小児期QT延長症候群における室性不整脈と自律神経機能についての検討-心拍変動とshort-long sequenceの検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-31
著者
-
糸井 利幸
京都府立医科大学大学院医学研究科小児循環器・腎臓学
-
小川 潔
埼玉県立小児医療センター循環器科
-
浜岡 建城
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設内科部門
-
中川 由美
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設内科部門
-
寺町 紳二
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科部門
-
神谷 康隆
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科部門
-
浜岡 建城
京都府立医科大学大学院医学研究科小児循環器・腎臓学
-
浜岡 建城
京都府立医大小児疾患内科
-
糸井 利幸
京都府立医科大学 大学院医学研究科放射線診断治療学
-
神谷 康隆
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科
-
神谷 康隆
京都府立医科大学小児内科
-
神谷 康隆
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設 内科
-
周籐 文明
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科部門
-
尾内 善四朗
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科部門
-
寺町 紳二
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設内科部門
-
寺町 紳二
福井循環器病院 小児科
-
小川 潔
埼玉県立小児医療センター 循環器科
関連論文
- 最新の肺高血圧治療
- 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- 平成17-19年度研究課題報告 Williams 症候群の表現型-心疾患およびその他年齢別に注意すべき症状の頻度
- 平成17-19年度研究課題報告無脾症, 多脾症における重症感染症の疫学
- 平成17-19年度研究課題報告18および13トリソミーの心表現型・遺伝子型と予後
- 左心低形成症候群に対する窒素ガス混合低酸素換気療法 : 組織への酸素供給変化の検討
- Adenosine triphosphate-2 Na 肺動脈内bolus投与法による先天性心疾患の肺動脈拡張能の評価
- 40)肺高血圧発作(PH crisis)に持続ATP投与が有効であった2例
- 153)骨髄移植後, 全身血管に石灰化を来した, 全身性カンジダ症の1例
- P249 ヘリカルCT三次元血管造影法における動静脈分離イメージング法併用の有用性 : 肺静脈還流異常の三次元表示への応用
- 77)先天性左冠動脈口閉鎖に対して CABG を施行した13才男児例における術前後の冠循環動態
- 0558 発育過程における小児期圧負荷心肥大
- P518 川崎病冠動脈瘤の閉塞性変化の予防に関する検討
- 大動脈炎症候群による腎動脈狭窄に対して経皮的バルーン拡張術が有効であった14歳男児例
- P234 小児期の心筋効率と心臓発育
- 197) 先天性左冠動脈口閉鎖の2例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- バルーンカテーテルによる経皮的肺動脈弁形成術(PBV)を施行したpulmonary atresia with intact ventricular septum(PA with IVS)の1乳児例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞様心電図を呈し, 左心室瘤を形成した新生児心筋炎の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略 : Definitive repair の予知因子とそれに基づくガイドワイヤーの保持方法
- 造血幹細胞移植における心機能障害の評価 : ^I-BMIPP (beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid) 心筋シンチグラムを中心に
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するプロスタグランジンE_1・α-CDの有用性に関する調査
- 〔総説〕未熟心筋におけるエネルギー基質利用の制御機構
- 先天性心疾患と虚血性肝障害
- 152)先天性白内障,感音性難聴を伴った小児拡張型心筋症(DCM)の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- Cardiofacial syndromeの一卵性双胎例
- 小児期QT延長症候群における室性不整脈と自律神経機能についての検討-心拍変動とshort-long sequenceの検出
- 147) 異所性自動能亢進による慢性心房頻拍症を伴った心筋炎の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 140)両室性心内膜線維弾性症(EFE)の1剖検例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 16)管後型大動脈縮窄症を伴った胸部下行大動脈瘤の1女児例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 低酸素換気ラットにおける左室および脳実質の脂肪酸構成および過酸化脂質の変化
- 小児内科における診療参加型臨床実習の報告
- 毒素性ショック症候群に限局的な心筋障害を合併した1例
- 呼吸障害を伴う血管輪10例の治療経験
- Spontaneous Closure of a Ductus Arteriosus Aneurysm in a Neonate
- 22q11.2欠失を伴う先天性心疾患児における免疫能の検討
- 純型肺動脈閉鎖に対するカテーテル治療戦略
- 新生児重症心疾患の神経学的予後
- ビデオを用いた小児循環器医の臨床コミュニケーション・スキルの評価
- ヘリカルCTを用いた三次元画像診断の有用性
- IB-5 小児先天性心疾患動物モデル(低酸素および容量負荷)における心筋細胞のapoptosisの評価(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IB-4 小児先天性心疾患剖検例における心筋細胞のapoptosisおよび幹細胞の評価(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- マルチスライスCTによる先天性心疾患の3次元画像診断 : Laser Stereolithography による Replica の作成
- P-13-C マウス胎仔肺の初期形態形成過程におけるVEGFVEGFRシグナリングの関与(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 心筋細胞の生存にかかわるシグナル伝達機構 : Akt/PKB(protein kinase B)による心不全治療の可能性
- 中心静脈栄養が奏功したShwachman症候群の1例
- 異常僧帽弁腱索による大動脈弁下狭窄および著名なる僧帽弁逆流を呈した一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Ventricular parasystolic tachycardiaの1小児例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 113)心臓腫瘍(横紋筋腫)の1乳児例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- R-R間隔のローレンツプロット図を用いた洞房ブロックと第2度房室ブロック出現数カウントの有用性
- 1週齢家兎の再潅流心の機能回復に対するカルシウムの有用性について
- 急性腹症で発症した14歳MALT lymphoma(mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma) の1例
- CT スキャンニングによる腹部腫瘍特に,神経芽細胞腫とウイルムス腫瘍の鑑別
- 巨大右室憇室を合併した心室中隔欠損の1例
- 心房中隔欠損症を伴ったKabuki make-up症候群の3例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 学校心臓検診で発見された, 心尖部右室憩室を合併した心房中隔欠損症の1例
- 輸血後ヘモクロマトーシスによる拡張型心筋症を呈した1例
- 発症6カ月前の学校心臓検診時に異常が認められなかった原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急速に房室弁逆流, 大動脈弁逆流が出現進行し死亡した修正大血管転換の1女児例
- 47) 心房中隔欠損を合併した家族性肥大型心筋症の兄弟例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- MS-I-7 重症横隔膜ヘルニアにおける心機能と周術期管理(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 循環器疾患によるけいれん・意識障害 (特集 けいれん・意識障害119番--まず考えるべきことと対応) -- (重要な疾患の具体例--診断と治療)
- 脈拍の異常,不整脈 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するプロスタグランディン療法 (特集 先天性心疾患の新しい治療) -- (薬物治療)
- 心機能の低下および多彩な内分泌異常を合併した Pearson 症候群の1女児例
- Caチャンネル遮断薬 (小児の臨床薬理学) -- (循環器薬)
- 83) 右冠動脈の閉塞歴を有し,左冠動脈主幹部の重症石灰化狭窄に対しRotablatorのみで治療し得た13歳の川崎病若年者症例
- 1時間ごと24時間ローレンツプロット図を用いた不整脈の視覚的スクリーニングと面積値の有用性
- 197) 興味ある心電図異常を認めた強皮症の父子例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 125) 先天性と思われる小児期心室瘤の7例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- Holter心電図を用いたローレンツプロット法による心室性期外収縮と上室性期外収縮の判別の試み : SCMC-RR system を用いて
- 健常小児における心拍変動の周波数解析 : 特に高周波数成分について
- 9.多脾症候群,総肺静脈還流異常術後に肺静脈狭窄により大量喀血を反復し,左肺全摘出術を施行した1例(教育講演, 肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 20)三心房心の2例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 70)Propranolol服用児に対する運動負荷 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 1)大動脈弁閉鎖不全を伴った左冠動脈右房瘻の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 9) 気管狭窄を伴なったDOLVの1剖検例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 5) 小児期多源性心房性頻拍症(chaotic atrial tachycardia)の2例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 冠動脈病変の形態評価と機能評価
- 34.肺動静脈瘻の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 低酸素負荷幼若 rat 心における脂質構成及び高酸素曝露による脂質過酸化の変化の検討
- 遠隔期川崎病既往児における心筋血流量と心筋糖代謝の定量的解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 川崎病既往児における微小循環障害
- PHACES症候群 : 見過ごしていたかもしれない?
- 完全大血管転位における高度肺高血圧
- 〔総説〕新世紀の小児循環器医療
- Moya Moya病と左腎動脈狭窄を伴った多発性末梢性肺動脈狭窄の1例
- 4.重症感染を繰り返した無脾症候群の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- 小児期の修正大血管転換11例における合併不整脈の検討 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 危急的心疾患の診断における胸部レントゲン検査の重要性
- 複雑心奇形を合併した Peters'-Plus 症候群の2例
- 小児期心疾患に対する抗血小板薬 ticlopidine の有用性と安全性についての検討
- 循環器疾患 先天性心疾患の急性憎悪 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 小児医療におけるインフォームド・コンセント
- 危急的心疾患の診断における胸部レントゲン検査の重要性
- 小児期急性・劇症心筋炎の診断と治療の指針
- Eisenmenger 症候群に対する疾患特異的治療のインパクト
- 乳幼児ファロー四徴症におけるβ遮断薬服用と低血糖発作の頻度およびその危険因子の検討
- カルボキシメチルセルロース銀(アクアセル®Ag)充填処置が奏効した 開心術後MRSA 縦隔洞炎の1乳児例
- Three Cases of Laparoscopic Surgery after the Fontan Procedure