多属性効用理論を応用した知識獲得方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
設計・計画問題では,複数の指標を総合的に評価して特定の代替案を選択する場合が多い.エキスパートシステムの作成に際して,この判断基準を従来のルール形式で表現するためには,判断基準を各指標の具体的な値の組合せとして明確化する必要があるが,これは専門家自身でも困難であることが少なくない.本論文では,このような場合の知識表現法および専門家の判断結果(既存の事例)からの知識獲得法を提案する.提案する手法では,多目的意志決定問題の一解法として用いられる多属性効用理論のモデル(多属性効用関数)を知識表現モデルとして利用する.まず,効用理論で用いられる分析手法により初期のモデルを決定する.次に,既存の事例とモデルから得られる結論が一致するようにモデルを修正することにより整合性のある知識を獲得する.モデルの修正は,修正候補を絞り込むための仮説選択モジュールと修正処理全体の制御を行う制御モジュールとを用いて行う.処理を効率化するために,仮説の選択,バックトラック時の戻り先の判定,等にヒューリスティクスを利用する.得られたモデルは,メタルールにより関連するルールと対応させておきルール判定時に利用する.本手法を建設作業の順序決定に関する知識獲得問題に試験的に適用し,代替案の選択に関する知識の表現法および獲得法として有効であることを確認した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-06-15
著者
関連論文
- 24pYF-3 財務データ分析に基づく企業工ージェントモデル(経済物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- EBLとSBLを併用した変電所最適母線構成の設計
- 機械学習を用いた変電所機器構成設計システムの開発
- 資源山積み平準化のための大規模工程計画作成手法
- 制約条件を効率的に処理する推論方式の開発と計画問題への応用
- 工程計画の資源山積みを平準化する0-12次計画アルゴリズム
- 作業期間を可変とする工程平準化アルゴリズム(スケジューリング)
- 記号処理による設計検証(2)
- 在庫機能を持たないサプライチェーン運用のリスク管理手法 : 需要リスクの下での運用計画最適化
- 2-B-3 供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(5)(数理計画(2))
- 供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(4)(ケース・スタディ)
- 供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(3)(生産管理)
- 供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(2)(生産管理(2))
- 供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(モデリング(1))
- タブー探索法の改良とスケジューリング問題を用いた評価
- 電力需給運用における発電機運転計画作成(ORの適用事例)
- ニューラルネットワークとそのメタシステムによる組合せ最適化手法
- 資源山積みの局所区分平準化を考慮した工程計画アルゴリズムの開発
- ベクトルペナルティ型拡張ラグランジュ関数の逐次二次計画法への適用
- 資源山積みを目標形状に追従させる工程計画アルゴリズム(スケジューリング)
- 高速自動微分法に基づく総和・総乗演算式の偏導関数計算プログラム作成手法の開発
- 0-1計画問題の近似解法プログラムの開発と評価
- 事例ベース推論 (「計画問題と人工知能」〔第2回〕)
- 多属性効用理論を応用した知識獲得方式
- 組合せ最適化問題の準最適解の改良方法
- 組合せ最適化問題の準最適解の生成方法
- プラントレイアウト設計自動検証方式の開発
- 総和・総乗演算式の自動微分手法の開発
- プラント機器の予防保全計画支援システム
- 知識処理を応用したプラント作業工程計画支援方式
- 多属性効用理論を応用した知識獲得方式
- 逐次二次計画法に基づく非線形最適化プログラムの開発
- 知識処理とニューラルネットによる最適スケジューリング手法の検討
- 高速自動微分法を用いた最適化プログラム用数式入力機能の開発
- 作業順序ネットワーク自動作成方式の開発
- 大規模エキスパートシステムの開発における知識獲得 (「学習と知識獲得技術の新展開」)
- 逐次二次計画法プログラムの実用的問題への適用
- 12pTC-14 財務諸表分析による企業活動の確率過程モデル(経済物理, 領域 11)
- 分数計画と半正定値計画を用いた発電所負荷配分手法
- 災害時における意思決定支援方式の提案
- プラント建設工程評価システムの開発
- プラント建設工程評価システムの開発
- O-6 業務ナビゲーションを実現する業務ルールベース構築環境(オフィスインフォメーションシステム,O.情報システム)
- ヒューリスティックな探索手法を用いたプラントレイアウト修正方式
- 天候デリバティブの価格付けへ向けた日次降水量の確率モデル化
- 逐次二次計画法を用いた非線形最適化手法の開発
- 設計・研究用データ管理システムの開発
- 知識工学を売る会社テクノレッジ(談話室)
- 災害時における意思決定支援システム(「AI技術の産業応用」〔第8回〕)