エネルギー・環境教育的アプローチを導入した高等学校化学に関する実践的研究 : 小単元「鉄と鉄の化合物」における学習を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
田中 春彦
広島大学大学院教育学研究科
-
田中 春彦
広島大学学校教育学部
-
柴 一実
広島大学教育学部
-
柴 一実
広島大学学校教育学部
-
栢野 彰秀
広島県立広島国泰寺高等学校
-
山王 憲雄
広島県立広島国泰寺高等学校
-
栢野 彰秀
広島県立大和高等学校
-
山王 憲雄
広島県立広島井口高等学校
関連論文
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- 探究心の向上を目指した化学実験指導--高等学校「理科総合A」の指導を通して
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状--熱力学に関する基礎教育の必要性 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 化学反応教材としてのマンガンの関与する反応(セッションG 教材開発)
- 化学教育におけるエネルギー・環境教育の重要性(セッションA エネルギー・環境教育)
- 電熱コイルを触媒に用いたアルコールの気相酸化
- オーストラリアの初等理科教科書に関する研究 : PIとSL& Lの比較を中心として
- ドイツにおける理科の授業構成の特徴と課題 - シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州の「郷土及び事実教授」を中心として
- エネルギー・環境教育的アプローチを導入した高等学校化学に関する実践的研究 : 小単元「鉄と鉄の化合物」における学習を例として
- 2A06 G.S.クレイグの初等科学教育論 : 占領期日本の理科教育への影響
- 占領下日本における小学校理科教育の改革 : 文部省係官とCIE係官の交渉過程を中心として
- 3A02 オーストラリアのカリキュラム・基準フレームワークにみる科学教育
- B.M.パーカーと小学校理科教科書シリーズ
- 20世紀初頭のドイツにおける簡易物理実験書の出現とわが国への影響
- 小学校理科教科書『小学生の科学』の作成と教育過程文庫 -5年生の単元「音」を中心に-
- K2-04 K.T.フィッシャーの目に映った欧米の理科教育
- F2-05 戦後における理科教育の革新 (2)
- D2-07 戦後における理科教育の革新
- 塩基性塩を介した銅(II)塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- 学校規模に隠れた学級規模の効果--公立小・中学校の全国校長調査を中心に
- 地域における就学前段階からの自然体験型学習の重要性 : 妖精ムッレ活動の事例を中心として
- 教大協加盟校の教員養成カリキュラムの比較分析:大学・学部間の多様性と特色
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案
- 化学教材の開発における熱分析の意義--亜鉛塩の沈殿生成反応とその熱分解反応を例として
- 教員養成のための基礎化学教育(1)実験を取り入れた授業展開の試み
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- A3-4 物質概念形成からの提言
- The Current Status of Environmental Education in Kenya : Findings from a Survey of Secondary School Science Teachers' View (総合的な学習・体験学習・環境教育・情報教育)
- 国際教育協力としての研修コースの意義 : 科学教育実技集団研修コースの実施を通して
- 戦後における小中学校の学級規模の縮小 : 教職員配置改善計画の政策効果分析
- 速度制御熱分析による無機固相反応の速度論的解析
- 教育協力としての集団研修コースの現状と課題--フィリピン・パキスタンにおける科学教育を中心として
- カセットテープ中の金属元素
- 平成 6 年度高校・大学の化学教育懇談会
- 鉄 (II) および鉄 (III) イオンの分別定量を用いた化学実験教材 (2) : スチールウールの酸化生成物への応用
- 鉄 (II) および鉄 (III) イオンの分別定量を用いた化学実験教材 (1) : 四酸化三鉄への応用
- 固体の熱分解反応の速度論的解析
- 固体の熱分解反応過程の観察
- 水酸化銅 (II) の熱分解反応
- ヨウ素デンプン反応を用いた化学平衡移動
- 無機化学--結晶の相転移および脱水反応における重水素同位体効果 (1980年の化学-6-)
- エネルギー・環境教育的アプローチを導入した高等学校化学に関する実践的研究(2) : 鉄の製錬と銅の製錬
- 高等学校における環境化学教育のあり方 : 化学 IA での環境化学教育(地球にやさしい環境化学教育)
- 問題解決的な学習活動を導入した高等学校普通教科「情報」に関する実践的研究
- 普通教科「情報」の学習は高校生にどのように捉えられているのか(2)
- 普通教科「情報」の学習は高校生にどのように捉えられているのか
- STSアプローチによる高等学校「理科総合A」のカリキュラム開発(2) : 単元「物質の変化と自然環境」における学習を例として
- 環境を中心にした「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発-全日制過程普通科大規模校における試行-
- アメリカ州科学カリキュラム基準におけるSTS教育 : 14州の場合
- 塩基性塩を介した銅 (II) 塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- 光で色がつく : 簡便な光化学反応実験(わくわく化学実験)
- 日本熱測定学会設立30周年記念第39回熱測定討論会
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 化学教材の開発における熱分析の意義 : 亜鉛塩の沈殿生成反応とその熱分解反応を例として
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- 科学的リテラシーと熱・エネルギーの教育
- 塩基性硫酸銅(II)の熱分解反応
- 大学における熱測定教育の意義と実験教材
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状 : 熱力学に関する基礎教育の必要性
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案(フォーラム)
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 教育協力としての集団研修コースの現状と課題 : フィリピン・パキスタンにおける科学教育を中心として