II-D-6 抗てんかん薬及び脂肪酸の^<14>C-Diazepam血清蛋白結合率に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1984-10-05
著者
-
田中 順子
田中北梅田クリニック
-
三牧 孝至
大阪大学医学部附属病院小児科
-
田川 哲三
大阪大学医学部附属病院小児科
-
小野 次朗
大阪大学医学部小児科
-
田中 順子
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
三牧 孝至
大阪労災病院小児科
-
三牧 孝至
大阪医科大学小児科
-
薮内 百治
大阪大学医学部小児科学教室
-
薮内 百治
大阪大学医学部小児科
-
薮内 百治
大阪大(医)小児科
-
小野 次朗
大阪大学 大学院 医学研究科 分子病態医学 皮膚科学
-
寺田 春郎
大阪大学医学部小児科
-
田川 哲三
大阪厚生年金病院小児科
-
三牧 孝至
阪大小児科
-
三牧 孝至
阪大医学部小児科
-
寺田 春郎
大阪大学医学部小児科:大阪大学附属病院薬剤部
-
田川 哲三
大阪大学医学部小児科
-
三牧 孝至
大阪大学医学部小児科
-
田中 順子
大阪大学医学部小児科
関連論文
- 2E-2 前頭葉の著明な血流低下を伴い周期的に複雑部分発作の群発を呈する1女児例
- チック症における薬物療法--漢方製剤「抑肝散加陳皮半夏」の使用
- フルニトラゼパム静脈内投与のてんかん放電に及ぼす影響
- 2G-9 カイニン酸ならびにバルプロ酸によるラット脳スライスからのアミノ酸遊離に及ぼす影響 : in vitro組織灌流法を用いて
- 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて
- 147)単心室症のエコー診断について : アンギオ診断との比較 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- フェニトイン末から細粒への変更にともなう調剤学的検討
- A-15 発作間歇時棘波の脳磁場解析 : 広がりをもつ電流源の時間的・空間的推移の検討-
- E-37 West症候群の多施設共同調査
- 治験管理システムの有用性の検討
- 大阪大学医学部附属病院における治験責任医師・分担医師の治験業務に関する意識調査およびCRC業務の検討
- 大阪大学医学部附属病院における CRC の実際
- 大阪大学医学部附属病院における直接閲覧を伴うモニタリング実施状況
- MR angiographyが血管病変の評価に有用であった化膿性髄膜炎による脳梗塞の1乳児例
- E-6 クロナゼパムにより***出血を呈したと考えられる一例
- E-22 発作時脳波が有用であった部分痙攣重積の一例
- D-28 ACTHの中枢抑制機構についての検討 第2報 : [^S] TBPS bindingへの影響
- F-15 GABAレセプターに対するACTHの影響についての検討
- A-32 ラット肝ミクロゾームを用いた zonisamide 代謝の研究
- P-10 TCA 回路異常による高乳酸性アシドーシス患者に対する、 Sodium Dichloroacetate (DCA) の著効例
- 2C-11 てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査の結果
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- B-4 フェニトインのラット脳Na^+チャンネルに及ぼす影響
- 2D-21 抗てんかん薬のラット脳Naチャンネルへの影響
- 2D-19 クロナゼバムの抗けいれん効果に対するtoleranceに関する研究 : PTZ誘発けいれんモデルマウスでの検討
- 2C-1 Zonisamide-Phenytoin相互作用について
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- 1B1-8 [^C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報
- IIE-16 γ-vinyl GABAのラット脳GABA Receptor-Coupled Chloride Ion Channelに及ぼす影響 : GABAとの比較
- IB-16 痙攣性および非痙攣性てんかん重積を呈したSturge-Weber症候群の一例
- O1-28 視床下部過誤腫に対する定位的体積計測焼灼術(外科治療4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 7.新生児クレチン症の早期診断と予後 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) : その成因から早期発見まで
- 53. 新生児クレチン症の病態について
- 91. 新生児クレチン症のマス・スクリーニングより発見された症例
- II-C-11 ^3H-Zonisamideの脳内結合部位について
- 2B117 抗てんかん薬服用患児のビタミンE動態 : ビタミンE同族体の変動
- I-D-9 小児非痙攣性てんかん重積状態 : 抗てんかん薬投与による脳波変化
- I-C-19 てんかんを発症した色素性乾皮症の1小児例
- O1-36 定位的ラジオ波焼灼術で、てんかん発作および行動異常が改善した視床下部過誤腫の1例(症例報告,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- E-39 ミオクロニー失立てんかん難治例の強直発作時SPECTにみられた局在性血流異常
- B-28 複雑部分発作と非定型欠神発作の鑑別が困難であった2小児例
- 2E-11 全般性脱力発作と部分性脱力発作(部分てんかんに見られる脱力発作)の臨床脳波学的検討
- 乳児期発症の汎血球減少症におけるミトコンドリアDNA欠失
- 10.ミトコンドリア脳筋症2例での胃十二指腸内圧検査による消化管運動機能の評価(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 先天型Pelizaeus-Merzbacher病と思われる1症例
- 乳幼児期から精神運動発達遅滞を認めた若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- E-2 難治てんかん患者におけるニトラゼパム投与方法の検討
- クロバザム治療経過中に乏尿・浮腫を認めた1例
- クロバザム投与中に錐体外路症状、乏尿・浮腫をきたした症例(副作用)
- F-10 クロバザム投与中に錐体外路症状、排尿障害をきたした症例
- A群色素性乾皮症の血中CoQ値について
- D-33 PTZキンドリングの痙攣発症機序に関する研究 第1報 : GABA-T再合成能に及ぼす影響
- A-34 部分発作と脱力/ミオクロニー/欠神様発作を合併した症例の臨床脳波学的検討
- 1B-7 難治性てんかん患者におけるニトラゼパムの抗痙攣効果
- IA-4 小児難治性てんかんにおけるフルニトラゼパムの治療効果と血中濃度
- IA-1 小児難治性てんかんに対するBromideの有効性について
- IIC-1 ^3H-Zonisamide特異的結合部位のラット脳内分布
- IIA-9 FLUNITRAZEPAM静脈内投与のてんかん放電に及ぼす影響
- IE-12 Erythromycin併用時に急性Carbamazepine中毒を呈した2例
- 2E-7 難治てんかんを伴ったHypomelanosis of Itoの2例
- 1C-2 ACTH療法が有効であった早期ミオクロニー脳症の一例
- F-4 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候群の1男児例
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清フルナリジンの定量とその臨床応用
- 279 長期高カロリー輸液(TPN)施行例の骨代謝 : デンシトメトリーによる解析
- ID-8 扁桃核KindlingのGABA代謝系に及ぼす影響 : 酸素組織化学的研究
- IX-56) Stage III,IV 神経芽細胞腫に対する新しいプロトコールによる治療経験(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 1.抗けいれん剤服用患児のビタミンD代謝 : 予防的ビタミンD投与による血中25-OH-D値の変動(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第171回会議研究発表要旨)(研究発表)
- 低血糖症を合併した肝芽腫の1例
- An Electron Microscopic Examination of Skin Biopsy Specimen in the Diagnosis of Tay-Sachs Disease
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- 2F-2 非痙攣性てんかん重積症の2例 : SPECT所見との関連性
- IA-18 結節性硬化症児のてんかん発作の検討
- II-B-8 Phenobarbitalのラット脂肪酸代謝におよぼす影響(第2報)
- IIB-1 小児難治性てんかんにおけるClorazepate dipotassiumの治療効果と血中濃度
- IA-1 West症候群を発症した右側頭葉星細胞腫の一幼児例
- I-C-15 小児難治性てんかんの脳血流
- 定位的ラジオ波焼灼術により、てんかん発作および情動障害が改善した視床下部過誤腫の1例
- II-D-6 抗てんかん薬及び脂肪酸の^C-Diazepam血清蛋白結合率に及ぼす影響
- I-D-5 小児てんかん患者の血清過酸化脂質の変動
- I-C-1 Ehlers-Danlos症候群に合併した難治性てんかんの1例
- I-B-28 培養皮膚線維芽細胞における、酵素組織化学的 acid-β-D-galactosidase 活性検出法とその応用
- 2-II-4 単一ヒト細胞におけるリソゾーム酵素測定法の応用 : HVJによる融合細胞を用いたムコリピドーシスの細胞遺伝学的研究
- 痙攣-1-小児の痙攣(救急コ-ナ-)
- 血液化学検査--脂質 (小児臨床検査成績のよみ方・考え方) -- (検査値のよみ方)
- 色素性乾皮症における神経学的異常に関する研究
- 結節性硬化症の患児および両親の臨床像--頭部CT scanの意義と遺伝相談
- 4. 抗痙攣剤による骨代謝障害 : マイクロデンシトメーターによる解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- タイトル無し
- Electrophysiological evaluation of drug efficacy of eperisone hydrochloride by gait analysis.
- タイトル無し
- Anti-convulsant effect of flunitrazepam. Comparison between intravenous administration and oral administration.
- タイトル無し
- Therapeutic effect of vitamin B12 on sleep-arousal rhythm disorder of children with central nerve disorder.
- Element content in hair of Wilson disease and therapy effect of trien.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Radical generation in Wilson desease and therapy effect of D-Penicillamine.
- タイトル無し