C-25 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2001-09-27
著者
-
溝渕 雅広
中村記念病院神経内科
-
鎌田 恭輔
東京大学医学部脳神経外科
-
上條 憲一
NEC基礎研究所
-
村上 宣人
中村記念南病院神経内科
-
佐光 一也
中村記念病院神経内科
-
仁平 敦子
中村記念病院神経内科
-
阿部 剛典
中村記念病院神経内科
-
鷲見 佳泰
中村記念病院脳神経外科
-
田中 千春
中村記念病院神経内科
-
上條 憲一
Nec基礎・環境研究所
-
上條 憲一
中村記念病院
-
村上 宣人
中村記念病院・神経内科
-
鎌田 恭輔
北海道大学医学部脳神経外科
-
鎌田 恭輔
中村記念病院
-
鎌田 恭輔
東京大学 大学院医学系研究科放射線診断学
-
鎌田 恭輔
北海道大学 大学院医学研究科神経機能学講座精神医学分野
-
溝渕 雅広
中村記念病院
-
村上 宣人
中村記念病院 診療情報管理委員会
関連論文
- 2.グリオーマ手術におけるFunctional neuronavigationの有用性とその効果の実際(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 発作時SPECTが診断に有用であった前頭葉由来複雑部分発作重積の一例
- 興味深い画像所見を呈した前頭葉てんかんの一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 機能MRI/MEGを用いた術前言語機能局在診断(脳神経外科手術のモニタリング)
- 2. DTI-based Tractographyによる白質マッピングの脳神経外科手術への応用(2)グリオーマ手術に生かすWhite Matter Dissection,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 動作イメージ課題における functional MRI 計測 : 手の把持動作イメージによる実験
- 器質性病変を持つてんかんにおける焦点局在診断と頭蓋内電極留置の適応 : てんかん外科を始めるために必要な知識(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- Diffusion Tensor Tractography に基づくニューロナビゲーションの術中 Fiber Stimulation による検証および術中 Fiber Tracking 可能なナビゲーションシステムの開発
- 左中大脳動脈巨大蛇行状動脈瘤の1手術例
- Cutting Edge 脳神経外科手術を変えるデジタル技術の展開 (特集 脳神経外科--最新ギアの最前線)
- P1-383 抗菌薬適正使用への取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 8.けいれん発作で発症し可逆性の両側前障病変を認めた脳症の1例(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- O1-42 ビデオ脳波モニタリング : 1000例の検討(脳波・脳磁図1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-45 未承認状況下での迷走神経刺激療法の治療適応(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 外科治療方針決定に難渋した複雑身振り自動症の1例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-35 側頭葉てんかんに対する海馬多切術後の高次脳機能(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-30 non-lesional Frontal Lobe epilepsyに対して外科治療をおこなった4例(外科治療4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 三叉神経痛に対する神経血管減圧術における3Dコンピューターグラフィックスの有用性
- 言語優位半球同定においてNIRSはfMRIをこえられるか? (NIRS)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- WS2-1 日本のTractography最新情報 : Tractographyと電気生理モニタリング融合によるeloquent networkの画像化(てんかんの最先端医療,ワークショップ2,第42回日本てんかん学会)
- 2. てんかん焦点局在診断と硬膜下電極の適応(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋内疾患に対する脳磁図を用いた機能的アプローチ
- N-4 脳皮質電位計測による言語関連脳機能とてんかん焦点活動の時間-周波数変化とネットワークの画像化(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 3. 神経線維腫症II型聴力消失例に対する脳幹聴覚インプラントの実際(PS2-2 神経機能再建の臨床, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討(脳波)
- C-25 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討
- 多モダリティ機能画像/モニタリングを併用した脳神経外科手術の実際と展望
- 聴覚再建の外科:BRAIN MACHINE INTERFACEの第一歩 : 聴覚脳幹インプラントの実際(神経機能再建の臨床)
- 脳動脈瘤形状の不規則性の定量化に関する基礎的検討 : 形状特徴の解像度への依存性に関する実験(Poster1)
- 動作イメージ課題遂行時の事象関連fMRI
- 動作イメージ時の脳活動計測 : 事象関連電位と事象関連fMRIによる検討
- 脳磁図と機能MRIによる優位半球同定と言語機能野の局在 (今月の主題 脳磁図で何がわかるか?)
- 機能温存的てんかん外科とニューロネットワーク (てんかん外科)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- Fiber trackingの脳腫瘍手術ナビゲーションへの応用 (特集 脳腫瘍の診断と治療--グリオーマにおける画像診断の役割を中心に)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 293 Tractographyのガンマナイフ治療への応用(MR検査 フュージョン画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 1A-15 初回発作に対し抗てんかん薬を開始しなかった症例の検討
- 2B-4 70歳以上の高齢初発てんかん発作の臨床的特徴
- 1. 機能MRI/MEGを用いた術前言語関連脳機能局在診断とその検証(Part 1:皮質・白質機能の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- バイオ研究者間の情報共有のためのプロテオームXML記述方式(XMLによる情報システム)
- グリオーマにおけるfunctional neuronavigationの有用性とその効果の実際(悪性グリオーマ治療の進歩)
- 20-P3-424 麦角系ドパミンアゴニスト製剤服用患者における心臓弁膜病変調査(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 脳腫瘍の外科療法 脳腫瘍摘出に用いる術中モニタリング (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- O1-22 けいれん性および非けいれん性部分てんかん重積状態における脳波電位分布と脳血流所見(脳波2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-48 単純部分発作重積状態に対するクロバザムの効果(薬物治療・副作用,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 後交連の病巣により垂直眼球運動障害と輻輳障害, 外斜視を呈した1例
- 長時間脳波ビデオ同時モニタリングシステムを利用した、発作時脳波双極子解析の有用性(脳波と画像)
- B-9 長時間脳波ビデオ同時モニタリングシステムを利用した、発作時脳波双極子解析の有用性
- Stormorken症候群における筋病変
- 失語を呈した運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭型地方の病理学的検討
- 振戦様ミオクローヌスに対して少量のprimidoneが有効であったFamilial essential myoclonus and epilepsy(FEME)の1例(薬物療法・副作用)
- E-5 振戦様ミオクローヌスに対し少量のprimidoneが有効であったFamilial essential myoclonus and epilepsy(FEME)の1例
- 20代後半以降に発症した家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系(遺伝)
- J-17 20代後半以降に発症した家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系
- B-26 脳炎後てんかん発症予防のための抗てんかん薬投与は有効か
- E-2 脳炎後てんかんと脳炎急性期のMRIおよびSPECT所見
- E-9 全身痙攣を伴う高血圧性脳症のMRI、SPECT所見
- O2-74 くも膜下出血後のけいれん : 特徴と危険因子について(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 22 脳磁図によるre-build-upの局在とその臨床的意義(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 磁気共鳴分光法(MRS)による脳虚血病態の解析 : 脳虚血病態の定量解析
- 水素磁気共鳴画像およびスペクトロスコピーによる脳浮腫の経時的観察
- 危険映像緩和フィルターを適用した映像の主観評価
- O1-20 側頭葉てんかんの術前診断における123 I-iomazenil SPECTの有用性(画像2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 小児局在関連性てんかんにおける発作間歇期脳波の双極子解析
- 左中大脳動脈巨大蛇行状動脈瘤の1手術例
- 視覚言語課題遂行に伴う脳磁界信号の時間-周波数解析
- 11.言語課題遂行時における脳磁界の周波数解析(平成17年度北海道支部大会抄録)
- P-16 内側側頭葉てんかん患者における棘波の特徴と双極子解析結果
- E-2 内側側頭葉てんかんにおける脳波ダイポール解析と皮質脳波との比較
- 危険映像緩和フィルタ(ビデオハザードブロッカー)を適用した映像の主観評価
- 3TMRIによる3次元画像再構成の有用性 (特集 モダリティの高機能化と3D画像) -- (MRIによる3D画像の可能性)
- NR-2 脳機能画像と慢性硬膜下電極による皮質電気刺激、皮質電位計測結果の比較検討(神経科学セッション関連,第40回 日本てんかん学会)
- 脳血管障害を有する患者の術前・術後管理 (特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科) -- (生活習慣病および代謝性疾患を有する症例の術前・術後管理)
- Differentiation of Cerebral Radiation Necrosis from Tumor Recurrence by Proton Magnetic Resonance Spectroscopy
- Serial Changes in Metabolism and Histology in the Cold-injury Trauma Rat Brain Model : Proton Magnetic Resonance Imaging and Spectroscopy Study
- 異なる注意課題遂行時の脳波解析から P300 generators を探る
- C末端配列分析のための質量スペクトル解析アルゴリズム
- 脳波・筋電図の臨床 クロイツフェルト・ヤコブ病におけるPSDとMRI拡散強調画像
- 胸椎硬膜外海綿状血管腫の1例
- E-13 Automatic Registration Tool (ART)を用いた発作時および発作間欠期SPECTの検討 : てんかん発作焦点同定への応用と有用性
- 末梢神経障害を発症した悪性リンパ腫3例の電気生理学的検討
- 動径成分の信頼限界に基づいた脳波信号源推定の精度評価
- 脳の神経学的疾患を解明する画像情報とその治療法(教育講演,テーマA:一般「脳のミクロな世界を解明する」)
- Proton MR Spectroscopy の臨床における有用性と問題点
- 抗てんかん薬と妊娠に関するヨーロッパを中心とした国際共同研究(EURAP)における日本国内登録症例の検討 : 第一報
- 2. 皮質脳波による視覚認知ネットワークの解明(PS1-4 機能外科と神経科学,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 顔面痙攣に対する神経血管減圧術において3.0T MRIを用いて作成した3D画像の有用性
- 発作時頭皮脳波・発作症候と画像所見の乖離がみられた内側側頭葉てんかんの1例