(250) イネ縞葉枯ウイルスに感染したコムギにおける葉緑体の微細構造的観察 (平成2年度大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1990-07-25
著者
-
藤 晋一
新潟大農
-
小島 誠
新潟大農
-
藤 晋一
秋田県大生資
-
小岩 弘之
新潟大学大学院自然科学研究科
-
吉田 吉男
新潟大学大学院自然科学研究科
-
小岩 弘之
新潟大大学院自然科学
-
吉田 吉男
新潟大理
関連論文
- 日本でトマトに発生した tomato yellow leaf curl Virus
- (2) 植物ウイルスを媒介するウンカ類を汚染しているピコルナ様ウイルス (秋季関東部会)
- 金コロイド法による媒介昆虫体内のイネ縞葉枯ウイルス抗原の電子顕微鏡観察
- (224) 金コロイド法によるイネ縞葉枯ウイルスの虫体内観察 (日本植物病理学会大会)
- (91) 温度と濡れ時間にもとづくネギさび病発病予測モデルの開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- (306) 非培養法による精米関連微生物の多様性解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13)ピーマン葉脈黄化ウイルスの物理的性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネギアザミウマ(Thrips tabaci Lindeman)に対する数種殺虫剤の残効期間とIris yellow spot virus(IYSV)感染阻止効果
- (187) アルストロメリアから分離されたTobamovirusと小球形ウイルスの同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) オオムギ黄萎ウイルス805分離株 (BYDV-805) の理化学的性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ムギ北地モザイクウイルス由来のmRNAの検出
- ムギ北地モザイクウイルスゲノムの複製酵素遺伝子および末端領域の解析
- (279) ムギ北地モザイクウイルスゲノムの塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イネ品種穂いもち圃場抵抗性の切り穂噴霧接種による簡易検定の条件(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- イネばか苗病による徒長苗の形態とばか苗病菌の分布およびプール育苗による発病抑制(学術報告)
- エビネ属植物における栽培環境におけるウイルスの発生状況の調査と垂直伝搬に関する研究
- (9)秋田県に自生するヤマノイモ(Dioscorea spp.)から得られるウイルス(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (307)ヤマノイモ類におけるソラマメウイルトウイルス2の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (286)韓国産ツクネイモ(Dioscorea opposita)に発生するヤマノイモモザイクウイルス(JYMV)の5'非翻訳領域,P1およびCP遺伝子の塩基配列(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274)イミュノキャプチャーRT-PCRによるヤマノイモマイルドモザイクウイルスの検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (289) 福島県下のオオムギから分離したポレロウイルスについて(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (326)新潟県のオオムギから分離されたCereal yellow dwarf virus様分離株(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産オオムギ黄萎ウイルスPAV分離株の全塩基配列
- (324) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV Jpn-PAV) の全塩基配列 (日本植物病理大会)
- (226) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) の血清反応 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) オオムギ黄萎ウイルスの純化 (北海道部会講演要旨)
- (203) 新潟県におけるオオムギ黄萎病 (新称) の発生について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30. 熱帯産ダイジョ (Dioscorea alata L.) に関する研究 : 第34報 茎頂培養によるウィルスフリー化
- (233) カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルスの増殖 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスに重複感染した植物におけるウイルスの移行・分布 : 免疫組織学的観察 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (210) カブモザイクウイルスと重複感染したダイコン葉におけるキュウリモザイクウイルスの濃度の増加について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスに重複感染したダイコン葉の電顕観察 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (284)新潟県のトマトに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)ヌクレオキャプシド遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) 水田土壌から分離されたPythium spp.の同定並びにイネ苗に対する病原性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9)キュウリホモプシス根腐病(接木栽培)における病原菌の土壌伝染源密度と発病株率の関係(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (187) モザイク症状を呈した栽培ジネンジョ(Dioscorea japonica)に発生するウイルスとその起源・拡散(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) Time Release Fluorescent PCRによるキュウリホモプシス根腐病菌の土壌からの検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) トマト斑点病の感染・発病における温度と濡れ時間の影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 北海道のイネから分離した赤かび病菌の同定(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Time Release Fluorescent PCRによるキュウリホモプシス根腐病菌の高感度検出(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (286) 圃場におけるIris yellow spot virusの個体群構造解析と推移(2)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) 赤かび病菌に対するイネ品種感受性と毒素産生型の病原性への関与(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) キュウリホモプシス根腐病における土壌伝染源密度と発病の関係(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネから分離されたFusarium graminearum-complexのマルチプレックスマイクロサテライト解析(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (364) Bacillus subtilis IK-1080による苗いもちの生物防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) 圃場におけるIris yellow spot virusの個体群構造解析と推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) 北日本のイネから分離された赤かび病菌のPCRによる同定とイネへの病原性・毒素産生能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) RT-PCR RFLPによるIris yellow spot virus2系統の識別と圃場調査への利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (273)自生ヤマノイモおよびジネンジョ×ナガイモ交配種から得られたヤマノイモえそモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の多様性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (324)チョロギから分離された新規potyvirusの諸性質(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92)本邦産クリに発生したうどんこ病菌Microsphaera sinensis(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)うどんこ病菌の吸器形成に関する研究 : (I)光の影響
- (285)栽培ヤマノイモ(Dioscorea opposita)に発生するヤマノイモモザイクウイルス(JYMV)CP遺伝子の多様性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (302)ハクサイ苗立枯病および同苗の生育に関する土壌糸状菌類の影響
- デルフィニウムから検出されたカルラウイスル(東北部会講演要旨)
- (264) メロンえそ斑点ウイルスに対するモノクロナール抗体の作製とスクリーニングについて (平成2年度大会講演要旨)
- (27) Xanthomonas cucurbitaeとXanthomonas vitiansの細菌学的性質・寄生性の比較 (秋季関東部会講演要旨)
- (210) アグロバクテリウムを介したレンゲ萎縮ウイルス(Milk vetch dwarf virus,MDV) DNAの植物感染系(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275) レンゲ萎縮ウイルスの媒介アブラムシ体内における移行・分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) オオムギ黄萎ウイルスRMV様分離株のゲノム解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ダイズモザイクウイルスBおよびC系統の比較研究 : 外被タンパク遺伝子の塩基配列とダイズ品種における病原性
- (346)オオムギ黄萎ウイルスRMV様分離株の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332) レンゲ萎縮ウイルス (MDV) と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係III (日本植物病理大会)
- 近年発見された小球形の1本鎖DNA植物ウイルス--レンゲ萎縮ウイルス(MDV)を中心に (特集:ウイルスの遺伝子解析)
- (328) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係II (日本植物病理大会)
- (292) レンゲ萎縮ウイルス (MDV) と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係 (日本植物病理学会大会)
- (240) ELISA法によるジャガイモ葉巻ウイルスの検出(続報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 強毒および弱毒タバコモザイクウイルス感染トマト葉における葉緑体チラコイド膜の粒子の変化
- (222) オオムギ黄萎ウイルスの伝搬特性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ELISAによるイネ褐条病細菌の検出 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (349)レンゲ萎縮ウイルス(MDV)分離株より新たに見出された環状ssDNA(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- (281) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)分離株間に見られるRep遺伝子の変異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (290) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)に含まれる10種のssDNAの塩基配列
- 新潟県におけるダイズウイルス病の発生生態と褐斑粒の発生防止に関する研究
- (42) オオムギ黄萎ウイルス感染植物の細胞変性 : (第2報) 根系における観察 (秋季関東部会講演要旨)
- イネ縞葉枯ウイルスの RNA ポリメラーゼ活性および糸状粒子の形態に及ぼす塩類の影響
- (250) イネ縞葉枯ウイルスに感染したコムギにおける葉緑体の微細構造的観察 (平成2年度大会講演要旨)
- (215) トマトの葉におけるTMV-LおよびTMV-L_A感染に伴う葉緑体の微細構造的変化の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (246) イネ縞葉枯ウイルスのRNAポリメラーゼおよび粒子の形態に及ぼす塩の影響 (日本植物病理学会大会)
- (34) オオムギ葉肉プロトプラストのTMV-RNAによるエレクトロトランスフエクション (秋季関東部会講演要旨)
- (291) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) RMV系統の分離と諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (311) ウンカ類に潜在感染しているヒメトビ・P・ウイルスによる植物の汚染 (日本植物病理学会大会)
- (64) オオムギ白渋病菌の吸器嚢について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 新潟県におけるホウレンソウから分離されたテンサイ西部萎黄ウイルス(BWYV)について
- (227) ホウレンソウから分離されたbeet western yellows virus (BWYV)について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) オオムギ黄萎ウイルス感染植物の細胞変性 (秋季関東部会講演要旨)
- (360) ダイズモザイクウイルス (SMV) の遺伝子解析 : II.SMV-B 系統の 3'末端領域の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (237) ダイズモザイクウイルス(SMV)の遺伝子解析 : I. 外被タンパク遺伝子のクローニングの塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (230) ELISAによるジャガイモ葉巻ウイルスの検出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) チューリップえそ病に関する電子顕微鏡的観察 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズ矮化ウイルス感染ダイズ葉における篩部組織の電顕観察
- 日本に発生するルテオウイルスに関する研究
- (258) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)の純化法の改良について (日本植物病理大会)
- オオムギ黄萎ウイルスの循環型伝搬における媒介虫の細胞とウイルス粒子との相互利用
- (347) レンゲ萎縮ウイルス感染葉より得られる感染特異的 DNA について (日本植物病理学会大会)
- (286) オオムギ黄萎ウイルスの媒介アブラムシの体内における存在様式 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)