モモアカアブラムシにおけるジャガイモ葉巻病ウイルスの潜伏期間とその保有
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジャガイモ葉巻病罹病植物(Physalis foridana Rydb.)上で3時間獲得吸汁させた(以後吸汗虫と呼ぶ)モモアカアブラムシ(Myzus persicae Sulz.)は吸汗後9時間目にはじめて本ウイルスを伝搬し, また4日間病植物を吸汁させたアブラムシの磨砕液(原液)および体液を注射した(以後注射虫と呼ぶ)虫の場合でも, 注射後6時間目にはじめて本ウイルスを伝搬し, それぞれ吸汗虫および注射虫とも数時間の虫体内潜伏期間が存在することが認められた。保毒虫の磨砕液を注射する場合, 高濃度のウイル液を注射した虫ほど虫体内潜伏期間が短かくなり, またその伝搬率が高くなった。罹病植物上で3時間以上吸汁させたアブラムシでは, 本ウイルスを検出することができたが, 1時間吸汁させた虫では検出されなかった。なお実験を行なった24時間内の獲得吸汗では, 吸汗時間が増すにつれて虫体内のウイルス濃度は上昇する傾向が認められた。吸汗虫および注射虫いずれもその伝搬率は別時間内ではウイルス獲得後の時間の経過にともない上昇する傾向にあったが, 本ウイルスを獲得吸汗(3時間)させた虫および注射虫体内におけるウイルス量およびウイルス検出率は時間の経過にともない減少しており, 潜伏期間内におけるウイルス量の増加は認められなかった。以上のことから, 本ウイルスのアブラムシ体内における潜伏期間はアブラムシ体内でウイルスが増殖する期間ではなく虫体内を循環したウイルスが植物に達するまでに要する期間と考えられる。
- 日本植物病理学会の論文
- 1974-01-20
著者
関連論文
- オオムギ黄萎ウィルスの精製と血清反応
- 螢光抗体法による植物ウイルス増殖の追跡 : 1. タバコ新葉中における TMV の増殖
- 螢光標識抗体によるスライド凝集反応について
- (87) Hypersensitive host における systemic necrosis について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- インゲン黄斑モザイクウイルスの精製と血清反応
- モモアカアブラムシにおけるジャガイモ葉巻病ウイルスの潜伏期間とその保有
- モモアカアブラムシにおけるジャガイモ葉巻病ウイルスの伝搬と伝搬能力保有とに関する研究(続報)
- (12) ジャガイモ葉巻ウイルス保毒虫からのウイルス回収と継代接種 (北海道部会講演要旨)
- 植物ウイルス血清学の進展
- アカザ(Chenopodium album L.)汁液のタバコ・モザイク・ウイルス感染阻止作用
- 不活性化ウイルスの干渉作用について
- ウイルスの種類, 純化, 形態および構造
- 豌豆に寄生する1新銹菌について
- ポリエチレングリコールによるジャガイモ葉巻病ウィルスの沈澱
- ジャガイモ葉巻病ウイルスの抗血清作成の試み
- 免疫電顕法によるジャガイモ葉巻ウィルスの診断
- (15) ジャガイモ葉巻病ウイルスの抗血清について (北海道部会講演要旨)
- モモアカアブラムシのジャガイモ葉巻病ウイルス伝搬能力の保有 (第2報)
- モモアカアブラムシのジャガイモ葉巻病ウイルス伝搬能力の保有 (第1報)
- (6) モモアカアブラムシのジャガイモ葉巻病ウイルス伝搬能力保有について (3) (北海道部会講演要旨)
- (134) モモアカアブラムシのジャガイモ葉巻病ウイルス伝搬能力保有について (2) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133) ジャガイモ葉巻病ウイルスの精製と電子顕微鏡的観察 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) ジャガイモ葉巻病ウイルスの分離と電子顕微鏡的観察 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) モモアカアブラムシのジャガイモ葉巻病ウイルス伝搬能力保有について (北海道部会)
- (116) ジャガイモ葉巻病ウイルスに感染したPhysalis floridanaの汁液の清澄化と分画化について (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 紫外線照射オオムギ斑葉モザイクウイルスの寒天ゲル中沈降反応
- オオムギ斑葉モザイク病罹病植物の寒天ゲル中沈降反応による抗原分析
- オオムギ斑葉モザイク病ウイルスの寒天ゲル中沈降反応について