動作イメージ時の脳活動計測 : 事象関連電位と事象関連fMRIによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-09
著者
-
黒岩 義之
横浜私立大学医学部附属病院神経内科
-
上條 憲一
NEC基礎研究所
-
山崎 敏正
NEC基礎研究所
-
川島 隆太
東北大学 加齢医学研究所
-
山崎 敏正
理化学研究所遺伝子多型研究センター
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部神経内科
-
黒岩 義之
横浜市立大学一般外科
-
黒岩 義之
横浜市立大学神経内科
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部附属病院神経内科
-
上條 憲一
NECナノエレクトロニクス研究所
-
高木 陽子
Nec基礎・環境研究所
-
上條 憲一
Nec基礎・環境研究所
-
喜友名 朝春
NEC基礎・環境研究所
-
川島 隆太
東北大・未来科学技術共同研究センター
-
黒岩 義之
横浜市大・医・神経内科
-
黒岩 義之
横浜市立大学附属病院神経内科
-
川島 隆太
東北大 加齢医研
-
黒岩 義之
横浜市立大学医学部付属市民総合医療センター
関連論文
- 有効視野拡大訓練に伴う脳活動の変化(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- スマート・エイジング(市民公開講座,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 胃癌術後のビタミンA,Eの変化とその臨床学的意義について
- パーキンソン病及びパーキンソン症候群におけるすくみ足症例の画像的特徴
- 脳機能画像データを用いた英語学習者のリーディング習熟度評価(言語と学習,場の共創)
- 高齢者における顕微鏡的多発血管炎の臨床的検討
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : fMRIによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : NIRSによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 日英語における受動文理解に関わる脳活動領域の研究 : 日本語母語話者を対象としたfMRI実験より(セッション3)(人間による言語理解・言語処理)
- 言語処理とその脳の活動領域の考察
- 飲酒前後におけるヒトの皮質連合野活動の比較 : 機能的MRIによる検討
- 既知の人物の名前の視覚認知に関与する脳領域:fMRI研究 (1 生命科学部門)
- 動作イメージ課題における functional MRI 計測 : 手の把持動作イメージによる実験
- 筋萎縮性側索硬化症における筋核磁気共鳴画像(MRI)の検討
- 2229 胃癌術後の脂溶性ビタミンの変化について(栄養管理1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 調理による脳の活性化(第二報) : 調理習慣導入による前頭前野機能向上の実証実験
- NIRSによる運動イメージ時の脳血流分布計測を用いたBCIシステム : システム開発とオンラインフィードバックトレーニング
- WS-1-3 胃癌術後の不定愁訴(めまい,しびれ等)の原因と治療(ワークショップ1 消化器術後不定愁訴への対応 : 理論と対応,第63回日本消化器外科学会総会)
- S4-6. 胃切除後のQOL : 胃癌術後のビタミンA,Eの変化について(第36回胃外科・術後障害研究会)
- 経過中に髄液ADAが高値を呈したリステリア髄膜炎の1例
- SF-113-5 胃癌術後のビタミンAとE(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 異常眼球運動の臨床
- プリオン病の感染予防 (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- 話題 プリオン病の治療に向けて--プリオンに特異的な抗体による感染の制御を中心に
- プリオン蛋白の代謝と二次構造変換
- 左右視野に提示された単語の大脳での優位性について
- 両眼立体視の脳内情報処理過程 : 事象関連電位の双極子解析による検討
- 両眼立体視刺激における事象関連電位 : 双極子解析による検討
- 3D VR空間認識における脳内情報処理機構 : 両眼立体視刺激に対する事象関連電位による検討
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用したBrain-Computer Interfaceの開発(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 運動制御動作の獲得過程における自発的拘束と機能創発
- スマートエイジング : 脳を知り脳を鍛える
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用した Brain-Computer Interface の開発
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 文理解における脳内情報抽出メカニズムの解明(人間の日本語文理解・産出)
- 文理解を支える下位処理間の関係性(人間の日本語文理解・産出)
- アルツハイマー病の非薬物療法 : 学習療法について
- 脳研究とヒューマン・インタフェース
- 声による話者と感情の認知機構
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第1報 薬剤使用および臨床症状発現の臨床的検討
- 横浜市立大学医学部で行われている臨床病理症例検討方式の病理学教育 : 学生症例検討会と読書会の比較
- 機能的磁気共鳴画像法を用いた計器監視作業時の脳活動解析
- 視覚認知情報処理とリズム
- 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討(脳波)
- C-25 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討
- 上腕骨骨幹部骨折による遅発性橈骨神経麻痺
- 椎骨動脈の窓形成が原因と考えられた若年脳幹梗塞の1例
- 細菌性髄膜炎をくりかえした頭蓋顔面骨形成術後 Crouzon 病の1例
- 大脳皮質変性が著明であった進行性核上性麻痺の一例
- 両側側頭葉に出血を伴った急性散在性脳脊髄炎の1例
- 動作イメージ課題遂行時の事象関連fMRI
- 動作イメージ時の脳活動計測 : 事象関連電位と事象関連fMRIによる検討
- PS-025-1 胃癌術後のビタミンE
- PP117070 胃癌術後のビタミンEの変化
- 亜急性に片側の外転神経麻痺・顔面神経麻痺・三叉神経障害および分節性感覚障害を呈した橋下部海綿状血管腫の1例
- HIV感染症を合併し, シクロスポリン投与を要した抗MuSK抗体陽性・重症筋無力症の1例
- プリオン病の感染予防 (特集 プリオン病と遅発性ウイルス感染症--最新の基礎・臨床研究) -- (プリオン病)
- 救急対応の診断ポイントと治療 (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (意識障害)
- プリオン病の感染対策 (特集 プリオン病研究における最近の進歩)
- ニューロメーターを用いたパーキンソン病関連疾患, 筋萎縮性側索硬化症に伴う感覚障害, 自律神経機能の評価 : 神経変性疾患への試み
- パーキンソン病の認知機能障害 (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- 脊髄小脳変性症の小脳Purkinje細胞におけるPML蛋白の役割
- パターン反転視覚誘発電位における上・下半視野刺激の意義
- タクロリムスが有効であった多発筋炎の1例
- Convergence nystagmus の発生機序
- 糖尿病性神経障害 糖尿病性神経障害の電気生理 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--細小血管症)
- ミトコンドリア脳筋症における少量ジクロロ酢酸療法の臨床的評価 : ジクロロ酢酸少量内服療法が卒中様発作抑制に有効であった5症例について
- 帯状疱疹水痘ウイルス感染によるVernet症候群の1例
- 神経・筋疾患 (特集 新しい臨床検査) -- (各論1:臨床検査のトピックス)
- てんかん重積
- 症例報告 同名性暗点を認めた前脈絡叢動脈領域梗塞の1例
- Ramsay Hunt 症候群の合併脳神経障害の伝播機序についての考察 : 血管性因子の可能性
- I-H-82 末梢神経障害に伴う振戦型意図動作時運動過多の回復と電気生理学的回復
- 症例報告 感音性難聴を伴ったGuillain-Barre症候群
- 視覚誘発電位(VEP)の基礎と臨床
- 内科疾患 (神経疾患の新DPC--問題点と対応)
- 視覚刺激による生体影響 : 脳波, 脳内イメージングによる検討
- 痙攣性疾患(てんかん)の急性増悪(痙攣重積) (特集 Acute on chronic)
- バイオ研究者間の情報共有のためのプロテオームXML記述方式(XMLによる情報システム)
- 危険映像緩和フィルターを適用した映像の主観評価
- 脊髄梗塞14例の臨床像および予後の検討
- 小児局在関連性てんかんにおける発作間歇期脳波の双極子解析
- パーキンソン病, 多系統萎縮症, 脊髄小脳変性症における薬物点眼試験の検討
- クロイツフェルト・ヤコブ病患者でのカテコラミン
- 危険映像緩和フィルタ(ビデオハザードブロッカー)を適用した映像の主観評価
- 臨床神経生理機能検査法 現状と展望
- 異なる注意課題遂行時の脳波解析から P300 generators を探る
- 肺小細胞癌切除後に臨床症候の改善をみとめたLambert-Eaton筋無力症候群と亜急性小脳変性症の合併例
- C末端配列分析のための質量スペクトル解析アルゴリズム
- 臨床から学んだ大脳半球機能の左右差 : 特に自律神経・情動機能について
- 糖尿病患者にみられた瞳孔異常を伴わない動眼神経麻痺 : 中枢性と末梢性の鑑別
- MR angiography で可逆性脳動脈狭窄を確認しえた成人肺炎球菌性髄膜炎に伴う多発脳梗塞の1例
- 病巣と対側の瞳孔散大を認めた被殻出血の1例
- 動径成分の信頼限界に基づいた脳波信号源推定の精度評価
- 痙性対麻痺様の症候を呈した脊髄小脳失調症2型の1例
- プリオン病の電気生理 (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- Transient 型全視野パターン反転視覚誘発電位の正常値に関する研究 : 健常人167例における統計解析
- パラプロテイン血症に伴うニューロパチーIgM高値の3例