皮膚電位水準の遠隔測定とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Human skin potential level (SPL) recorded from the palar surface reflects his level of alertness. When he is awake he shows about-50 mV of SPL. His SPL increases toward zero level as he becomes drowsy. We tested the possibility to apply the phenomenon to sleep control with the help of biofeedback technique. A small radio telemetry device for practical use was made, and by using it changes in SPL during various bodily motion were measured. The result showed a strong correspondence between mental activation and high negative SPL. Deviation of SPL toward less negative level was occasionally observed when subjects were walking and running. Therefore, bodily movement did not necessarily cause to keep SPL in deep negative level. The telemetry system was also used to measure SPL during driving a car. While driving drivers normally showed deep negative level of SPL. Their SPL, however, positively deviated by more than 10 mV when they felt drowsy or when they showed an abnormal way of driving which seemed to be caused by lowered vigilance. When drivers were asked to take a rest after stopping the car, their SPL lost negativity. These results imply that SPL is useful in detecting dozes or low alertness. The technique to detect drowsiness will be applicable to doze alarm system for drivers, pilots, etc. It will also be usefull in biofeedback for sleep promotion.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1982-06-30
著者
-
小坂 明生
東京大学工学部計数工学科:(現)(株)オリンパス光学工業
-
西村 千秋
東京大学工学部計数工学科
-
南雲 仁一
東京大学工学部計数工学科
-
吉沢 修治
東京大学工学部機械情報工学科
-
常光 和子
東京大学工学部計数工学科
-
南雲 仁一
東京大学工学部
-
常光 和子
東京大学工学部計数工学科:(現)(株)日立製作所
関連論文
- 皮膚電位水準のバイオフィードバック
- 皮膚電位による入眠促進バイオフィードバック
- 東京大学工学部計数工学科・南雲研究室
- 第11回日本バイオフィードバック学会
- マイクロコンピュータの進歩とバイオメカニズム(「マイクロコンピュータ」)
- 皮膚電位水準を利用した入眠抑制バイオフィードバック : 実用化への問題点
- バイオフィ-ドバック
- 皮膚電位水準を利用した入眠制御バイオフィ-ドバック
- 連想記憶のイジングモデルへのαオーダーパラメータの提案 : 自由エネルギーの計算
- 自動車運転時における覚醒水準のフィードバック制御
- 改良型皮膚電位遠隔計測システムとその応用
- 皮膚電位水準の遠隔測定とその応用
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式の2パラメータ分岐とイオンチャネル疾患
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式を用いた筋緊張症と筋麻痺発生条件の解析
- 筋細胞膜のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐のカスケードとカオス
- A-42 筋細胞膜のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐のカスケードとカオス(A-2. 非線形問題,一般講演)
- 神経モデルの応答特性について (関数微分方程式と力学系)
- 非線形制御系の安定論 : Liapunovの直接的方法
- 17.監視作業における覚醒水準制御の試み(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 神経モデルのカント-ル関数形応答特性に関する理論的考察
- 聴覚入力手動制御系における人間の動特性
- 人工知能への二三のアプローチ
- ある非線形問題について (関数方程式の近似解法研究会報告集)
- システムの学習的同定法をその応用 : 計測
- 学習する機械 : 生物的情報処理装置
- 生物的人工頭脳について
- 皮膚電位水準による自動車運転時の覚醒水準評価の試み-2-諸生理量の比較
- 皮膚電位水準による自動車運転時の覚醒水準評価の試み-1-路上運転時の皮膚電位変化
- タイトル無し