83) 右冠動脈の閉塞歴を有し,左冠動脈主幹部の重症石灰化狭窄に対しRotablatorのみで治療し得た13歳の川崎病若年者症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-20
著者
-
小川 潔
埼玉県立小児医療センター循環器科
-
久保 隆史
千葉西総合病院循環器内科
-
坂田 芳人
池上総合病院ハートセンター循環器内科
-
飯塚 大介
千葉西総合病院循環器内科
-
芝山 弘
千葉西総合病院循環器内科
-
三角 和雄
千葉西総合病院循環器内科
-
三角 和雄
千葉西総合病院心臓センター・循環器科
-
三角 和雄
千葉西総合病院心臓病センター内科
-
三角 和雄
千葉西総合病院心臓病センター
-
三角 和雄
千葉西総合病院循環器科
-
坂田 芳人
千葉西総合病院心臓センター
-
三角 和雄
千葉西総合病院
-
小川 潔
埼玉県立小児医療センター 循環器科
関連論文
- 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- 平成17-19年度研究課題報告 Williams 症候群の表現型-心疾患およびその他年齢別に注意すべき症状の頻度
- 平成17-19年度研究課題報告無脾症, 多脾症における重症感染症の疫学
- 平成17-19年度研究課題報告18および13トリソミーの心表現型・遺伝子型と予後
- 34) 虚血性心筋症にともなう機能性MRに対するフェニレフリン負荷による手術適応評価をした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)たこつぼ心筋症に左室自由壁の心破裂を合併し緊急手術した1症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)乳頭筋断裂による僧帽弁生体弁置換術後に早期血栓弁となるも,抗凝固療法が奏功した1症例
- 慢性心不全患者の中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法による短期改善効果
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略 : Definitive repair の予知因子とそれに基づくガイドワイヤーの保持方法
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するプロスタグランジンE_1・α-CDの有用性に関する調査
- 87) 胸膜炎の合併と共にQT延長とVTの出現を認めたLQT3に類似した症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1002 Rotablatorにおけるnicorandilの有用性 : Doppler guide wireによる冠血流速, 冠予備能からの検討
- 小児期QT延長症候群における室性不整脈と自律神経機能についての検討-心拍変動とshort-long sequenceの検出
- 16)管後型大動脈縮窄症を伴った胸部下行大動脈瘤の1女児例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 9. 重症石灰化に伴う4ケ所の高度狭窄,3ケ所の屈曲を有する透析患者の右冠動脈にたいして,slow burping techniqueとsliding burr techniqueを駆使して成功したRotablatorの1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 毒素性ショック症候群に限局的な心筋障害を合併した1例
- 呼吸障害を伴う血管輪10例の治療経験
- Spontaneous Closure of a Ductus Arteriosus Aneurysm in a Neonate
- 22q11.2欠失を伴う先天性心疾患児における免疫能の検討
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略
- 新生児重症心疾患の神経学的予後
- 80) 睡眠時無呼吸を合併した高血圧患者に対して薬物学的治療せずにCPAPが奏功した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 睡眠時無呼吸症候群を有する慢性心不全患者に対して夜間在宅酸素療法が著効した2症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 比較的遠位の両鎖骨下動脈の狭窄病変に経皮的血管形成術(PTA)を施行した一症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) PTCRA後の再狭窄に対しLMT病変にstentを留置した両頸動脈起始部に高度狭窄を有する高安病の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- R-R間隔のローレンツプロット図を用いた洞房ブロックと第2度房室ブロック出現数カウントの有用性
- 高度石灰化を伴う慢性完全閉塞に対しローターワイヤー通過に工夫を要した症例
- 巨大右室憇室を合併した心室中隔欠損の1例
- 血栓融解療法が無効で心肺停止に陥り,緊急開胸手術で救命しえた両側肺血栓塞栓症の1例
- P666 石灰化を伴う冠動脈病変を有する高齢者に対するRotastent(Rotablator+stent)の有効性,安全性,および遠隔期成績について
- 心房中隔欠損症を伴ったKabuki make-up症候群の3例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 学校心臓検診で発見された, 心尖部右室憩室を合併した心房中隔欠損症の1例
- 輸血後ヘモクロマトーシスによる拡張型心筋症を呈した1例
- 発症6カ月前の学校心臓検診時に異常が認められなかった原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急速に房室弁逆流, 大動脈弁逆流が出現進行し死亡した修正大血管転換の1女児例
- 47) 心房中隔欠損を合併した家族性肥大型心筋症の兄弟例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 15. 造影電子ビームCTデータを用いた三次元冠動脈画像の作成(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 310 Step&Shoot CardiacのZ方向分解能の基礎評価(CT検査 心臓CT-Prospective Scan-,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 311 Step&Shoot CardiacにおけるEdge Correctionの評価(CT検査 心臓CT-Prospective Scan-,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 13 Dual Phase Cardiac AECを用いたEF評価の検討(CT検査心臓被曝低減, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 末梢血管障害 閉塞性動脈硬化症の診断と最新治療技術 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--大血管症)
- 76) 冠動脈瘤を伴う川崎病患者の冠動脈病変にローターブレーターで狭窄の改善を認めた一症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 川崎病に対するロータブレーター治療 (特集 川崎病)
- 84 心臓CT検査において適正撮影条件の検討(CT検査 心臓・撮影線量,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 0024 高度石灰化を伴う左冠動脈主幹部病変を有し、バイパス手術が不適の症例に対するRotablatorの使用効果
- 0018 当院におけるRotablator施行時のslow flow, no reflow対策
- 0008 屈曲性病変に対するRotablatorの基礎的実験的検討 : ワイヤーの屈曲による片側性切削の改善
- MS-I-7 重症横隔膜ヘルニアにおける心機能と周術期管理(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 循環器疾患によるけいれん・意識障害 (特集 けいれん・意識障害119番--まず考えるべきことと対応) -- (重要な疾患の具体例--診断と治療)
- 脈拍の異常,不整脈 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するプロスタグランディン療法 (特集 先天性心疾患の新しい治療) -- (薬物治療)
- 心機能の低下および多彩な内分泌異常を合併した Pearson 症候群の1女児例
- Caチャンネル遮断薬 (小児の臨床薬理学) -- (循環器薬)
- 83) 右冠動脈の閉塞歴を有し,左冠動脈主幹部の重症石灰化狭窄に対しRotablatorのみで治療し得た13歳の川崎病若年者症例
- 1時間ごと24時間ローレンツプロット図を用いた不整脈の視覚的スクリーニングと面積値の有用性
- 86 Cardiac CTAにおける至適造影剤量の検討(CT検査 心臓・造影,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 256列CT導入の意義を経営学的観点から裏付ける (総特集 不況下での画像診断機器戦略)
- 慢性透析症例の新しい冠動脈治療について
- 0010 Type B2、C病変に対してIVUSガイド下に施行したnew generation stent使用によるRotastent (Rotablator+stent)の治療効果および遠隔成績
- KN-02 Rotational atherectomy-overview and future prospect
- PDII-4 PTCAとnew device : 特にRotablatorの効用と問題点
- 3)左腕頭静脈から右室内に脱落し,特殊な方法で経皮的に回収し得たWallstentの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- Holter心電図を用いたローレンツプロット法による心室性期外収縮と上室性期外収縮の判別の試み : SCMC-RR system を用いて
- 健常小児における心拍変動の周波数解析 : 特に高周波数成分について
- 9.多脾症候群,総肺静脈還流異常術後に肺静脈狭窄により大量喀血を反復し,左肺全摘出術を施行した1例(教育講演, 肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- P595 心筋シンチ(^Tc-tetrofosmin, ^TI)を用いたロータブレーター施行後の心筋血流障害の評価、および予後との相関
- 20)三心房心の2例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 70)Propranolol服用児に対する運動負荷 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 1)大動脈弁閉鎖不全を伴った左冠動脈右房瘻の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 9) 気管狭窄を伴なったDOLVの1剖検例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 5) 小児期多源性心房性頻拍症(chaotic atrial tachycardia)の2例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 電子ビームCTを用いた冠動脈粥状硬化病変の画像診断
- Cardiac CTAのためのDual Phase Cardiac AECの検討 : 臨床検討と低減機構の適用結果報告(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 211 統合型心臓解析ソフトウェアにおけるEF自動解析の評価(CT検査装置開発1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 34.肺動静脈瘻の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Moya Moya病と左腎動脈狭窄を伴った多発性末梢性肺動脈狭窄の1例
- 4.重症感染を繰り返した無脾症候群の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- 小児期の修正大血管転換11例における合併不整脈の検討 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄による重症心不全患者に対する経皮的大動脈弁形成術 (特集 ICUにおける緊急interventional radiology)
- アテローム切除術のテクニック--高速回転式アテレクトミー(Rotablator) (特集 これから必要とされるPCI治療のテクニック)
- 循環器科医が行うインフォームド・コンセント (特集 心臓領域でのインフォームド・コンセントを考える)
- 危急的心疾患の診断における胸部レントゲン検査の重要性
- 複雑心奇形を合併した Peters'-Plus 症候群の2例
- 小児期心疾患に対する抗血小板薬 ticlopidine の有用性と安全性についての検討
- 循環器疾患 先天性心疾患の急性憎悪 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 冠動脈インターベンション(PCI) 冠動脈インターベンションの種類 ロータブレーター血管形成術 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 危急的心疾患の診断における胸部レントゲン検査の重要性
- 小児期急性・劇症心筋炎の診断と治療の指針
- Simultaneous percutaneous coronary intervention and carotid artery stenting for severe coronary and symptomatic carotid artery disease: a report of two cases
- A case of overt WPW syndrome with three kinds of PSVT and speculated on nodoventricular accessory pathway
- 乳幼児ファロー四徴症におけるβ遮断薬服用と低血糖発作の頻度およびその危険因子の検討
- カルボキシメチルセルロース銀(アクアセル®Ag)充填処置が奏効した 開心術後MRSA 縦隔洞炎の1乳児例
- Three Cases of Laparoscopic Surgery after the Fontan Procedure
- タイトル無し
- 経皮的大動脈弁バルーン形成術:Reappraisal
- 単純型大動脈縮窄29例の臨床的検討
- 乳幼児ファロー四徴症におけるβ遮断薬服用と低血糖発作の頻度およびその危険因子の検討