガウリ青枯病菌の遺伝系統
-
Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるオリーブ新梢枯死症(病害短信)
-
枝枯症菌Diaporthe sp.接種キウイフルーツ枝における抗菌性物質の生成
-
(39)イネ科植物から分離されたColletotrichum graminicolaの形態および分子分類
-
(60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pseudocerco-spora sp.によるヨウサイ(エンサイ)褐斑病(新称)の発生と薬剤防除(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(156) 農業生物資源ジーンバンクに保存されている日本産Fusarium graminearum-complex菌株の再同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
-
Gloeosporium laeticolor Berkeleyの分類学的再検討(予報)(関東部会講演要旨)
-
(4) Colletotrichum orbiculareによるガーベラ炭疽病(病原追加),C.acutatumによるウメ炭疽(病原追加変更)およびセイヨウナシ炭疽病菌の完全世代確認(完全世代追加) (東北部会講演要旨)
-
(104) 日本国内の異なる種の植物から分離されたCorynespora cassiicolaの寄生性と系統進化の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Botrytis cinerea によるマダラハウチワマメ灰色かび病(新称)(関西部会講演要旨)
-
Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによるオユコ腰折病(新称)(関西部会講演要旨)
-
(127)Cryptosporiopsis corticolaに対するニホンナシ果実の感受性並びに貯蔵温度が褐色腐敗病(新称)の発生に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126)Cryptosporiopsis corticolaによるニホンナシ褐色腐敗病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Albugo ipomoeae-pandurataeによるアサガオ白さび病(新称)(関東部会講演要旨)
-
Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(14) Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるニチニチソウ炭疽病(根拠再提示)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Colletotrichum destructivum O'Garaによるキンギョソウ炭疽病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(12) Colletotrichum circinansおよびC. dematiumのキンギョソウ(Antirrhinum majus)に対する病原性(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(114)Gibberella zeae (Schweinitz) Petchによるヒアシンス腐敗病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(102)Colletotrichum dematium (Persoon: Fries) Groveによるナルコユリ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(44)Stagonospora curtisii (Berkeley) Saccardoによるオオハマオモト赤斑病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(43)Sclerotium rolfsii Saccardoによるオンシジウム白絹病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(163)Pythium myriotylum Drechslerによるベルゲランツス腐敗病(新称)
-
(111)Lasiodiplodia theobromaeによるモロヘイヤ黒枯病(新称),ウンシュウミカン幹腐れおよびタコノキ果実腐敗(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126)香川県で発生したブドウ脱粒症(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キウイフル-ツ果実軟腐病の発生生態および各種防除法について-3-
-
Rhizopus stolonifer var. stoloniferによるカンキツ黒かび病(新称)(九州部会講演要旨)
-
施設トマトに発生したNectria haematococca Berkeley & Broomeによるトマト立枯病 (新称)(九州部会講演要旨)
-
(101)ヒエおよびメヒシバから分離されたColletotrichum属菌の形態および分子分類(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(138)日本産植物炭疽病菌のrDNA領域塩基配列に基づいた分子系統解析(予報)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(173)6種植物より分離された新種の炭疽病菌
-
Fusicoccum aesculi Cordaによるメロン黒渋腐敗病(新称)
-
キウイフルーツ果実軟腐病菌Diaporthe sp.およびBotryosphaeria dothideaによる枝枯症状
-
植物病原菌類の学名変更
-
(83)キウイフルーツ果実軟腐病の伝染源としての剪定跡の役割についての検討(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
C221 香川県におけるハウスミカンのミカンキイロアザミウマの発生消長と被害について(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
-
キウイフル-ツ果実軟腐症の防除に関する研究
-
キウイフル-ツ花腐細菌病の結果母枝別発病調査および薬剤による防除について
-
(125)キウイフルーツ枝枯病菌(Dothiorella sp., Phomopsis sp.)の完全世代(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) タマネギ葉先枯れから分離される病原菌について : (1) 産地と生育時期による差異 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
Colletotrichum coccodes (Wallroth)S. Hughesによるオミナエシ炭疽病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
Phomopsis sp.およびDothiorella sp.によるキウイフルーツ枝枯病(新病害)
-
Phomopsis sp.及びDothiorella sp.によるキウイフルーツ枝枯病(新称)の発生(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
キウイフルーツ果実軟腐病の伝染源と防除に関する研究(2)伝染源としての粗皮について
-
(229) キウイフルーツ果実軟腐病の伝染源として粗皮の役割, および粗皮けずりによる発病抑制について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク