(233) クワ萎縮病マイコプラズマ様微生物(MDM)のクワおよびヒシモンモドキ体内における潜伏期間 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1975-07-25
著者
関連論文
- 生食用ブドウの品種判別および果実加工品の判別技術の開発
- (161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) 福井県におけるミシマサイコ萎黄病(仮称)の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (258) 半合成培地におけるウエスタンXマイコプラズマ(WXM)の病原性の維持 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) クワ萎縮MLOの保毒ヒシモンモドキからの抽出とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- 多重蛍光標識二次元ディファレンスアガロースゲル電気泳動法を用いた食道扁平上皮癌組織特異的発現蛋白質の解析
- 四倍体無核ブドウ新品種'あづましずく'
- モモの収穫期判別SSRマーカーの実生での検証
- SSRマーカーによるリンゴ葯培養由来個体のジェノタイピング : 2. スターキングデリシャス由来個体の解析
- モモのグラフ遺伝子型データベースの構築 : その2 果実pHに関連したSSRマーカーによるグラフ遺伝子型の解析
- モモ品種のSSR遺伝子型による果実および花形質特性の判別分析
- SSRマーカーによるモモの品種識別と親子鑑定 : その2 育成品種・系統の解析
- モモのグラフ遺伝子型データベースの構築 : その1 SSRマーカーによるグラフ遺伝子型の解析
- SSRマーカーによるモモの品種識別と親子鑑定
- 組織培養時のコルヒチン処理による甘果オウトウ'佐藤錦'4倍体の作出と特性
- 硬骨魚類の消化器官におけるコラ-ゲナ-ゼの分布〔英文〕
- ニジマスのコラ-ゲン消化におけるコラ-ゲナ-ゼの関与〔英文〕
- 2.コイの銅蓄積に及ぼすL-アスコルビン酸投与の効果(ビタミンC研究委員会 : 第31回会議研究発表要旨)
- 魚類のコラ-ゲナ-ゼに関する研究-3-ハマチ幽門垂からのコラ-ゲナ-ゼの精製とその性質〔英文〕
- 3.コイ肝膵臓から抽出精製したデヒドロアスコルビン酸還元酵素の性質(ビタミンC研究委員会 : 第17回会議研究発表要旨)
- 2.魚類組織のデヒドロアスコルビン酸還元酵素 : 特にその抽出精製法について(ビタミンC研究委員会 : 第17回会議研究発表要旨)
- 1.魚類組織のデヒドロアスコルビン酸還元酵素(ビタミンC研究委員会 : 第7回会議研究発表要旨)
- プロテオーム解析による新規飲酒マーカーの探索
- DP-082-8 プロテオミクス解析によって食道扁平上皮癌組織での発現低下が示された細胞間接着蛋白質periplakinの解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 一軸温度勾配法によるY系溶融体の作製と磁気シールド特性(3)
- プロテオーム解析を用いた遺伝子のスプライシング変異と発癌メカニズムの解明
- 蛍光標識二次元ディファレンス電気泳動法を用いた食道癌組織特異的発現蛋白質の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血清を対象とした疾患プロテオミクス
- 酸化傷害タンパク質の定量的蛍光検出法の開発と応用
- 0075 プロテオーム解析を用いた食道癌におけるDocetaxel耐性機構の解明と臨床応用(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Bi系酸化物超電導仮焼粉の吸着水分と炭素が焼結体超電導特性に及ぼす影響
- (220) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaのpCOR1プラスミドにおけるコロナチン生合成関連遺伝子の一つcfl領域の存在部位 (日本植物病理大会)
- (176) DNA抽出処理をしないMLO及び細菌プラスミドのPCR法による直接検出 (日本植物病理学会大会)
- (171) コロナチン生合成関与プラスミドpCOR1の水平分布と垂直分布 (日本植物病理学会大会)
- (233) PCR法によるコロナチン生合成関与プラスミド (pCOR1) の高感度検出 (日本植物病理学会大会)
- Y123とBi2223超電導平板の磁気シールド効果
- 一軸温度勾配法によるY系溶融体の作製と磁気シールド特性(4)
- (196) イネ褐条病菌のプロリン要求性変異株による形質転換および伝達能の向上 (日本植物病理学会大会)
- (188) イネ褐条病菌およびトマト青枯病菌のアミノ酸要求性と温度感受性変異株の作出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 高Jc Bi-2223相焼結体における仮焼粉の影響
- 高臨界電流密度が得られるBi系2223相焼結体の作製法
- Bi系2223相焼結体の臨界電流密度の向上
- 生体磁気計測用磁気シールド体の開発
- c-myc 遺伝子転写抑制因子FIRの splicing variant を標的とした癌診断法・治療法の開発
- モモの形質判別マーカーの取得と実生集団での検証
- SSRマーカーによるリンゴ葯培養由来個体のジェノタイピング
- リンゴの葯培養で胚様体形成に影響を及ぼす花粉と花蕾ステージの関係
- 開花・結実するリンゴ葯培養由来個体の花器及び果実形質
- 極早生モモ新品種'はつおとめ''ふくおとめ'の特性
- 4倍体無核早生ブドウの育成
- オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病(新称)
- (139) Pseudomonas syringae によるコウゾ焼枯細菌病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ビオチン標識プローブによる土壌中の細菌内導入プラスミドの検出 (夏季関東部会)
- 120 ダイナミックミキシング(イオン注入併用蒸着)法による窒化チタン膜形成に関する研究-第1報-
- ダイズ斑点細菌病菌における培地中とジャガイモ塊茎上でのコロナチン産生の違い
- (29) オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病 (新称) (関東部会)
- (164) テンサイ斑点細菌病菌 Pseudomonas syringae pv. aptata の伝達性プラスミド (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas syringae pv. maculicolaの病原性におけるコロナチン産生の役割
- Pseudomonas syringae pv. maculicola におけるコロナチン産生のプラスミド支配
- (221) Pseudomonas syringae pv. maculicolaのプラスミド上に存在するコロナチン生合成関連遺伝子領域 (日本植物病理大会)
- (183) 二次元電気泳動法による数種Pseudomonas属細菌の差異 (日本植物病理学会大会)
- (159) トランスポゾン挿入失活法によって得られたダイズ葉面細菌のコロナチン非産生株 (日本植物病理大会)
- (232) Pseudomonas syringae pv.maculicola のコロナチン産生とプラスミドとの関係 (日本植物病理学会大会)
- Bi2223系焼結体のJcに及ぼす超電導相・不純物相の影響
- 高Jc Bi-2223相焼結体における超電導相と不純物相の生成
- ラットのアルコール性肝障害モデルにおける血清プロテオーム解析
- (17) 教育社会学・社会教育部会 : 徒弟教育の研究 : 漆器徒弟の社会史的分析 : 1、研究方法について : 2、徒弟学校について : 3、年季徒弟について : 4、総括
- クワおよびクワノメイガにおける氷核活性細菌の生存とその性状
- (196) 桑園内のクワ, 昆虫, 雑草に分布する氷核活性細菌 (日本植物病理学会大会)
- (87) 有機物施用湛水処理によるダイズ白絹病及び黒根腐病の防除 (第2報) (関西部会)
- B106 ウンカの細胞内共生徹生物の単離(昆虫微生物)
- H129 カメムシ分離細菌の腸内での定着性と次世代への伝搬について(病理学・微生物的防除 線虫)
- (9) クワ及びクワノメイガ由来 Erwinia sp.とPseudomonas syringae pvs 間の植物内プラスミド伝達 (関東部会)
- (219) Pseudomonas syringae pv. glycineaにおけるコロナチン生産と保有プラスミド (日本植物病理大会)
- 慢性的アルコール投与ラット膵臓のプロテオーム解析
- バナジウム薄膜へのイオン注入による窒化
- イオンビームミキシングによる表面改質
- 358 ツマグロヨコバイの脂肪細胞における稲萎縮病・黄萎病ウイルスの増殖(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- (71) 媒介昆虫の体内における植物ウイルスの分布 (1) : ツマグロヨコバイの脂肪細胞における稲萎縮病・黄萎病ウイルスの増殖 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (272) クワ萎縮マイコプズマ様微生物(MDM)用培地の探索 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (233) クワ萎縮病マイコプラズマ様微生物(MDM)のクワおよびヒシモンモドキ体内における潜伏期間 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) ヒシモンモドキによるクワ萎縮病の獲得吸汁ならびに接種吸汁におよぼす温度の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- D108 Western-X MLO継代培養の試み(ウィルス等)
- (8) Western-X MLO継代培養の試み (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (271) ウェスタンXマイコプラズマ様微生物(WXM)の形態に及ぼすplant cell suspension culture mediumの影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ黄萎病マイコプラうズマ様微生物培養のための培地探索
- 361 ツマグロヨコバイの培養細胞におけるイネ萎縮病ウイルスの増殖(昆虫病理学, 虫媒ウイルス学, 有用動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- (40) クワ萎縮病の草本植物への実験的伝搬 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (245) ウエスタンX病マイコプラズマ様微生物(WXM)の初代培養と病原性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (235) ウエスタン・X・マイコプラズマ様微生物(WXM)の培地組成の検討 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Western-X mycoplasmalike(WXM) organismの分離と培養(一般講演)
- (257) Western-X mycoplasmalike organismの分離と培養 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) ミツバてんぐ巣病マイコプラズマ様微生物(JWM)用培地の探索 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ミツバてんぐ巣病コイコプラズマ様微生物(JWM)の保毒虫からの抽出とその病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) イネ黄萎病保毒虫体内における病原の所在 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (179) イネ黄萎病に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- コガタアカイエカにおける日本脳炎ウイルスの増殖(第42回例会)
- ツマグロヨコバイにおけるイネ萎縮病ウイルスの増殖 (III. 超薄切片法による細胞内ウイルスの動静 : III-(3) 昆虫体内での一例)
- (6) ツマグロヨコバイとヒメトビウンカが媒介したウイルス病の病斑部の電子顕微鏡による観察 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))