人工知能への二三のアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1970-11-15
著者
-
西村 千秋
東京大学工学部計数工学科
-
南雲 仁一
東京大学工学部計数工学科
-
吉沢 修治
東京大学工学部機械情報工学科
-
中野 馨
東京大学工学部計数工学科
-
小林 欣吾
東京大学工学部計数工学科
-
南雲 仁一
東京大学工学部
-
中野 馨
東京大学工学部
関連論文
- 皮膚電位水準のバイオフィードバック
- 皮膚電位による入眠促進バイオフィードバック
- 東京大学工学部計数工学科・南雲研究室
- 第11回日本バイオフィードバック学会
- マイクロコンピュータの進歩とバイオメカニズム(「マイクロコンピュータ」)
- 皮膚電位水準を利用した入眠抑制バイオフィードバック : 実用化への問題点
- バイオフィ-ドバック
- 皮膚電位水準を利用した入眠制御バイオフィ-ドバック
- 連想記憶のイジングモデルへのαオーダーパラメータの提案 : 自由エネルギーの計算
- 非単調ダイナミクスを用いた構造をもつパターンの連想記憶
- 自動車運転時における覚醒水準のフィードバック制御
- 改良型皮膚電位遠隔計測システムとその応用
- 皮膚電位水準の遠隔測定とその応用
- 自己相関連想記憶の想起過程とその改良
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式の2パラメータ分岐とイオンチャネル疾患
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式を用いた筋緊張症と筋麻痺発生条件の解析
- 筋細胞膜のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐のカスケードとカオス
- A-42 筋細胞膜のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐のカスケードとカオス(A-2. 非線形問題,一般講演)
- 神経モデルの応答特性について (関数微分方程式と力学系)
- 非線形制御系の安定論 : Liapunovの直接的方法
- 17.監視作業における覚醒水準制御の試み(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 神経モデルのカント-ル関数形応答特性に関する理論的考察
- 聴覚入力手動制御系における人間の動特性
- 人工知能への二三のアプローチ
- ある非線形問題について (関数方程式の近似解法研究会報告集)
- システムの学習的同定法をその応用 : 計測
- 学習する機械 : 生物的情報処理装置
- 生物的人工頭脳について
- 皮膚電位水準による自動車運転時の覚醒水準評価の試み-2-諸生理量の比較
- 皮膚電位水準による自動車運転時の覚醒水準評価の試み-1-路上運転時の皮膚電位変化
- 「注意」を考慮した隨意運動制御のモデル
- 免疫調節機構のネットワ-クモデル
- ニュ-ラルネットとその応用技術--脳機能のモデル化
- 合目的的行動を自己形成するロボット
- 情報交換機能を自己組織的に獲得するシステム--言語発生のプリミティブモデル
- 外界からの制約に基づく図形の内部表現と認識
- 行動する機械 (脳のモデル)
- 自己修復機械の設計(「バイオメカニズムと設計」)
- 記憶・学習・理解の生物工学的研究(「知能の機械化」)
- タイトル無し
- 感覚情報処理のモデル化