コンパイラのテストデータ網羅性判定ツールC-GRAM
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンパイラのテストデータが十分であるかどうかを言語仕様に基づいて判定するために, 言語の文脈自由文法に基づくテストデータ網羅性判定手法とそれを支援するツールC-GRAMを提案する. C-GRAMは, 構文上正しいデストデータを書くのに, BNFで定義された言語の構文規則の各部分が何度適用されたかを測定する. 測定は段階的に詳細化する形で行われ, その測定結果によりテストデータの網羅性を判定する. 実際に開発されたコンパイラのテストデータを用いてC-GRAMの有効性を評価した. その結果, 不注意によるテストデータ漏れの発見を容易にする, テストデータのレビューを容易にする等の効果が確認された. C-GRAMはコンパイラのテストデータ網羅性に対する定量的な確認手段を与えるものとして有効である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1985-01-15
著者
-
堀川 博史
三菱電機(株) 情報システム製作所
-
上原 憲二
三菱電機(株)情報電子研究所
-
高野 彰
三菱電機(株) 情報電子研究所
-
上原 憲二
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
高野 彰
三菱電機(株)情報電子研究所システム・ソフトウェア開発部
-
大川 勉
三菱電機(株)情報システム技術センター
-
春原 猛
三菱電機(株)技術研修所
-
堀川 博史
三菱電機(株)情報電子研究所
-
大川 勉
三菱電機(株)情報電子研究所
-
春原 猛
三菱電機
-
春原 猛
三菱電機(株)
関連論文
- LANアナライザを用いたデータベースの挙動推測における一方式
- ペトリネットを用いたグラフィカルユーザインタフェースのふるまいの記述
- 「使い易さ」に注目した評価項目の導出
- レビュー支援ツールを利用したテストケース作成支援
- PL/Iの形式的定義について(4)
- PL/Iの形式的定義について(2)
- PL/Iの形式的定義について(1)
- ソフトウェア文書のためのエディタ-Spec
- 仕様書エディタ(spec)の改良
- 分散オブジェクト技術Java/CORBAによる全社人材情報システムの構築
- オブジェクト連携型ワークフローシステムのモデルの提案と検証
- チャートエディタにおけるモジュール仕様シート作成支援
- PL/I の形式的定義について(3)
- 企業における情報工学基礎教育について : ソフトウエア基礎総合講座について
- 生産性向上を目指すソフトウェア技術者教育 (ソフトウェア生産技術)
- 論理構造を備えた文書処理システム
- ビジネス系システム開発におけるオブジェクト指向開発技法 (3) : 再利用性向上のための実装設計
- ビジネス系システム開発におけるオブジェクト指向開発技法 (2) : 3階層設計におけるDB処理パターンの利用
- ビジネス系システム開発におけるオブジェクト指向開発技法 (1) : 分析から論理3階層設計への流れ
- 処理パターンに基づいた仕様書理解の評価
- プロトタイピング支援CASE
- CASE環境構築用ツールキットの開発
- 仕様記述言語PAISLeyの適用検討
- 設計プロセスに対する支援機能についての一考察
- UNIX上でのコマンドインターフェースの入力効率化
- 日本語による仕様書からのプログラム自動生成
- FORTRAN プログラマからみた Ada (Adaの応用と評価)
- コンパイラのテストデータ網羅性判定ツールC-GRAM
- 高位言語デバッギングシステム SOLDA
- 日本留学の成果をいかに活かすか : 在日欧米系留学生にきく
- 5S-7 分散環境におけるオブジェクトの適正規模・配置の考察
- クライアント・サ-バシステムによる自治体財務会計への"OPENBUILDER"の適用 (クライアント・サ-バシステム)
- プログラムにおける制御、データ、機能の分離
- SA手法へのユーザインタフェース情報の追加
- ソフトウェア設計支援システム (ソフトウェア生産技術特集)
- ソフトウェアエンジニアリングにおけるワ-クステ-ション (ワ-クステ-ション特集)
- 90-17 オブジェクト指向要求記述法
- 89-33 エンティティライフモデリングの並列ソフトウェアの設計への適用
- 虫取り支援を目的としたPASCALプログラム実行制御システム
- データ構造変換向けクラスライブラリ生成ツールの開発
- 情報処理技術の発展に向けて
- ソフトウェア生産における人間要因 (マンマシンインタフェ-ス)
- ソフトウェアツ-ルの動向 (ソフトウェア生産技術の現状と将来特集) -- (ソフトウェアツ-ル)
- これからの工学教育を考える : 若手教員大いに語る